落語家の1日のスケジュール・生活スタイル
落語家の業務スケジュール
師匠と新米弟子の生活
師匠(真打/しんうち)と弟子(見習い/前座)は、プロの落語家と落語家の卵という大きな違いがあります。
とうに新米の見習いは休みなく師匠宅で家事や雑用を務めるため、師匠と私生活をともにするか、あるいは師匠宅の雑用に加えて、寄席(よせ/演芸場)に楽屋入りするため、師匠と同じ生活リズムになります。
師匠も前座もほとんど毎日、寄席に通う生活で、空いた時間で落語の稽古をする多忙な生活です。
落語のスケジュール
おもな落語の協会は落語協会、落語芸術協会、円楽一門会、落語立川流、上方落語協会の5団体で、それぞれ定席(じょうせき/常設)の寄席を持っています。
基本的に余一(31日がある月の31日)以外、毎日寄席が行われ、上席(1日~10日)、中席(11日~20日)、下席(21日~30日)ごとに番組(プログラム)が変わります。
お正月の顔見世興行は1日3回公演ですが、通常は昼の部(正午頃開演)と夜の部(夕方5時前開演)の1日2回公演、入れ替えなしで開催されるのが一般的です。
出演者は前もって決まっていますが、演目についてはそれぞれの落語家がほかの出演者のものと重ならないよう、当日、出番待ちのあいだにネタ帳を見て決めます。
二つ目の生活
同じプロの落語家でも、まだ真打に昇進していない、「二つ目(ふたつめ)」だけは師匠とは別行動です。
これは師匠宅でも寄席でも雑用を行わず、純粋に自分の仕事に集中するようになるからです。
師匠がトリを務める定席にはあまり出番がないため、毎日寄席に通うことはなくなります。
二つ目に昇進したら、まずは自分の手ぬぐいを作って挨拶回りをすることからはじまります。
自ら営業に出向いたり、テレビ局やラジオ局に売り込んだり、落語会を開催したりするなど、自分で高座(こうざ/舞台)を探さなくてはなりません。
空いた時間で落語の稽古をしたり、新作落語を創作したりします。
ただし現実的には見習いや前座と違って雑用をしない分、給金がもらえず、生活費を稼ぐためにアルバイトをかけもちする人もいるのが現状です。
経済的に苦しいうえに、落語の稽古や高座探しも必要なため、自由に時間を使えるようになる反面、忙しい日々を送るのが大半です。