医療事務の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

医療事務は、病院などの医療機関において、幅広く事務の仕事を担当します。

患者さんの受付やカルテ作成、医療費の計算、また医師看護師など他スタッフのサポートなどまで、さまざまな業務に携わります。

この記事では、医療事務の詳しい仕事内容や役割、仕事の流れなどを紹介しています。

医療事務の仕事とは

医療事務とは、病院やクリニックで、医療に関わる事務業務を担当する職業です。

医療事務は、一般企業ではなく医療機関で、医療に関する知識をもって活躍することから、一般事務とは異なる「医療事務」という呼ばれ方をします。

ただし、必ずしも採用時点で医療の専門知識が必要とされるわけではなく、特別な資格や免許もとくに必要ありません。

ただし、医療事務に関連する資格を持っていると、採用のとき有利となる場合があります。

医療事務には、患者の対応から医療費の計算、医師や看護師のサポートまで、幅広い業務があります。

病院の顔となる受付から裏方の仕事までを担う医療事務の仕事は、医療の現場に欠かせない存在です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

医療事務の業務内容

医療事務の業務内容は勤務先によってさまざまですが、主な業務は下記の通りです。

業務1.受付窓口業務

受付窓口業務とは、「病院の顔」として患者さんの対応をすることです。

初めて来院した患者さんに診察券の発行をしたり、保険証・診察券を提示してもらい、期限や保険者番号を確認したりします。

初診の場合にはカルテの作成もおこないます。

病名や経過などの診療に関する情報は医師が記入しますが、氏名や住所、保険者番号などの基本情報は医療事務がカルテに記載します。

診察が終わった後は、処方箋について簡単な説明をし、診察料を患者さんから徴収します。

業務2.レセプト作成業務

レセプトとは「診療報酬明細書」のことを指し、医療保険制度に基づき、患者さんの医療費を計算する仕事です。

合計の診療費のうち、患者さんが負担する金額を計算します。

医療費は点数で表され、健康保険の適用額も点数に応じて変わってきます。

それらの計算をするために、医療事務が患者のカルテを見ながらコンピューターにデータを入力し、診療費を算出します。

そして、作成したレセプトは、「社会保険診療報酬支払基金」か「国民保険団体連合会」の審査支払機関に提出をします。

なお、診療報酬点数表は「医科診療」「歯科診療」「調剤行為」の3種類に分かれており、通常、医療事務は働く病院の種類によって「医療診療」か「歯科診療」のいずれかを使うことになります。

レセプト作成時にはカルテの内容も理解しなければならないため、医療事務の仕事のなかで最も専門的な業務です。

業務3.クラーク業務

規模の大きい病院では、医療事務が「クラーク」と呼ばれる業務を担当することがあり、「外来クラーク」と「病棟クラーク」に分かれて勤務します。

外来クラークは初診・再診の受付とは別に設けられた診療科ごとの受付です。

患者さんがスムーズに診察を受けられるよう、カルテの準備や診察室への案内、検査案内などをおこないます。

病棟クラークは入院病棟のナースステーションに勤務し、入院患者と医師・看護師とのつなぎ役をこなします。

入院患者のカルテ整理や入退院に関する書類手続きをしたりするほか、病室の手配や食事の管理に携わります。

医療事務の役割

ここでは、医療事務の役割を紹介します。

また、医療事務の重要な業務のひとつ「レセプト作成」についても、さらに詳しく解説していきます。

病院や診療所専門の事務職

医療事務とは、病院や診療所専門の事務職です。

医療とは、診察をしたり治療を行ったりするものですが、そうした治療行為には事務仕事がともないます。

その事務仕事を幅広く引き受けるのが医療事務です。

ただ、病院や診療所の事務仕事といっても、その内容は多岐にわたり、たとえば病院や診療所内では下記のような業務があります。

  • レセプト(診療報酬明細書)の作成
  • 診察券や保険証の受け渡しなどの受付業務
  • 診療費の計算、会計
  • 処方せん窓口の対応業務
  • 電子カルテ等の代行入力・管理
  • 入退院手続き代行業務
  • そのほかにも庶務的業務といった仕事があり、仕事内容によって必要になる知識が異なります。

    小さな病院や診療所では、数人のスタッフで事務仕事全般をこなしますが、大きな病院では仕事内容ごとに専門のスタッフが配置され、仕事を分担することが多いです。

    医療事務は、病院や診療所の医療が円滑に行われるためのサポートをする役割を担っているといえます。

    「レセプト(診療報酬明細書)」とは

    レセプトとは何か

    医療事務にはさまざまな業務がありますが、そのうち最も専門的で、医療事務ならではといえる業務が「レセプト業務」です。

    私たちが医療機関にて保険証を提示して診察を受ける場合(これを「保険診療」といいます)、その診察費は患者さんが全額負担するわけではなく、患者さん本人と保険者(健康保険組合等)の双方に請求することになります。

    そこで、医療機関が保険者に対して請求する明細書が「レセプト」であり、正確には「診療報酬明細書」といいます。

    レセプト業務の進め方

    レセプトは手作業で行うことも多いですが、最近ではオンライン化が進んでおり、とくに大きな病院ではレセプトコンピューター(レセコン)といわれる機械で作成し、オンラインで提出するケースも増えています。

    どのようなやり方で提出するにしても、レセプトに不備や間違いがあってはなりません。

    もし内容に不備があれば、差し戻しが発生したり、実際の診療報酬から減額されたうえで医療機関に診療報酬が支払われたりすることもあるため、細心の注意を払って業務にあたることが求められます。

    このレセプト業務は専門知識を要する仕事で、医療事務として働くうえでは不可欠のスキルといえます。

    レセプト業務は難しい?

    レセプト業務では、カルテから診察内容を把握したり診療報酬を計算したりと、医療の専門知識が必要です。

    さらに、審査支払期間への提出の締め切りは月末の締め日から10日間となっており、作成にはスピードも求められます。

    そのため、レセプト業務は難しいといわれることも多く、人によっては医療事務を目指す際のハードルになります。

    しかし、近年は基本的にコンピューターを使って作業を行うため、専門知識を身につければ、さほど不安を抱く業務ではないでしょう。

    レセプト作成の未経験者でも医療事務として採用する病院も多く、働きながら学んでいくことも可能です。

    医療事務を目指す人のなかには、就職や転職を有利に進めるため、レセプト業務が学べるスクールや通信講座を利用したり、レセプト作成能力をはかる「診療報酬請求事務能力認定試験」を受験したりする人もいます。

    医療事務は人をつなぐ仕事

    一般的に「事務」というと、パソコンに向かって黙々と作業をする姿をイメージする人が多いかもしれません。

    しかし、実際は受付や会計、処方せん窓口の対応といった業務では患者さんと接し、入退院手続き代行などでは看護師と接し、カルテの代行入力・管理では医師と接するといったように、人とかかわることが非常に多いです。

    そのため、医療事務は、患者と病院、患者と看護師、患者と医師といったように、病院や診療所内で人をつなぐ役割を持っているともいえます。

    たとえば、保険証の受け渡しや会計時にただ機械的にやりとりをするのではなく、患者さんが帰る際には「お大事に」の声をかけてあげるなど、心遣いがとても大切です。

    また、医療事務はときに入院患者さんの入院・退院の手続きや、診察内容の入力作業といったように、医師や看護師を助ける仕事も多く手掛けます。

    20代で正社員への就職・転職

    20代で正社員への就職を目指す

    「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

    20代登録比率No.1

    医療事務の勤務先の種類と仕事内容の違い

    医療事務はおもに医療機関で勤務します。

    医療機関は、大きく分けると「病院」「診療所」の2つが挙げられます。

    ここでは、医療事務の詳しい勤務先の種類と、それぞれでの仕事内容の違いを紹介します。

    総合病院で働く医療事務

    医療機関のなかでも、「病院」は入院のためのベッド数が20床以上備えられている施設を指し、総合病院を含む「一般病院」や「精神科病院」「感染症病院」などが当てはまります。

    総合病院には複数の診療科があり、たくさんの患者が外来診療に訪れます。

    また、入院施設も備わっているため業務内容も多岐に渡わたります。

    そのため、規模の大きい総合病院では、患者さんの対応や医師・看護師のサポートをスムーズにおこなえるよう、医療事務スタッフは分業制で働いています。

    外来の受付や入退院の受付業務、外来・病棟クラーク、請求事務、会計業務など、担当業務に特化した専門性が身につけられます。

    医療事務の特定の業務に関するスペシャリストになりたい人にとってはメリットだといえるでしょう。

    ただし、受付からレセプト作成、会計までの業務全体の流れを把握しにくいため、配属先によっては転職などの際に即戦力として見てもらえない可能性があります。

    分業制の職場では、患者さんだけでなく関連する部署で働くスタッフとの連携が不可欠です。

    たくさんの人と関わることになるため、コミュニケーションスキルが求められます。

    クリニックで働く医療事務

    入院のためのベッド数が19床以下、もしくは入院の設備がない施設は「診療所」に分類され、クリニックや医院と呼ばれることもあります。

    個人で開業している小規模な診療所は、総合病院と比べてスタッフの数が圧倒的に少ないのが特徴です。

    分業制をとるのが難しいため、一人の事務スタッフが担当する業務は多岐にわたります。

    受付や会計業務、カルテの管理、レセプトの作成といった基本的な業務はもちろん、院内外の清掃や開院準備、事務用品や備品の発注などを任されることもあります。

    医師や看護師とのやりとりも多く発生し、クリニックによっては看護助手などの仕事をするケースもあります。

    たくさんの仕事をこなす必要があるため覚えることも多いですが、医療事務に関する総合的なスキルを得られるメリットがあります。

    一方、スタッフの数が少ないため、総合病院よりもシフトや休暇の融通が利きづらいと感じる人もいます。

    病院・クリニック以外で働く医療事務

    医療事務は、歯科医院や調剤薬局など、病院・クリニック以外でも必要とされる職業です。

    内科や皮膚科、眼科などの医科と同じく、歯科にも診療所(歯科医院)があります。

    この歯科医院にも、受付や会計、レセプト作成などを担当する医療事務スタッフが勤務しています。

    ただし、歯科の場合は、医療器具の準備や管理、歯科医師のサポート役となる「歯科助手」が医療事務を兼ねることが多いです。

    また、調剤薬局にも医療事務スタッフが働いており、薬剤師登録販売者のサポートとして処方箋の受け取りや調剤報酬請求業務、会計などをおこないます。

    とくに調剤薬局の医療事務は「調剤薬局事務」と呼ばれることもあります。

    ほかにも、訪問看護ステーション救急診療施設企業内の診療室なども医療事務スタッフの勤務先となります。

    公務員の医療事務

    国立大学の付属病院や、県立・市立病院に勤務する公務員の医療事務スタッフもいます。

    公務員の医療事務の場合、自治体によりますが、主に2つの部署に分けられます。

    ひとつは「医事課」と呼ばれる部署で、民間の病院と同じく受付や会計業務に携わります。。

    ただし、専門的な医療事務に関しては委託業者が請け負っていることが多く、最近の公立病院の事務スタッフはレセプトの作成を担当しない場合がほとんどです。

    もうひとつの部署は「管理課」と呼ばれ、病院の建物管理や職員のサポートを担当します。

    病院に勤務する医師や看護師などの人事や給与計算、医療機器や消耗品の管理、病院施設の整備など、患者ではなく職員を相手に仕事をする裏方の役目を果たします。

    民間の病院とは異なり、基本的には公務員試験を受験する必要がありますが、近年では民間と同じような選考の方法をとる公立病院も増えています。

    医療事務の仕事の流れ

    医療事務の仕事の流れは勤務先の規模や部署によって異なります。

    ここでは、クリニックに勤務する医療事務の1日の大まかな流れを紹介します。

    1. 1.出勤・開院準備

      開院前に院内を清掃し、午前中の診察予約の状況を確認します。
    2. 2.受付開始

      玄関を開け、診察に訪れた患者さんを迎え入れます。患者さんの保険証・診察券の確認、診察室への案内、会計などの受付業務をテキパキと進めます。
    3. 3.休憩

      午前診と午後診の間に休憩を取ります。また、精算機への現金の補充や忘れ物の管理などをします。
    4. 4.午後の受付開始

      午前と同じように、患者さんの受付や会計を中心に行います。初診の患者さんには問診票を記入してもらい、カルテを作成します。
    5. 5.診療終了

      診療が終わったら、カルテの整理や身の回りの片付けなどを行います。月初めには診療報酬請求業務も行います。

    医療事務と関連した職業

    医療事務と関連した職業として、「病棟クラーク」「調剤薬局事務」が挙げられます。

    「病棟クラーク」は、医療事務の業務の一つである入院病棟での事務に特化した職業です。

    入院病棟のある病院に勤務し、患者さんの入院手続きや病室の手配、カルテの管理、患者さんや家族からの問い合わせ対応などを担います。

    ナースステーションでのサポートが主な仕事となり、受付などの部署に移動することは基本的にはありません。

    「調剤薬局事務」は、病院ではなく調剤薬局で事務に携わる職業です。

    主な業務内容は、患者から処方箋を受け取って「おくすり手帳」に薬の情報を記載したあと、薬袋へ患者の氏名と薬の名前を記入するなど、薬を調剤する薬剤師のサポート業務です。

    また、薬代の会計や、調剤報酬明細書(レセプト)も行います。

    勤務先が異なる点で医療事務とは異なり職業とみなされますが、業務内容には共通する点が多いです。

    病棟クラークと調剤薬局事務の仕事については、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
    病棟クラークの仕事
    調剤薬局事務の仕事

    「医療事務の仕事」まとめ

    医療事務は、病院や診療所といった医療機関に勤務し、事務的な業務を広く担当する職種です。

    患者さんの受付やカルテ作成、会計といった業務のほか、医療事務ならではの専門的な業務として「レセプト作成」があります。

    患者さんはもちろん、医師や看護師など、他の医療スタッフとの円滑なコミュニケーションも重要となる職業です。