建築模型士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「建築模型士」とは

建築模型士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

住宅などの建物を建設する際に、家や施設の立体的なミニチュア模型を作る。

建築模型士とは、住宅などの建物を建設する際に、そのミニチュア模型を作る人のことです。

実際の図面に即した立体的な模型を作成することで、見る人は、建物の完成形をより具体的にイメージすることができます。

建築模型士になるにあたり、必須の資格はありません。

大学や専門学校などで建築の勉強をすれば、その知識を業務で生かすことができますが、通信講座を受講して独学で目指すことも可能です。

建築模型士の多くは、設計事務所やハウスメーカーに就職して経験を積んでいきます。

ただし、建築模型の製作業務を専門とする求人はあまり多くなく、設計や事務など、他の業務と兼務するケースが目立ちます。

十分な実力を身につけると、フリーランスや副業で働く人もいます。

「建築模型士」の仕事紹介

建築模型士の仕事内容

建築物の図面を基に、立体的な模型作りをする

建築模型士は、住宅などの建物を建設する際に、その建築物の「ミニチュア模型」を作る職業のことです。

実際の図面に即した模型を作成することで、見る人は、建物の形や構造を立体的にイメージしやすくなります。

建築模型には「住宅模型」「スタディ模型」「展示用模型」など、いくつかの種類があります。

模型作成の目的も、建物を購入する人にイメージを持ってもらいやすくするためのものや、大型施設のロビーなどに飾って来場者に全体像を伝えるためのものなど、さまざまです。

建築模型の目的はさまざま

建築模型は、目的によって求められる要素が異なるため、建築模型士は、簡易的な模型から外観まで含めた精密な模型まで、多種多様なニーズに応えなくてはなりません。

建築模型を作ることにより、図面のまま建築を進めていってよいのか、それとも改良が必要なのかといった検討が行われることも多くあります。

この仕事では、図面を読み取る力のほか、細かく手を動かして小さな模型を作る丁寧さや集中力も必要です。

建築模型士になるには

設計事務所やハウスメーカーなどで働く

建築模型士になるために、特別な資格は必要ありません。

ただし、建築模型作りでは、建築図面を理解して模型を作成することになるため、図面を読むための基礎的な知識は必要です。

加えて、模型を作るための技術も身につけなくてはなりません。

一般的には、建築系の学校を卒業して設計事務所やハウスメーカーに就職し、知識と経験を重ねる場合が多いですが、未経験から通信講座を受講し、知識や技術を学んでいく人もいます。

通信講座によっては「建築模型士」など、独自の資格を取得することも可能です。

資格が就職に大きく有利になることはあまりありませんが、自分の技術力を高めるためには有用です。

他の仕事と兼務するケースも多い

建築模型士のおもな活躍の場となる設計事務所や建築事務所では、必ずしも「建築模型士」として求人が出るとは限りません。

営業や事務など他業務と兼務するケース、また新人の設計士が社内の仕事を覚える過程で建築模型作りを任されているケースもよくあります。

アルバイトであれば、建築模型製作だけの求人が出ることもあります。

自身がどのようなキャリアを理想とするのかをよく考えて、勤務先を探していくとよいでしょう。

建築模型士の学校・学費

大学や専門学校で建築を学ぶのがおすすめ

建築模型士になるために、通うことが義務付けられている学校はありません。

未経験からでもなれるチャンスはありますが、少しでも有利に設計事務所などへの就職を目指すなら、大学や専門学校の建築系学科・コースに進学するとよいでしょう。

建築系の学校では、設計や製図などに関する授業のほか、建築模型製作に関する授業も行われています。

建築模型士そのものの求人はあまり多くないため、建築士や設計士を目指す過程で、ひとつのスキルとして建築模型のスキルも身につけていくのがよいでしょう。

アルバイトからのスタートでも構わない場合には、通信講座で建築模型製作について独学し、設計事務所で働くといった方法も考えられます。

建築模型士の資格・試験の難易度

国家資格はなく、民間団体が認定する資格が存在

建築模型士には、「建築士」のような国家資格は存在しません。

あるのは、建築模型製作の技術を学べる通信講座を運営する民間団体が、独自に認定する民間資格のみです。

民間資格の取得は必須ではなく、資格があれば就職に大きく有利になるとも限りません。

ただし、未経験者が通信講座で建築模型製作を学び、学んだ知識・技術レベルを評価する上では役立つでしょう。

建築模型士の給料・年収

他に携わる業務や役割によっても収入が大きく異なる

建築模型士として設計事務所で働く場合、平均的な給与は月額20万円前後となるでしょう。

アルバイトとして雇用されるケースも多く、そこまで高い収入は望めない場合があります。

ただし、正社員として採用され、建築模型製作に加えて他の業務も行う場合は、年収300万円から400万円ほどは見込めます。

建築関連の企業や事務所では、建築模型以外にも建築まわりの専門知識をどれだけ有しているかでも、収入が大きく変わってくると考えられます。

独立してフリーランスで働く場合の収入は?

建築模型士はフリーランスで働く人もいます。

その場合の収入は、模型の製作数によって変動してきます。

建築模型は、1つ当たり2~3万円程度の簡単なものから、100万円~250万円以上もするような外観や周辺の景観まで再現した精密なものまで幅広くあります。

数百万円もする模型は、一般的にはプロの建築模型士が何人もで作成するものです。

フリーランスとして個人で受注して作成する場合は、1個当たり数千円から数万円のものが多くなり、安定した収入を得るのは難しい場合があります。

建築模型士の現状と将来性・今後の見通し

建築模型士として専業で生活するのは簡単ではない

現在のところ、建築模型士を専門とする求人は決して多くありません。

しかし、大きな予算はかけられないものの、簡易的で構わないので模型が欲しいという需要は少なからずあります。

そういった需要に対して、パート的な仕事はこれからも発生していくと考えられます。

現在、すでに建設業界に関わっている人や、建築やCADの勉強をしている人が、プラスアルファの技能として建築模型製作を習得するのであれば、よい技術だといえるでしょう。

建設業や設計事務所での経験を積みながら、建築模型の仕事を同時にこなしていくことで、将来的に副業としたり、フリーランスとして仕事を受注したりできる可能性も上がります。

ただし、3DCADの急速な普及によって、この先、人の手による模型作りのニーズが減少していく可能性も考えられます。

建築模型士の就職先・活躍の場

設計事務所や建築事務所で働く人が多い

建築模型士の代表的な就職先や活躍の場は、設計事務所や建築事務所です。

大小さまざまな事務所が存在しますが、どのような事務所でも、建築模型のニーズは少なからずあります。

このほか、住宅を多数取り扱うハウスメーカーや工務店、住宅販売会社などで活躍する人もいます。

雇用形態は正社員やアルバイトなどさまざまですが、正社員の場合は設計など、別業務に就きながら建築模型作りを行うケースが多いです。

上記のようなかたちで会社で働く以外に、独立し、フリーランスとして模型作りの仕事を受注する人もいます。

建築模型士のやりがい、楽しさ

手先を動かすこと、模型作りが好きな人には天職

建築模型士の仕事は、細かく手先を動かすことや、ものを組み立てるのが好きな人にとっては楽しい仕事です。

ときには大きな建物の模型を何日もかけて、細部までとことん作り込んでいくケースもあります。

自分のこだわりがきちんと反映できたり、理想通りのきれいな模型が完成したときには、達成感があります。

相手のニーズをきちんと汲み取って、丁寧に仕事をし、結果的にお客さまに喜んでもらえることが最高の喜びです。

建築模型士のつらいこと、大変なこと

建築模型製作の仕事だけを安定的に続けるのは難しい

建築模型士は、専業で働く人があまり多くありません。

設計事務所やハウスメーカーなどでは、新人社員が実務経験を積む一環として模型作りを任されることも多いです。

独立すれば建築模型の仕事だけに集中できますが、この仕事は景気にも左右されるため、安定的に仕事を得るのが難しい面があります。

不景気になって住宅やビルの建築数が減れば、それに伴って建築模型製作のニーズも減ってしまうのです。

腕のよい建築模型士には仕事が集まるものの、十分な経験とキャリアを積むまでは思うような収入が得られず、不安定な生活を送ることになるかもしれません。

建築模型士に向いている人・適性

手先を動かすことが得意で、建築物にも興味がある

建築模型士は細かいパーツを組み合わせて建物の模型を作る職業です。

そのため、手先の器用さが要求され、根気のいる作業が続く職業でもあります。

緻密で細かい作業が苦にならない人に向いている職業です。

建築模型はプレゼンテーションに利用されることが多いため、納期をしっかり守るといった、スケジュール管理能力も必要です。

加えて、CADや図面を読む知識のある人であれば、品質の高い模型を作成することができます。

建築業界に携わっていた人や、大学や専門学校などで建築の勉強をした人などは、その知識を生かすことができるでしょう。

建築模型士志望動機・目指すきっかけ

必ずしも建築模型士として求人が出るとは限らない

建築模型士は一般的に、ハウスメーカーや設計事務所などに雇用されて働くケースが多いです。

ただし、建築模型士として採用されるとは限らず、社内の他業務と並行して、建築模型製作に携わるケースもよくあります。

建築模型作りは新人設計士の仕事としている事務所もあるようです。

それ以外では、建築業界での勤務経験がある人や通信教育などで勉強した人が、副業や在宅ワーカーとして働くことも少なからずあるようです。

建築模型士を募集している求人はあまりありませんが、顧客へのプレゼンテーション用に簡易的な建築模型を必要とする設計事務所はあります。

プロに頼むほどではないが模型は欲しい、という需要には、パートやアルバイトとして仕事を受注できる可能性もあるでしょう。

建築模型士の雇用形態・働き方

正社員は他業務の兼任が一般的

設計事務所などで、建築模型士そのものとして働く人は、そこまで多くありません。

正社員として働く場合、設計や営業、事務など、他の業務をメインにしながら、必要に応じて建築模型製作にも携わるケースが一般的です。

一方、完全に分業制をとり、模型作りはアルバイトやパートのスタッフに任せているような職場もあります。

このほか、設計事務所などかと業務委託契約を結んで、フリーランスとして模型作りを行っている人もいます。

建築模型士の勤務時間・休日・生活

納期間近になると多忙になる傾向

建築模型士が企業や事務所に勤める場合には、他業界の日勤の会社員と似たような勤務時間となります。

ただし、建設業界や不動産業界は土日は出勤が求められ、代わりに水曜日などの平日休みとなることもあります。

また、締切のある仕事になるため、納期間近になると業務が深夜まで及ぶということも少なくありません。

人手不足の事務所では、常に忙しい状態が続いているようなところもあるようです。

フリーランスとして働く場合は、ある程度自分で時間を調整しながら働くことができますが、やはり納期間近は忙しくなってしまいます。

建築模型士の求人・就職状況・需要

必ずしも建築模型士として求人が出るとは限らない

建築模型士は一般的に、ハウスメーカーや設計事務所などに雇用されて働くケースが多いです。

ただし、建築模型士として採用されるとは限らず、社内の他業務と並行して、建築模型製作に携わることもよくあります。

建築模型作りは新人設計士の仕事、としている事務所もあるようです。

それ以外では、建築業界での勤務経験がある人や通信教育などで勉強した人が、フリーランスや副業の在宅ワーカーとして働くことも少なからずあります。

建築模型士そのものを募集する求人はあまり見られませんが、顧客へのプレゼンテーション用に簡易的な建築模型を必要とする設計事務所は確実に存在しています。

建築模型士の転職状況・未経験採用

アルバイト・パートであれば未経験者にもチャンスはある

建築模型士は、建築関連の設計事務所などで需要のある職業です。

しかしながら、建築模型士として専業で安定的に働ける職場はそこまで多くなく、求人も限られています。

一部の職場では、新人の建築士が業務の一環として建築模型製作を担当する場合もあり、まったくの未経験者はそもそも受け入れられない場合もあります。

一方、建築模型製作者をアルバイトやパートとして募集する事務所もあるため、転職のチャンスもゼロではありません。