落語家になるには? なるまでのルートや年齢制限を解説
落語家になるまでの道のり
師匠を決める
落語は江戸時代に成立したとされる伝統芸能のひとつで、非常に長い歴史を紡いできた先人たちがたくさん存在します。
プロの落語家を志望するのであれば、いずれかの落語の協会に所属する真打(しんうち)のもとに弟子入りをして、修業に励むのが一般的な流れです。
協会から離脱するなど、孤立して活動を続けるプロの落語家もいますが、定席(じょうせき)の寄席(よせ)では興行ができないなどの規制があります。
まずは、とにかく落語を好きになり、実際に寄席に出かけるなど、たくさんの落語に触れるうちに、生涯をかけてこの道に進みたいと思えるような師匠を見つけましょう。
師匠を定めることにより自分の将来も決まるため、慎重な判断が必要です。
弟子入りする
落語の協会は東京であれば、「落語協会」または「落語芸術協会」が主流です。
そこから離脱した「円楽一門会」(現在:五代目円楽一門会)や「落語立川流」もあります。
また上方(かみがた/近畿圏)であれば、「上方落語協会」です。
そのほか、名古屋や東北などで活躍する落語家もいますが、以上5団体が一般的で、この中から弟子入り先を選ぶことになるでしょう。
弟子入りしたい師匠が決まったら、ツテをたどったり、出待ちをしたりするなどして、見習いとして入門を直談判します。
入門後の生活
入門を許可されると現在は通いの人も多いようですが、場合によっては住み込みで、まずは師匠宅の家事や雑用を担当します。
基本的に休みはなく、まずは師匠宅で食事を作るなどの世話や雑用が中心です。
見習いを続けるとそのうち「前座」に昇進し、師匠宅の家事や雑用をこなしながら、寄席の楽屋に入るようになります。
いわゆる前座修業として寄席の仕事も担当するようになり、寄席の従業員がするような、めくり(出演者の名前の札)の出し入れ、太鼓など鳴り物の演奏、あるいは「開口一番」という最初の一席を担当します。
落語家名をつけてもらえますが、まだ番組(プログラム)に名前は載りません。
割(わり/出演料)は出ず、代わりに雑用をした分の小遣い(給金)がもらえます。
20代で正社員への就職・転職
落語家に資格は必要?
落語家になるために特別な資格は必要ありません。
ただし、誰でも簡単に入門できるというわけではなく、見習いとして師匠に認められるには強い熱意や根気が必要です。
落語家になるための学校の種類
落語家になるために特別な学歴は必要ありません。
落語家のなかには大学のサークルで「落語研究会」に所属していた人もいます。
大学に進学し見分を広めるだけでなく、落語を学ぶ上でも切磋琢磨できる仲間がいるということは、落語家を目指す上でよい環境でしょう。
また芸人や芸能人の養成スクールで学ぶ人もいますが、いずれの場合も修行期間が免除されるわけではなく、見習いからのスタートとなります。
20代で正社員への就職・転職
落語家に向いている人
落語家は、多くの人の前で話芸を披露するため、まず人前に立つ度胸が求められます。
また、一人前の落語家になるには長く厳しい下積みをしなくてはならないため、向上心があり根気強い人に適した仕事だといえます。
落語家のキャリアプラン・キャリアパス
前座をしっかり務め、4年ほど経つと今度は「二つ目」に昇進します。
ここからは一人前の落語家と見なされます。
雑用は一切することがなくなりますが、その分小遣いは出ません。
まずは自分の手ぬぐいを作って昇進の挨拶回りをし、自分で仕事を見つける努力が必要です。
テレビやラジオ、営業などの仕事現場へ売り込みに出かけたり、自ら落語会を開催したり、そのほかの落語会に出演したりするのが一般的です。
それぞれの一門に定席の寄席がありますが、二つ目はなかなか定席の高座に上がることができません。
そのため仕事が少なく、アルバイトをかけもちする人もいます。
生活が大変な側面もありますが、ひたすら落語の腕をみがき、師匠や観客にも認められ、10年ほど経つとようやく「真打」の落語家になることができるのです。
落語家の年齢制限は?
落語家になるためには学歴や資格などは一切関係ありません。いったん社会人になってから落語家へ転職することも可能です。
まったく別の職業から転身している落語家も多くいます。
ただ、一人前の落語家になるまでにはおおむね4年程度の見習い、前座という修業期間が必要です。
給金はもらえますが、それまでの収入より少なくなることも多いでしょう。
また修業期間中はほぼ休みはなく、落語一色の生活にがらりと変わるため、厳しい修業に耐えられるのか、覚悟を決める必要があるでしょう。
落語家は女性でもなれる?
基本的に男性社会
平成に入り、落語400年の歴史のうえで初めて女流の真打が誕生し、まったくの男性社会だった落語界もようやく女性の活躍できる可能性が広がりました。
女性ならではの問題点をたくさん抱えながら、基本的に男性社会である落語界を生き抜くことは並大抵の努力ではかないません。
先駆者が開いた道に続く人は多く、時代が進むにつれてこれからますます女性落語家が活躍することになるでしょう。
結婚・出産ができない?
平成以前にも女流の落語家は存在していましたが、二つ目以上に昇進することができませんでした。
真打まで上り詰めるには約14年の厳しい下積み時代を乗り切らなくてはなりません。
そのあいだに結婚や出産をしようと考えると、どうしても休まざるを得ない時期が生じます。
修業期間に休んでしまうとせっかくの成長期に水を差すことになってしまうため、以前は結婚や出産をあきらめる覚悟で落語家を目指さなければなりませんでした。
現在ではそこまで思いつめなくても両立する女流落語家が存在するようになってきています。
ただし近年、女性落語家を目指す人が増えていることから、こうした問題を改善することが求められるでしょう。
ネタが男性向き
もう一つ、落語が男性社会であった理由に、演目(ネタ)が男性向きであるという点があげられます。
噺(はなし)に登場する人物も男性が多く、噺の内容も男性がするからこそおもしろいといった、演じる上で女性では不利なことが危惧されていました。
しかし近年では女性落語家が切磋琢磨し、女性が演じてもおもしろいように演目を書き直したり、新たに創作したりするなど工夫することで活躍をみせています。