医療事務になるには
医療事務になるまでの道のり
医療事務の職に就くためには、高校または大学を卒業した後、病院やクリニックなどの医療機関へ就職するか、医療系・ビジネス系の専門学校に進学し、専門知識を身につけてから就職先を探す方法があります。
未経験でも医療事務を募集している医療機関も多いため、必ずしも就職時に専門的なスキルを持っていなくてもかまいませんが、実務経験があったり資格を取得していたりすると、就職のとき有利になる可能性が高まります。
医療事務の有資格者は増えているため、勤務条件がいいところは競争率が高くなっています。
病院によっては実務経験者のみを採用しているところもあるので、まずは派遣会社に登録し、派遣社員として経験を積んでから正社員への道を探す人もいます。
一般病院のほか、歯科医院でも医療事務スタッフが勤務していますが、そこでの医療事務は「歯科助手」と呼ばれることが多いです。
また、調剤薬局や介護施設でも医療事務が活躍しています。
医療事務の資格・難易度
資格を取得しておいたほうが有利
医療事務として働くために、学歴や資格は必ずしも必要ではありません。
未経験者でも仕事をすることができますが、資格や知識があったほうが、やはり就職先の選択肢は広がります。
とくに、医療事務は一般事務とは異なり医療に関する専門的な知識が必要になるため、それを有している証明になる資格を持っている人のほうが、良い待遇で働けることも多いようです。
なお、医療事務には国家資格がなく、ほとんどが民間資格です(一部、公的な資格もあります)。
関連する民間資格の種類は多く、なかでもメジャーなものとして、以下の2つが挙げられます。
・財団法人日本医療教育財団「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」
・財団法人日本医療保険事務協会「診療報酬請求事務能力認定試験」
資格の取得方法・難易度
医療現場では「レセプト(診療報酬明細書)」など、医療に関する専門用語を多く使用するため、最低でも基礎知識の勉強が必要になります。
医療事務の知識を有している証明になる資格は、専門的な知識が必要とされるものもあります。
実務をおこないながら勉強していく方法もありますが、専門学校やスクールに通ったり、通信教育を受けたりして勉強するのも有効です。
医療事務は近年、とくに女性の間で人気が高い資格となっており、多くの通信講座があります。
講座によって学べる内容や取得できる資格が異なるため、よく比較して選んだほうがよいでしょう。
医療事務の仕事は受付や診療費の計算だけでなく、カルテの管理や医事統計、診療報酬請求業務など幅広い仕事があり、関連の資格を取得することにより携わることができる業務の幅も広がっていきます。
取得の難易度は資格によって異なり、医療事務の最難関といわれる「診療報酬請求事務能力認定試験」の合格率は30%前後、レセプト点検能力を問う「医療事務技能審査試験」の合格率は60%前後となっています。
医療事務になるための学校の種類
医療事務の職に就くために必ず通わなければいけない学校はありません。
特定の学歴や資格が必要な職業ではないので、未経験者を募集する求人も多く見られます。
しかし、医療事務には「レセプト(診療報酬明細書)」の作成など、一般事務とは異なる専門的な業務があるため、医療事務に関する知識や資格を持っていると、就職の際や待遇面で有利になることがあります。
そのため、医療系やビジネス系の専門学校に通ったり、民間のスクールや通信講座を利用したりして資格の取得を目指す人も少なくありません。
専門学校に通う場合は、1〜2年制のカリキュラムが組まれているため、時間をかけて医療事務のスキルを磨くことになります。
民間のスクールや通信講座の場合、数か月程度で一通りの知識を学んでいくことになるでしょう。
スクールや通信講座の受講にかかる費用は2〜10万円程度となり、専門学校へ通う場合は年間70〜120万円程度の学費が必要になります。
医療事務になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・短大・専門学校)
医療事務に向いている人
几帳面な人
医療事務の大切な仕事の一つとして、診察報酬の算出があります。
カルテを見ながらミスなく正しくパソコンに入力しなければならないため、注意深く几帳面なタイプが向いています。
人当たりがよい人
受付業務ではさまざまな年代の患者さんと接することになるため、思いやりの心や接客能力が大切になってきます。
受付の対応次第で病院の印象も変わるため、丁寧で細やかな対応ができなければなりません。
事務処理能力がある人
医療事務のカバーする領域は広く、一般的な事務と比較すると覚えることは多くなりがちです。
数多くの業務を覚え、テキパキと仕事をこなしていく、高い事務処理の能力が求められます。
医療事務のキャリアプラン・キャリアパス
未経験から医療事務のキャリアをスタートさせた場合、受付や外来・病棟クラーク、会計、レセプト作成などの業務を担うことになります。
医療事務としてこれらの実務を経験した後のキャリアパスとして最も一般的なのは、医療事務の分野でマネジメント職に就くプランです。
ただし、規模の小さい病院などでは管理職の人数が限られるため、能力があってもキャリアアップできないことがあります。
ある程度経験を積んだ後にマネジメント職を募集している病院に応募し、管理職に就くという選択肢もあります。
数は少ないものの、医療の現場で働いた経験を生かし、医療業界で営業職を目指す人や、患者さんの代理人としての役割を担う「医療コンシェルジュ」になる人もいます。
医療事務を目指せる年齢は?
医療事務を目指すにあたり明確な年齢制限ありません。
医療事務スタッフを募集する求人にも「年齢不問」と書かれていることがほとんどです。
しかし、未経験から医療事務として働き始める場合には、知識やスキルの習得に時間がかかるため、できるだけ若い人を採用するケースが多いのが実情です。
実務経験のない40代・50代の人が医療事務を目指すのであれば、業務に必要な知識やスキルの証明になる資格を取得してから就職先を探すことをおすすめします。
医療事務を学べるスクールや講座のなかには、受講生の就職をサポートする制度が整っているものあります。
資格の取得に年齢制限は設けられていないので、積極的にチャレンジしてみましょう。