飲食店の店長は体力、精神力が必要
投稿者プロフィール
投稿者の仕事満足度
- 総合満足度
- 3.50
- 仕事内容
- 3.50
- やりがい
- 5.00
- 働きやすさ
- 4.00
- 給料・年収
- 3.50
- 休日・待遇
- 1.00
- 成長・将来性
- 3.50
 
- 
						飲食業で5年勤務致しました。大手外食産業ですので、皆さん一度は行かれたことはあると思います。 一番お伝えしたいことはほんとにきついということです。 体力的、特に精神的にはかなりしんどいです。 店舗での勤務ですので店長や副店長との良好な人間関係を構築しなればなりませんし、自分が店長であれば店舗に管理業務(人、モノ、金)をすることになります。 店長は社会的はあくまで会社員ですが、店舗から見ると社長です。すべての責任者です。 従業員の管理をしつつ、お客様の対応もしなければなりませんのでタフな精神力は必須です。 休日はほんとにないと思ったほうがよいです。 ですが、しっかりと店舗管理ができるようになれば、たくさん休むことも可能です。体力、精神力が必要です。 
 
- 
						千葉、埼玉、神奈川県で飲食店の管理業務をしておりました。 最初はいち従業員として、調理、接客に従事。副店長、店長と昇進した後は、店舗管理業務(人、もの、かね)に従事。 パートの勤怠管理、店舗の売り上げ管理、食材の管理など。 
 
- 
						基本的には人気のない業種ですので、難しいことはないかと思います。 学歴はあったほうがよいです。 仕事に就きましたら、食品衛生責任者、調理師の資格を取得していくことになります。 本屋さんで売っている参考書を購入して勉強すれば合格できると思います。そこまで難しい試験ではないですので。 食品衛生責任者は座学の講習を受ければ取得できます。 
 
- 
						店長を体験することはとても得難い体験です。 店舗の店長は社長と一緒です。 従業員の募集、採用、シフト組み。売上管理。すべて自分の裁量で仕事ができます。 行楽シーズンに大量注文をチームワークよく働き、お客様からお褒めの言葉を頂くとくは格別に嬉しいですね。 
 
- 
						精神力が必要です。 毎週決まった曜日に休みたいとか、週休2日ほしいと思うかもしれませんが、実際はなかなかそう取得することはできません。 私自身は3か月休みなく働いたことがありました。 体力面ももちろん必要です。デスクワークと違い、立ち仕事ですので、足腰が痛んだり、筋肉痛になることもよくあります。 
 
- 
						一番は、飲食店を将来開きたい。小料理屋や、ラーメン屋など目指しているならおすすめです。 すべての業務が役立つことになります。 逆に、完全週休二日制で働きたい、デスクワークがしたいのであれば別の仕事を探したほうが良いと思います。 
 
- 
						私自身が、大学生の時に、アルバイトをしておりました。 その店長がとても尊敬できる方で、私もその方ようになりたいと思い、入社しました。 実際に働いてみると、相当大変でした。体力面、精神面で毎日がクタクタでしたね。 
 
- 
						各店舗の状況によります。自分で働生きやすい、雰囲気を作ったりすることもできます。 ですが、基本的には店舗の責任者として従業員の働きやすさを考えなければなりません。 男性よりも女性のほうが多い職場ですので女性のほうが働きやすいかもしれません。 
 
- 
						基本、残業という概念はございません。 あれば、自由に残業できてしまいますからね。 月給は30万前後ですが、新卒者は一般的な20万前後だと思います。 サービス業は全体的にあまり給料はよくないです。 ですが、自分の努力次第で副店長、店長、チーフ、スーパーバイザーとキャリアプランは明確です。 
 
- 
						休日はありますが、寝て終わってしまうくらい、勤務は過酷です。 福利厚生はしっかりしていますが、休日は与えられるものというよりかは自分で作り出す力が必要です。 従業員のスキルを上げ、規律を徹底していくことで、店舗のパワーがつきますので、時間を作り出すことができます。 
 
- 
						何が、したいのか?これが一番大事です。興味のある業種につくべきです。 また、まだ大学生の皆さんであれば、直接興味ある企業に電話して、見学することがいいと思います。 イメージとの間にギャップがある場合があります。 
 
- 
						店舗で勤務をするため、従業員同士で結婚することが多いです。 私はまだ未婚ですが、同僚が自身の勤務している店舗の従業員の方と結婚しました。 ですが、仕事は毎日ハードですから、なかなか恋愛している暇はありません。 
 
- 
						店長は中小企業の社長と同じで、すべの裁量があります。 従業員の募集、面接、採用業務、勤怠の管理など、総合的に学ぶことができます。 将来独立し、飲食店を開きたい方などでしたら、かなりおすすめすることができます。 
 
                



































































