落語家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「落語家」とは

落語家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

寄席やテレビ、ラジオに出演し、伝統芸能である落語を演じて人々を楽しませる。

落語家とは、滑稽噺や人情噺などの「落語」を演じる人のことです。

落語は伝統芸能として古くから親しまれており、寄席に出て、ひとり何役もこなす噺を披露します。

話術を生かしてテレビやラジオに出演することもあります。

個人差は生じますが、東京では師匠に弟子入りしてから「真打」になるまでに、4年程度の「見習い」「前座」、また10年程度の「二つ目」という修行期間があります。

上方では真打制度は消滅していますが、流れは変わりません。

見習い、前座は雑用分の小遣い(給金)をもらえますが、二つ目と真打は割(出演料)になり、平均収入は月収50万円〜300万円程度で推移する落語家が多いでしょう。

人気や実力により収入は左右されるため、落語の稽古や研究は生涯欠かせません。

時代のおもしろさを読む力を養う必要もあるでしょう。

「落語家」の仕事紹介

落語家の仕事内容

噺(はなし)家として、伝統芸能である落語を演じる

落語家は、最後に落ちがある「滑稽噺」や、落ちのない「人情噺」、さらには「芝居噺」「怪談噺」などの「噺(はなし)」を演じる人のことです。

落語家の主な仕事は寄席で高座(舞台)に上がることですが、話術を生かしてテレビやラジオに出演する人もいます。

落語は、扇子や手拭などの小道具を使い、身振り手振りをまじえて一人で何役もこなす、江戸時代から伝わる伝統芸能です。

落語家の弟子入りと階級

落語家(東京落語)には身分制度という仕組みがあり、師匠と呼ばれる「真打ち」から「二ツ目」「前座」「前座見習い」までの階級に分かれます。

弟子入り後は見習いとして、稽古をしながら師匠の家や寄席の雑用を務めます。

二ツ目以降になると師匠宅や楽屋での雑用はなくなりますが、自ら高座に上がる仕事を探したり、新作落語を創作したりする必要があります。

関連記事落語家の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

落語家になるには

師匠に弟子入りをして修行を積む

落語家になるには、落語の協会に所属する「真打(師匠)」のもとに弟子入りをして修行を積むのが一般的な流れです。

入門する師匠によって落語家としての将来や進む道が決まってくるため、寄席に通っていろんな流派の落語に触れながら、弟子入りする師匠を探すのがよいでしょう。

落語家に年齢は問われず、若いうちに目指す人もいますし、社会人を経験してから目指す人もいます。

落語家として一人前になるまでの期間は?

落語家になるまでは、「見習い」および「前座」という4年ほどの下積み期間があります。

前座をしっかり務めるとようやく「二ツ目」と呼ばれる階級へ昇進します。

「二ツ目」からは一人前の落語家と見なされますが、雑用などの仕事がなくなり、自ら高座(舞台)の仕事を探すことになります。

師匠と呼ばれる「真打」になるには「二ツ目」昇進から10年ほどかかります。

上方落語にはこのような制度はありませんが、いずれにしても入門後の4年程度は師匠のもとで雑用をこなしながら稽古に励み、一人前になったら自分で高座を探しながら腕を磨いていく必要があります。

関連記事落語家になるには? なるまでのルートや年齢制限を解説

落語家の学校・学費

学歴よりも情熱と忍耐力が求められる

落語家になるために必ず通わなければならない学校はありません。

落語家の世界では、師匠のもとに弟子入りをして修行を積みながら一人前を目指すのが、通常の流れです。

一般的な会社に就職するときのように「学歴」が問われることはまずありません。

また、いくら学業が優秀な人でも、落語家としての修行は必須です。

落語家のなかには芸人の養成スクールを卒業した人もいますが、養成所を出ても修行期間が免除されるわけではなく、いずれにしても「前座見習い」からのスタートとなります。

落語家の給料・年収

新人時代に大きな収入を得るのは難しい

落語家を目指す人が師匠に入門してからの4年程度は「前座見習い」または「前座」という立場になります。

この時期は落語家の卵として扱われ、師匠の自宅や寄席で雑用をおこなうのが仕事です。

給料は出ませんが、その代わりにお小遣い(給金)をもらうことになります。

前座としてそこそこ雑用を任されるようになっても、月収15万円程度になる人が多いでしょう。

修行を積んで階級を上げるまでは、大きくゆとりのある生活を送ることは難しいのが実情です。

階級を上げてからの収入は?

落語家が修行を積んでいき、一人前として認められる「二ツ目」以上になると、「割」と呼ばれる出演料が入ります。

その額は人気や実力、芸歴によって大きく異なっています。

割は入場者数によっても左右されますが、あまりにお客様が少なかった場合でも、落語家の階級に合わせた最低限度の保障はされることがほとんどです。

二ツ目と真打の平均収入は、月収45万円(年収550万円)程度だといわれますが、人によっては月収300万円(年収3600万円)ほどを得ています。

関連記事落語家の年収はいくら? 真打ち・二つ目の収入も詳しく解説

落語家の現状と将来性・今後の見通し

時代の流れに乗って伝統を受け継いでいく

落語は日本の伝統芸能として、昔から多くの人々に親しまれてきました。

平成に入ってからも落語ブームが起きるなど、落語の人気は時代が進んでも衰えることはありません。

落語家になるには長く厳しい修行が必要ですが、落語家の階級のもととなる「真打制度」には昇進基準がはっきりしないという問題があり、上方では制度自体が消滅しています。

最近では女性の落語家も活躍するようになるなど、落語界のあり方は変化しつつあります。

落語家志望者も増えており、今後も活躍が期待される職業といえるでしょう。

しかし将来的に落語家として活躍するには、伝統を重んじる心と時代の流れを読む力の両方が必要となってくるものと考えられます。

関連記事落語家の需要、現状と将来性

落語家の就職先・活躍の場

一般的には落語家団体に所属して高座に上がる

ほとんどの落語家は、師匠に直談判して入門を認められると「落語協会」や「落語芸術協会」などの団体に所属します。

見習いの修行期間は師匠の家や寄席の雑用をしながら稽古に励み、実力が認められると高座に上がって落語を演じることになります。

落語家の主な仕事は寄席で落語を演じることですが、話術を生かしてテレビやラジオなどで活躍している人もいます。

また、ごく少数であるものの、団体から独立して活動しているフリーランスの落語家も存在します。

落語家の1日

二ツ目昇進までは師匠につきっきり

落語家の1日の過ごし方は、階級によって大きく異なります。

「前座」のうちはほとんど毎日寄席に通って仕事をこなさなければならず、自由時間はほとんどありません。

師匠につきっきりの日々となり、空いた時間で落語の稽古をします。

ここでは、前座として活躍する落語家のある1日の流れを紹介します。

7:00 師匠宅へ到着・身支度の手伝い
10:30 楽屋入り
11:30/11:55 開演前の太鼓を鳴らす
12:00 開演・高座の手伝い
16:10 楽屋の片付け
16:30 終演
17:30 師匠宅へ戻る・夕食
19:30 師匠に稽古をつけてもらう
23:00 帰宅

関連記事落語家の1日のスケジュール・生活スタイル

落語家のやりがい、楽しさ

自分の落語で観客が笑顔になること

落語家に修行はつきものですが、同じ修行期間でも「前座」に昇進すると高座(舞台)に上がることができます。

雑用をこなし稽古に励む毎日が続くなか、ようやく舞台に上がることができ、自分が演じる落語で目の前の観客が笑顔になったときの感動はひとしおです。

また、落語の世界は格付けをするための身分が定められているなど、「師匠と弟子」という関係で成り立っています。

師匠の立場になるまでには時間がかかりますが、日々の勉強と稽古の成果は「昇進」という形できちんと認められるため、やりがいも大きいといえます。

関連記事落語家のやりがい・楽しさ・魅力

落語家のつらいこと、大変なこと

個人差はあるものの、師匠と呼ばれる「真打」に昇進するまでには約14年の年月が必要となります。

入門してから4年ほどは「見習い」や「前座」として師匠のもとで修行を積みます。

お小遣いをもらって師匠宅や寄席の雑用をこなしながら、空いた時間に稽古をつけてもらう忙しい日々を送ることになります。

前座になると毎日寄席に通い、開口一番を務めるようになるため、休みはほとんどありません。

「二ツ目」に昇進すると雑用はなくなりますが、自分で高座を探す必要があり、仕事がなければ収入が得られません。

実際、アルバイトと掛け持ちしながら落語の勉強を続ける人もおり、まだまだゆとりのある生活は送れない可能性があります。

長い下積み期間を乗り越えなくてはならないことが、落語家として生きるうえでの厳しさのひとつといえるでしょう。

関連記事落語家のつらいこと・大変なこと・苦労

落語家に向いている人・適性

度胸と根気強さを備えた努力家

たくさんの観客の前で落語を演じる落語家には、まず人前に立つ度胸が備わっている必要があります。

落語家は人々に「笑い」を提供する仕事ですが、まったく知らない不特定多数の人を笑わせるというのは非常に難しいことです。

そうした難題を達成するために、日々の努力を怠らず、前向きな向上心を持ち続けることができる人は、落語家に向いているといえるでしょう。

また、一人前の落語家になるには、長く厳しい下積み時代を乗り越えなければいけません。

落語を究めていこうとする熱意があり、何事も諦めずに取り組める根気強い人に適した仕事だといえます。

関連記事落語家に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

落語家志望動機・目指すきっかけ

「笑い」に興味があり、落語の世界に惹かれて

落語家を目指す人は、もともと「笑い」そのものに興味があるケースが多いです。

お笑い養成所に入所して「芸人」になるための勉強をしているうちに、次第に落語の世界に魅了され、「落語家」になることを決めたという人も少なくありません。

実際、最近では芸人やお笑いタレントとして第一線で活躍していた人が、落語家へ転身する例も見られます。

このほか、親など身近な人が落語好きで幼少期から落語に触れる機会が多かったことがきっかけになる人、大学の「落語研究会」で活動するうちに、本格的に職業として目指していこうと考える人などもいます。

落語家の雇用形態・働き方

雇われるわけではなく、個人事業主として活躍する

落語家は、一般的な企業に勤務する「会社員」とはまったく異なる働き方になります。

落語家になりたいと思ったら、まずは師匠になってくれる人を探して弟子入りしなくてはなりません。

いざ弟子入りできても、それは「雇われている」というわけではなく、師匠と生活を共にしながら、無給に近い状態での下積み生活を送る日々が続きます。

そこから昇進して身分が上がっていっても、落語家はあくまでも個人事業主であり、独立した存在として仕事をします。

非常に厳しい競争の世界だからこそ、自分の実力を高め続ける努力が必要です。

落語家の勤務時間・休日・生活

「見習い」と「前座」はほとんど休みがない

落語の定席(演芸場)では、ほとんど毎日「寄席」が開かれています。

定席のトリは「真打」である師匠が務めるため、修行中の「前座」は師匠宅と寄席の楽屋に行き来して、師匠のお世話をします。

新人にあたる「見習い」は寄席には通わず、師匠の自宅で家事や雑用をこなしています。

見習いと前座は師匠に合わせた生活リズムとなり、休みはほとんどありません。

「二ツ目」に昇進すると師匠のもとを離れるため雑用はなくなりますが、自ら高座を探すことができなければ仕事を得られないため、アルバイトをしながら生活する人もいます。

落語家の階級・格付け

落語の世界には格付けのための「身分制度」がある

落語家であるために特別な資格・免許は必要ないものの、落語家の団体では、それぞれの落語家の格付けをするための「身分制度」が設けられていることが特徴です。

たとえば東京落語の場合、身分は低いほうから「見習い」「前座(ぜんざ)」「二ツ目(ふたつめ)」「真打(しんうち)」に分かれています。

新たに落語家を目指す人は、まず師匠である「真打」に弟子入りします。

入門を許可されて楽屋入りするまでの間が「見習い」期間となり、通い、もしくは住み込みで師匠宅の家事や雑用を担当します。

「前座」になると、師匠に付きっ切りで師匠宅あるいは寄席での師匠の世話、あらゆる雑用を担当します。

あくまでも勉強期間ですが、多少の小遣いがもらえます。

「二つ目」になれば、ようやく一人前の落語家として認められ、裏方の仕事はしなくなります。

その後、「真打」になれば寄席興行の主任(トリ/最終演者)を務めることができます。

落語家の昇進は各団体の判断で決定されるため、明確な基準があるわけではありません。

ただ、一人前になるまでには一定の時間がかかることは確かです。

関連記事落語家の階級・格付け