保険外交員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

保険外交員の仕事とは

保険外交員は、お客さまそれぞれのライフスタイルに合わせて、保険のコンサルティングとサービスを提供する仕事です。

まずは保険業界が統一して実施している研修に参加し、保険の内容や商品の特徴について学びます。

その後試験を受けて合格すると、国に登録され、保険の提供ができるようになります。

保険の提供ができるようになった後も、定期的に商品を勉強するための研修や試験を受けたり、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得したりするなど勉強を重ねていきます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

保険外交員の業務の内容

お客さまとの信頼関係

保険外交員の仕事は、お客さまそれぞれに合った保険の提供です。

そのためにも、その家庭や家族一人一人のライフスタイルのことを知る必要があります。

近年は個人情報だからと断られるケースが多く、以前より保険の勧誘に関する風当たりは強いのが現状です。

そんな厳しい状況のなかで最適なプランを設計するためには、信頼関係を気づくための持続力とコミュニケーション力が大切です。

企業を継続的に訪問するなどして、どれだけ信用が得られるかが重要となりますし、何気ない会話から情報を引き出し、商品の紹介を話に組み込んでいけるようにならなくてはなりません。

コツコツと訪問する努力を続けること、幅広い会話術や商品知識のアプローチ術を身に付けていくこと、そして人として信頼関係を築いていくことが大切です。

サポートも重要な仕事

新規契約だけでなく、契約を頂いたお客さまも定期的に訪問を行い、それぞれのライフスタイルの変化に合わせた契約内容の見直しや新商品紹介、支払い漏れがないかの確認などアフターサービスも重要な仕事です。

保険は加入してから、実際にお役に立てるまで長い付き合いとなる仕事です。

しっかりとサポート体制を整えておき、いざというときのために万全の準備をしていくことも保険外交員の仕事です。

保険外交員の役割

保険外交員は、一般の商品とは異なり、目に見えないものを売る仕事です。

そのため、お客さま自身も内容がわかりにくく、一人ひとりのライフスタイルやライフプランに合ったものを選ぶのは非常に難しいです。

お客さまそれぞれに必要性のあるものを考えて、最適な商品を提案するのが保険外交員の役割です。

また、保険は長期にわたって人生を保証するものです。

実際に保険が支払われることはもちろん、ライフスタイルが変わって支払いが困難になったり、受取人が変更になったりすることも珍しくありません。

こうした際に、保険のプロとして適切なアドバイスや解決の手伝いをするのも重要な役割といえます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

保険外交員の勤務先の種類

保険外交員は、保険会社や代理店で働きます。

保険会社で働く場合は、自社の保険商品を中心に販売し、代理店は、さまざまな保険会社の商品を取り扱い、お客さまのニーズに合った商品を提案、販売します。

近年は規制緩和により、銀行などでも保険の募集や勧誘を業務として行っているため、銀行員のなかにも、入行後、生命保険募集人や損害保険募集人の資格を取得するケースが増えています。

保険外交員の仕事の流れ

研修

保険商品を販売するには「生命保険一般課程試験」に合格しなくてはなりません。

この資格試験に合格すると、生命保険募集人として金融庁に登録され、仕事ができるようになります。

また、「生命保険一般課程試験」に合格したら、さらに幅広い商品を提案するための「生命保険専門課程試験」や「変額試験」を受験します。

こうした試験は保険会社や銀行など、保険商品を取り扱う金融機関に所属している人のみが受験できる限られたものです。

引き継ぎ・顧客訪問

保険外交員として働く人は、入社前後に試験に合格し、さらに社内研修などで商品知識や提案手法などを学んだうえでデビューします。

はじめは先輩について顧客や企業、フィールド(地域)を回り、仕事のやり方やお客さまの人となりを覚えていきます。

実際に独り立ちして担当が決まると、先輩と一緒に挨拶回りをして担当を引き継ぎます。

お客さまの保険商品を確認し、古いままの商品になってないか、アフターサービスできているかなどを確認し、その人に必要な書類の準備をします。

設計・提案

はじめは、お客さまに合わせた保険の設計書を先輩社員に作ってもらい、商品について説明してもらいます。

そこで、先輩社員の提案の仕方や説明を見ながら、保険の提案の仕方を覚えていきます。

新規顧客の開拓

仕事に慣れてくると、担当フィールド内に出入りできる企業はないか探し、出入り許可を取るなどして、新規の顧客を開拓していきます。

突然の訪問や企業では時間が限られているので、アポイントを取ることが必要です。

新人のうちは非常に難しいですが、一度アポ取りができれば成約になるケースも多いので大切な仕事の一つです。

外資系保険会社と国内の保険会社の違い

日系保険会社とは、その名のとおり日本の保険会社です。

外資系保険会社とは、海外の保険会社、あるいは外国人が3分の1以上の株式、持分を所有している保険会社のことで、近年急速に人気を集めています。

商品内容の違い

外資系保険会社の商品は、国内の保険会社のようなパッケージ型ではなく、単独の保険商品が主流です。

いわゆるオーダーメイド保険といえるため、自分に合ったものを選びたい、余計なオプションをつけずに毎月の負担を減らしたい方にはあった保険といえます。

主なターゲットは裕福層や企業・団体で、一般家庭にはあまり訪問せず、また定期的な契約内容確認訪問もありません。

アフターフォローの比重が少ない分、契約後のケアの仕事はほとんどありません。

どちらかというと、新規契約する際にどんな保険があっているのかをおすすめし、契約してもらうという、コンサルタントのようなプランニングや営業力が求められます。

成績もアフターフォローの比重が少ない分、新規契約の評価割合が高く、解約件数はあまりカウントされないことが多いです。

また、加入する側としても、不必要な特約に加入することが少ないため保険料を抑えられるというメリットがあります。

また外資系保険会社は従業員数が少なく、人件費がかからないことも価格が安く抑えられる理由のひとつです。

給与形態の違い

外資系保険会社の多くは、ほぼフルコミッション(完全歩合給)の報酬制度をとっています。

これは業績や売上高に応じて給料が支払われる給料形態の一つで、契約をたくさんとって来ればすぐにその月の給与に反映されます。

その代わり、毎月安定した給料をもらえる保証はなく、イメージとしては、フリーランスの職業と同じと考えてよいでしょう。

仕事をとればとった分、その月は収入がありますが、なければまったく収入がない月もあるということです。

がんばればがんばるほど給料は高くなりますので、能力ややる気があり、努力次第でどんどん稼ぎたいという人にはうってつけの仕事といえます。

また、外資系保険会社の特徴として保険外交員はほとんどおらず、男性の営業マンが多いことがあげられます。

福利厚生の違い

外資系の保険営業には、日本企業のような福利厚生はないところがほとんどです。

住宅手当や家族手当などの各種手当はなく、成果を上げることでその分収入をアップさせるという考えが一般的です。

ただし、雇用保険や健康保険などの社会保険は、日本の法律が適用されるため、加入できます。

勤務形態の違い

外資系の生命保険会社では、勤務時間は基本的に自由です。

報告やミーティングのときだけ会社に行き、そのほかは自由に営業に行くことができます。

時間を自由に使うことができるため、家事や育児などとも両立しやすく、日系の生命保険会社と比べ個人を相手にすることも少ないため、比較的スケジュールは立てやすいといえます。