電気設備設計の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「電気設備設計」とは
建物においてスイッチやコンセントなどの電気設備全般の設計を行う
電気設備設計とは、建物のなかで照明のスイッチやコンセントなどが機能するよう電気設備全般の設計を行う仕事です。
電気設備設計者が取り扱う電気設備は幅広く、スイッチやコンセントのほかにも発電設備や通信設備、映像音響設備、自動火災報知設備なども設計の対象に入ります。
また手がける建物も住宅、ビル、商業施設など多岐にわたり、ときにはプラントと呼ばれる大型施設の設計を担当することもあります。
これらの建物の利用者や住人が快適に過ごしたり安心して生活したりするためには、先ほど挙げたような電気設備が適切に設置されていなければなりません。
私たちの生活のなかで「スイッチをオンにすれば部屋の照明がつく」「コンセントをさせば電子機器の充電ができる」といったことは当たり前となっていますが、それも電気設備設計の仕事があるからこそといえるでしょう。
なお電気設備設計を行うには、当然電気に関する専門知識が必要です。
そのためまずは電気系や工学系の大学・専門学校に通い、専門知識を身につけてから就職を考えるのが一般的です。
「電気設備設計」の仕事紹介
電気設備設計の仕事内容
安全性や利便性に配慮しながら、電気設備の設計図を作成する
電気設備設計は、建物において電気設備がしっかり機能するように設計するのがおもな仕事です。
基本的には設計事務所が作成した建築図面をもとに電気設備を計画し、配線や電源・照明の配置などのレイアウトを行い設計図を完成させていきます。
電気設備設計者が作成する図面は現場で工事をする人に伝えるものでもあるため、工事がスムーズに進められるよう設計の意図がしっかりと伝わる図面を作る必要があります。
その際には「無理のある配線ではないか」「漏電の危険性はないか」といった部分にも注意しながら設計図を作成していかなければならないため、専門知識や経験が求められる仕事といえるでしょう。
また安全性に加えて「空間の快適さ」を確保するのも電気設備設計者の大切な役割です。
たとえばごちゃごちゃした配線が目につかないように、なるべく壁の内側で処理を行うなどの工夫も必要でしょう。
そのほかエネルギーを無駄に使わない設計にすることで、利用者にとって光熱費を減らせるといったメリットもあります。
以上のような電気設備の設計がメインの業務となりますが、工事現場で設計通りに施工されているか管理する業務を担当することもあります。
電気設備設計になるには
電気に関する専門知識を身につける
電気設備設計になるには、まずは電気に関する専門知識を身につける必要があります。
メインの仕事である電気設備の設計図を作成する際には、安全性や法律面を守るのはもちろん、コスト面を考慮することも求められます。
またクライアントや電気工事の施工者に対して電気設備設計の意図がわかるように図面を作らなければならず、このような業務をまったく知識のない状態でこなすのは不可能です。
そのため電気系や工学系の大学・専門学校に通って、仕事に必要な知識を身につけるのが電気設備設計になるためのスタートラインといえるでしょう。
実際の求人でも、「工学・電気・電子など理系の学科卒業者であること」「電気設備設計に関連する資格を持っていること」などの応募条件が課されているケースが多くみられます。
代表的な就職先としては、建設会社や電気設備設計を専門に取り扱う会社などが挙げられるでしょう。
なお電気設備設計の仕事は設計図の作成だけでなく、たとえば専門知識をもたない建築主に対して設計内容をわかりやすく説明したり、電気的にできない要求については代替案を提案したりする場面も多々あります。
そのため、電気に関する専門知識に加えてコミュニケーション能力も必須の仕事です。
電気設備設計の学校・学費
理系の大学や専門学校で必要な知識を身につける
電気設備設計になるのに必ず通わなくてはならない学校はありませんが、実際には理系の大学や専門学校に通って仕事に必要な知識を身につけるのが一般的です。
大学の学科としては電気工学科や建築学科を選ぶ人が多くみられます。
大手企業の求人では応募資格を「大卒以上」と制限している場合もあるため、選択肢を狭めたくない人は大学進学を考えるとよいでしょう。
電気工学科や建築学科の学費は文系の学科よりも少し高く、初年度で150万円〜180万円くらいが相場です。
電気設備設計の資格・試験の難易度
必須の資格はないが、資格取得によって設備設計の幅が広がる
「これがないと電気設備設計者になれない」という資格はありませんが、業務に関連する資格を取得すれば手掛けられる設備設計の幅が広がります。
ここでは、電気設備設計の仕事に役立つ3つの資格を紹介します。
電気工事士
電気工事士は「一般財団法人電気技術者試験センター」が実施する国家試験です。
一般に「電気工事をするための資格」として広く知られています。
試験は第二種電気工事士と第一種電気工事士に分かれており、第一種は「一般用電気工作物の電気工事」、第二種は「最大電力500キロワット未満の一般用電気工作物および自家用電気工作物の電気工事」に、たずさわることができます。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は「一般財団法人建設業振興基金」が実施する、電気工事の施工における工程や品質、安全などを管理するための国家試験です。
実際に工事を行う現場サイドの資格ではありますが、施工に関する知識を学ぶことは電気設備の設計を行うときにも大いに役立つでしょう。
まずは先ほど紹介した第二種電気工事士や第一種電気工事士を取得したあとに、電気工事施工管理技士の取得を目指すケースが多くみられます。
→参考:一般財団法人建設業振興基金 電気工事施工管理技士技術検定
建築士
建築士は「公益財団法人建築技術教育普及センター」が実施する国家試験です。
電気設備設計とはあまり関係のないように思える建築士の資格ですが、建築士を取得すれば電気設備設計で制限されている「防災に関する設備」の設計ができるようになります。
試験は一級建築士・二級建築士・木造建築士に分かれており、一級建築士はあらゆる規模の建物の設計が可能です。
電気設備設計の給料・年収
本人の経歴やスキル、保有資格などによって大きく異なる
求人サービスなどの調査データから、電気設備設計の平均年収は450万円~550万円程度になると考えられます。
初任給については、未経験者なら20万円〜22万円前後が相場でしょう。
ただし電気設備設計の給料は、就職先の企業や本人の経歴などによって大きく異なります。
電気・機械関係の設計業務に携わった経験や、設計や製図を行うときに利用するツール「CAD」の使用経験のある人なら、それらの専門スキルも踏まえたうえで給料が決定されます。
また「建築士」や「電気工事士」の資格を取得することで手掛けられる電気設備の幅が広がるため、より大きなスケールの仕事をになえるようになり年収アップも期待できるでしょう。
たとえば非常用照明装置や予備電源設備、避雷設備といった「防災に関わる設備」の設計プランを立てるには、一級建築士もしくは二級建築士の資格取得者でなければなりません。
とくに一級建築士の試験合格率は10%程度と非常に難関である分、それを取得している電気設備設計者は多くの企業から重宝されるでしょう。
有資格者となればキャリアアップや待遇の向上を見込めるため、仕事をこなしつつ、これらの資格取得にも積極的にチャレンジしていくとよいでしょう。
電気設備設計の現状と将来性・今後の見通し
電気設備設計の仕事はつねにある状況であり、需要は安定している
電気設備設計が手がける建物は住宅やビル、商業施設など多岐にわたります。
また建物を新しく造る際の設備設計だけでなく、建物の老朽化にともなう電気設備の改修工事を担当することもあるでしょう。
このように電気設備設計の仕事はつねにある状況であり、需要は年間を通して安定しています。
電気が私たちの生活に欠かせない以上、電気設備設計が将来的に不要になることも考えにくいでしょう。
また今後は「環境に配慮した設計ができる電気設備設計者」の需要が高まっていくと考えられています。
2015年に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」が施行されました。
これは簡単に言えば「省エネに配慮していない建物は建築を認めない」という法律であり、省エネを推進するためのルールが数多く盛り込まれています。
この法改正は電気設備設計にも大きく関係しており、設計を行う際には安全性や利便性に加えて環境配慮技術も取り込みながら計画を進めていかなければなりません。
建築物省エネ法は2021年4月の改正によって住宅・非住宅ともに省エネ性能が厳格化されたため、今後はさまざまな業界で省エネ分野を熟知した電気設備設計者が求められるようになるでしょう。
電気設備設計の就職先・活躍の場
おもな就職先は建設会社や電気設備設計を専門に取り扱う会社
電気設備設計のおもな就職先としては、建設会社や電気設備設計を専門に取り扱う会社などが挙げられます。
それぞれの会社によって一般住宅の電気設備設計を担当したり、取引先メーカーの電気設備設計を担当したりと業務内容はさまざまです。
大手企業の場合は、その会社のグループ施設の電気設備設計や設備監理をまかされることもあるでしょう。
業務内容に合わせて求められる知識や業務経験なども微妙に変わりますので、自分に応募資格があるのかどうかを募集内容でしっかり確認しておきましょう。
電気設備設計の1日
電気設備の設計図作成がメイン業務
ここでは、電気設備の設計・管理専門会社で働く電気設備設計の1日を紹介します。
電気設備設計のやりがい、楽しさ
社会を支えている実感が得られること
電気は私たちの生活になくてはならないものであり、どんな建物をつくる場合にも電気設備の設計は欠かせません。
「自分の仕事が社会を支えている」という感覚を得たい人にとって、電気設備設計の仕事はやりがいをもって働けるでしょう。
また設計図作成の際には、クライアントの要望一つひとつをシステムや数値として図面に落とし込む必要があり、設計内容について何度も話し合うことになります。
そうしたやり取りを経て、最終的に思い通りの設計が実現したときには大きなやりがいを感じます。
電気設備設計のつらいこと、大変なこと
覚えることはたくさんあり、継続的な勉強が必要なこと
電気設備設計は電気に関する知識はもちろんですが、そのほか建築分野に関する知識がなければ携われない仕事もあります。
覚えることはたくさんあり、つねに新しい知識を取り入れていく姿勢が求められます。
就職したあとも継続的に勉強を続けていかなければならないと考えておきましょう。
また自分の作成した設計図をもとに電気工事が進められるため、間違いがないよう最新の注意を払って図面作成を進めていく必要があります。
大きな責任のともなう仕事であり、設計図に万が一ミスがあった際には迅速に対応しなければなりません。
電気設備設計に向いている人・適性
広い視野で客観的に物事を見られる人
電気設備の設計を行う際は「危険な配線になっていないか」「漏電のリスクはないか」などの安全面に気をつけるのはもちろんですが、それ以外にもさまざまな部分に注意しなければなりません。
たとえば「この内容で電気工事はスムーズに進められるか」「利用者にとって快適な空間を実現できるか」といった部分にも配慮しながら設計を進める必要があります。
広い視野で客観的に物事を見られる人が電気設備設計には向いているでしょう。
また作成した設計図についてクライアントや工事現場の人に説明を行う場面も多々あるため、コミュニケーション能力も必須の仕事といえます。
電気設備設計志望動機・目指すきっかけ
一つの分野で専門性を磨いて働いていきたい
「手に職をつけられる仕事がしたい」「安定した業界で働きたい」という理由で電気設備設計を目指す人が多くみられます。
電気設備設計は専門的な知識や技術が求められる仕事であり向き・不向きはあるものの、しっかりとしたスキルを身につけた電気設備設計者は多くの会社から重宝されます。
また電気は私たちの生活に欠かせないものであり、この先も電気がなくなることは考えにくいでしょう。
「一つの分野で専門性を磨いて働いていきたい」と考える人にはぴったりの仕事といえます。
電気設備設計の雇用形態・働き方
正社員のほか、契約社員やアルバイトの募集もある
電気設備設計は正社員求人のほか、契約社員やアルバイトの募集も見つけられます。
ただし契約社員やアルバイトであっても、「電気設備設計に関連する資格を持っていること」「募集内容に近い業務経験があること」などの応募条件が課されているケースがほとんどです。
その分給料は高めに設定されており、アルバイトであっても時給2,000円以上をもらえるケースもあります。
また契約社員から正社員に転換させる正社員登用制度を設けている会社も多いため、状況によってはまずは契約社員での入社を考えるのも一つです。
電気設備設計の勤務時間・休日・生活
勤務時間や休日スケジュールなどは安定している
電気設備設計の勤務時間は就職先によっても異なりますが、8:00〜17:00前後の日中の時間帯で働くことが多いでしょう。
休日については基本的に完全週休2日制(土日・祝日が休み)で、そのほか年末年始休暇や夏期休暇などを設けている企業も多くみられます。
電気設備設計はあくまで設計を行うのがメインの仕事であるため、電気工事の施工現場で働く人たちと比べると休日スケジュールなどは安定しているでしょう。
ただし残業がまったくないわけではなく、納期が押し迫っているときには夜遅くまで勤務が続くこともあります。
電気設備設計の求人・就職状況・需要
年間を通してたくさんの求人を見つけられる
電気設備設計の求人は、大手求人サイトなどを使えば簡単に見つけられます。
建物をつくる際には電気設備の設計も必要になるため、電気設備設計の需要は安定しており年間を通してたくさんの求人が出されています。
ただし「工学・電気・電子などを専攻してきた人」「電気設備設計の実務経験が3年程度以上の人」などの応募条件を課しているケースがほとんどです。
完全未経験者も受け入れている企業もなかにはありますが、数が少ないので、見つけるのに苦労する可能性が高いでしょう。
電気設備設計の転職状況・未経験採用
慢性的な人手不足であり、中途採用の需要も高い
電気設備設計は中途採用も活発的に行われています。
電気設備設計は慢性的な人手不足と言われる業界であり、その代表的な理由としては「学生の認知度が低く応募が少ないこと」が考えられます。
そのため電気設備設計は新卒・中途採用ともに会社からの需要は非常に高く、とくに設備設計に関連する業務経験のある人や第二新卒などの若い人は重宝されるでしょう。
ただし電気に関する知識がまったくない状態での転職は難しく、電気設備設計で働く人の多くは電気系や工学系の大学・専門学校の出身者です。
安全性を担保し法律を遵守しながら電気設備の設計図を作成するには相応の知識・技術が不可欠であり、まずは電気に関する専門知識を身につけるところからスタートする必要があるでしょう。
なお最近では人手不足が続く状況から、数は少ないものの「知識のない完全未経験者を採用して社内で育てる」という企業も見られるようになりました。
その場合は契約社員やアルバイトとして採用される場合が多く、優秀な人材は正社員に転換させる正社員登用制度を設けている企業もあります。
未経験から転職を目指す際には、転職サイトや転職エージェントなどでそういった企業を探してみるのも一つです。