不妊治療の受付カウンセラーは精神的につらいことが多い

投稿者プロフィール

受付カウンセラー(医療事務) chihataさん

20代後半 女性経験:2年2ヶ月

現職 / 正社員

投稿者の仕事満足度

総合満足度
3.00
仕事内容
3.50
やりがい
4.00
働きやすさ
3.50
給料・年収
3.50
休日・待遇
4.00
成長・将来性
4.00
メッセージ

勉強になるからという気持ちで不妊治療のクリニックを選びました。

確かに勉強になることも多いですが、不妊治療でつらい思いをしている患者さんがいるなかで、妊娠しているスタッフがいるという何とも言えない環境の中で働いているので精神的にはつらい状況です。

不妊治療をすれば必ず妊娠できるというわけではまだないですし、すぐに結果が出る人、長く治療が続く人など様々なので患者さんの気持ちにどうやって寄り添うことができるのか、どんな言葉をかけることができるのか、受付カウンセラーとしてどうするのが正解なのかを考え続ける必要があります。

仕事内容

受付の業務としては、通常の医療事務とほぼ同じだと思います。

受付や診察券の管理、問診票の案内や電話・メールで予約対応をします。

会計や、カルテの管理ももちろん含まれます。

あとは不妊治療の流れやスケジュールの説明も必要な業務です。

イメージとしてはエステや脱毛サロンのカウンセラーのような業務です。

医療行為は行わないですが、その前段階のカウンセリングの業務になります。

デリケートな問題であり、プライバシーが守られなければいけない環境なので精神的心理的負担が常にあります。

やりがい

体質的に自分自身が妊娠しにくいため、勉強になればと思い就職しました。

そのため、不妊治療の治療法などの専門的な知識を働いている中で知ることができることやどのように実際治療するのか知ることができるのは自分の将来に役立つと思っています。

ただ、不妊治療のクリニックなので患者さんもストレスを抱えており、うまくいかないとスタッフにぶつけてくることも多々あります。

精神的負担が大きいですが、辛い治療期間を乗り越えて無事ご懐妊された患者様の嬉しそうな姿が見れるのは何よりの魅力だと思います。

つらいこと

医療事務のように受付で会計するだけとは違い、受付でのカウンセリング対応があるためメンタルがつらくなります。

治療が順調に進みご懐妊される方もいれば、長く通院されていてもなかなかうまくいかない患者さんもいるので長く働ける気持ちにはなりません。

給料・年収

中途採用 医療事務経験あり
月給25万~30万
年収400万~450万
賞与年2回 シフト制

クリニックなので医療関連の福利厚生は整っていると思います。

女性の多い環境なので産休・育休の制度もありますし、3年以上勤務すれば退職金も受け取ることが可能です。

恋愛・結婚

医療関係の人と恋愛・結婚している人もいるが、マッチングアプリを利用している人もそこそこいます。

シフト勤務なので同じような不規則な環境の人でも大丈夫だと思います。

女性の多い職場なので結婚後もそのまま勤務している人が多いです。

成長・将来性

妊活・不妊治療される方が多いですし、クリニックも増えているのでこれからも伸びていく業界だと思います。

保険適用の範囲が広がればそれだけさらに広まっていくでしょうし、晩婚化も影響していると思います。

ただ、受付の業務は心理的負担が大きいため一部デジタル化が進んでほしいとも思います。

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/