国際公務員の1日のスケジュール・生活スタイル
目次
国際公務員の業務スケジュール
赴任地によって生活スタイルは変わってくる
国際公務員は、専門職として働く場合、基本的に自国以外の国に赴任します。
つまり、日本人であれば日本以外の外国で生活することになり、日々の生活スタイルは勤務地によって大きく変わります。
とくに途上国になると、日本とはまったく違う暮らしの光景を目の当たりにすることもあるでしょう。
同じ場所で長年働き続ける人もいますが、機関によっては、数年単位で他の任地へ転勤となるジョブローテーション制度も設けられており、各場所に適応していく力が求められてきます。
国際公務員は、世界のあちこちで働いているために、1日の流れも勤務地や職種などによってだいぶ異なるのが実情です。
生活は安全?
国際公務員の勤務地は世界各地に広がっています。
場合によっては紛争地帯や難民キャンプに足を運ばなくてはならないため、生活水準や安全の確保を心配する人も多いです。
生活水準は国によって異なりますが、一定以上の生活環境は確保されており、身の危険を感じるような場所に行くことはありません。
また、給与はどの国に赴任されたとしても同程度の水準が維持されるような制度がとられているため、発展途上国に行ったからといって給料が下がるといったこともありません。
赴任地に合わせた働き方をする
国際公務員として一生働く人はごくわずかです。
たいていは、数年から数ヶ月の契約が多く、異動も非常に多い仕事です。
一般的には2年程度での移動となり、職員は空席が公表されると、希望の席に応募します。
なかには過酷な場所で任務に当たることもあるため、短い任期でなければ勤務は難しいという声もあるのが実情です。
人気が短いこと、活躍の場が多種多様であることから、国際公務員はその時々の赴任地に合わせた生活を送ることになります。
なかには文化や生活の仕方などの違いに直面し苦労することもありますが、世界各国をフィールドとできるのはこの仕事ならではの魅了でしょう。