人事の「なるには」の経験談・口コミ
-
人事労務は法律の知識が多く必要とします。
入社後の取得でも問題ありませんが、転職時には資格の有無や経験年数が問われれる職種だと思います。
社会保険労務士やキャリアコンサルタントの資格は有利だと思います。
プライバシーマーク取得、維持に際しては個人情報保護脳の知識やセキュリティ対策に対する知識も必要になり、法律も変わることがあるので日々勉強が必要になります。
-
人事の雇用は経験者のほうが有利だと思いますが、未経験でも採用してくれる場合があります。
社員数が多い会社ですと≪人事部≫と部として存在するので業務が細分化されることで未経験でも募集が出ます。
管理部門になりたかったので、今後転職することになっても経験値が詰めるのではと人事部を希望しました。
入社後に資格の勉強を始めました。
-
もともと関係子会社で空港業務の仕事をしていましたが、本社採用の募集を見つけて応募しました。
外資系の場合は英語とその会社の国の言語を使えると採用されるチャンスが大きくなります。
私は韓国語の資格を取得して、面接時に韓国語で受け答えできるよう準備しました。
-
募集会社のホームページの採用情報をチェックし、エントリーしました。
選考は履歴書による書類選考と面接だけでしたので、まずは履歴書をきちんと書くようにしました。
特に志望理由の記述には細心の注意を払いました。
面接では先輩たちからどんな質問をされたのかリサーチしたのが役立ちました。
-
もともと私は中小企業から現在の企業に転職をしております。
そこで気をつけたことは自身のキャリアや今までの経験を棚卸し、自分に何ができるのか、なにが得意なのか、今後どのようなキャリアパスを築きたいかを明確にして、面接に臨みました。
-
リクナビネクストから応募しました。
応募から書類選考を経て面接。
1次面接は対面、2次面接はWebで行いました。
労務職なので、労働法規や社保の手続き、給料計算の経験が求められます。
また助成金も自社で行っていたため、経験があったことも有利になりました。
ただ、労務職は正直募集はあまり多くはありません。
大企業だとアウトソーシング、中小企業だと社長や社長夫人自らが行うことが多いことがその理由です。

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
