保険外交員(生保レディ)の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「保険外交員(生保レディ)」とは

保険外交員(生保レディ)の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

個人や企業に対し、個々のライフスタイルに合う保険商品の提案、コンサルティングを行う。

保険外交員とは、個人や企業のお客さまに対して、保険商品の提案やコンサルティング、販売をする人のことです。

保険商品は形のないものであり、またお客さまのライフスタイルや人生設計によって、最適な商品が異なります。

そのため、保険外交員は一人ひとりのお客さまとじっくり対話を重ねながら、その方にとってベストな商品を考え、お勧めしていきます。

保険外交員は、おもに生命保険会社や保険代理店に所属して働きますが、その身分は「個人事業主」となることが多いです。

高卒以上であれば働ける場合が多く、入社時点で特別な資格も必要ありません。

ただし、就職後には生命保険業界の共通研修を受け、その後もスキルアップのため、継続的な勉強を続けていくことが求められます。

収入は「歩合給」をとっている職場が多く、成績によって収入が変動しやすいですが、能力を発揮できれば若くても高収入が望めます。

「保険外交員(生保レディ)」の仕事紹介

保険外交員(生保レディ)の仕事内容

お客さまに対して保険商品を提案し、契約に結び付ける

保険外交員とは、おもに生命保険会社などに勤務し、各種保険商品をお客さまに紹介して、契約に結びつけていく人のことです。

お客さま一人ひとりのライフスタイルや将来設計などを聞き出したうえで、その方にとって最適な商品を提案していきます。

保険商品は、お客さまにとって将来のさまざまなリスクや不安をカバーする可能性を秘めたものですが、決して安いものではなく、ときに「人生で住宅の次に高い買い物」といわれることもあるほどです。

簡単に契約となるわけではないため、信頼関係を築くために定期的にお客さまと商談したり、何気ない会話から提案の糸口を導き出していく必要があります。

保険のプロとしてお客さまの人生をサポートする

保険は、加入してから実際にお役に立てるまで、長い付き合いとなる商品です。

そのため、契約をいただいたお客さまに対しても、ライフスタイルの変化に合わせた契約内容の見直しや新商品紹介、支払い漏れがないかの確認といったアフターサービスを提供していくことも業務の一部です。

目に見えないものを売る仕事だからこそ、お客さまの心の中にあるニーズを確実に拾い上げて、保険のプロとして最適な提案をしていく力が求められます。

保険を売る「営業」的な役割に加え、お客さまの人生を支える「コンサルタント」としての役割も期待される仕事といえるでしょう。

関連記事保険外交員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

保険外交員(生保レディ)になるには

保険会社への応募や、働いている人からの紹介が一般的

保険外交員の多くは、生命保険会社に所属して働いています。

また、保険外交員の働き方の特徴として、その大半の人が「個人事業主」の形態で勤務することが挙げられます。

正社員としての雇用もゼロではないものの、ほとんどの場合は会社と雇用契約ではなく、業務委託契約を結んでフリーランスのようなかたちで働きます。

各社のホームページなどから直接応募することも可能ですが、実際には、すでに保険外交員として働いている人からの紹介で、この仕事をスタートする人が非常に多いです。

新規人材を受け入れる窓口は広く、常に募集がかけられていることから、保険外交員になるのはそこまで難しいわけではありません。

学歴は、一部の外資系企業などを除けば「高卒以上」であれば問題ない場合が多いです。

入社決定後は所定の研修や試験を受ける

保険外交員として働けることが決まると、保険業界が統一して実施する研修に参加する必要があります。

研修終了後、試験に合格して営業員として国に登録することで、現場で保険外交員として働けるようになります。

生命保険の教育体系は業界で共通の教育が定められており、その後も専門課程、応用過程、生命保険大学課程と、段階的に研修を受けていきます。

関連記事保険外交員になるには

保険外交員(生保レディ)の学校・学費

高い学歴は求められず、どのような勉強をしてきた人でも目指せる

保険外交員として働くために、必ず通うべき学校やスクールはありません。

一部の外資系企業では保険外交員に対して大卒以上の学歴を求めるところもありますが、多くの生命保険会社では学歴不問、もしくは高卒以上であれば応募可能です。

そのため、さまざまな勉強をしてきた人が保険外交員になっています。

保険外交員として必要な知識は、入社が決定した後の教育や研修によって一から学ぶことができます。

そのため、学生時代にどのような勉強をしてきた人でも熱意さえあれば目指せますし、どちらかといえば、入社後にしっかりと保険関連の専門知識を習得する意欲や姿勢が重視されます。

保険外交員(生保レディ)の資格・試験の難易度

入社後に生命保険外交員の資格を取得する

保険外交員としてお客さまに保険商品の提案や販売を行うには、業界が統一で実施する生命保険一般課程試験を受ける必要があります。

この試験に合格し、国に登録すると、生命保険外交員の資格を取得することができます。

2020年4月以降、この試験は「CBT」といって、指定の会場(全国100~150会場)にて、コンピュータを利用する方法で実施されています。

通常、保険外交員としての入社が決まってから所定の研修を受けて試験に臨むため、事前に特別な勉強をしておかなくてはならないわけではありません。

一般課程試験に合格してからも、キャリアを重ねながら専門課程試験、変額保険販売資格試験、応用課程試験、大学課程試験といった上位試験の合格を目指していくことになります。

このほか、人によっては損害保険募集人資格や、ファイナンシャルプランナー技能士資格を取得するケースもあります。

保険外交員(生保レディ)の給料・年収

給料は基本給と歩合給の2本立てで構成されることが多い

保険業界で活躍する保険外交員の給料の特徴として、「歩合給」の割合が大きいことが挙げられます。

会社によって「固定給+歩合給」だったり「完全歩合制」だったりと給与体系はさまざまですが、歩合給が入るということは、つまり個人の営業成績によって収入が変動しやすいということです。

厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によると、保険外交員の平均年収は46.1歳で405万円となっています。

民間各社の調査データを見ても、平均年収は400万円~500万円程度がボリュームゾーンと考えられますが、実際には人によって大きな振れ幅があるのが実情といえるでしょう。

歩合給は個人事業主として受け取る報酬になる

保険外交員の給料のうち、歩合給の部分は「外交員報酬」といわれ、税務上では事業所得となり、個人事業主としての確定申告が必要になります。

福利厚生に関しても正社員扱いなのか、それとも個人事業主扱いなのかによって変わってきますが、社会保険制度や交通費支給などは適用される場合が多いようです。

なお、最近では一部の大手保険会社が、保険外交員の離職率改善などを目的として「固定給のみ」の給与体系に変更するなども動きが見られます。

歩合給は「稼ぎたい!」という気持ちが強い人には人気ですが、逆にノルマや目標にあまり縛られず安定した働き方を望むのであれば、固定給の割合が大きい職場を探すとよいでしょう。

関連記事保険外交員の年収・給料はいくら? 歩合制やインセンティブで収入は変わる?

保険外交員(生保レディ)の現状と将来性・今後の見通し

より細かなニーズに対応できる力を備えた人材が求められる

かつての生命保険商品は、保険外交員がお客さまと直接向き合って、対面式で提案・販売につなげていくケースがほとんどでした。

しかし、現代ではインターネットを使って自ら情報収集をしたり、オンラインで手軽に保険に加入するお客さまも増えています。

保険外交員にとってはやや厳しい状況ともいえますが、保険商品は一般の人にはわかりにくいものが多く、保険の専門家である保険外交員から話を聞きたいと考える人も決して少なくありません。

また、少子高齢化が進むなかで、将来への備えのために生命保険の見直しや加入を検討するお客さまも増えています。

今後の保険外交員には、これまで以上に一人ひとりのお客さまのニーズを深く掘り起こし、きめ細やかにコンサルティングしながら最適な商品を進めていく力が求められるでしょう。

契約後のアフターフォローも含めて、お客さまの心をしっかりと掴める人材が活躍し続けられるものと考えられます。

関連記事保険外交員の需要・現状と将来性

保険外交員(生保レディ)の就職先・活躍の場

生命保険会社や代理店に所属して働く人が多い

保険外交員の多くは、生命保険会社や損害保険会社、また保険代理店に所属しています。

正社員としての雇用もゼロではありませんが、業務委託契約を結んで個人事業主として働く人が多いことが特徴です。

各種保険会社では、自社で取り扱う中心に保険商品を販売します

一方の代理店では、さまざまな保険会社の商品を取り扱い、お客さまのニーズに合った商品を提案・販売していきます。

このほか、最近では規制緩和によって、銀行などでも保険の募集や勧誘を業務として手掛けています。

そのため、銀行員として就職した人も、配属部門によっては生命保険募集人や損害保険募集人の資格を取得するケースがあります。

保険外交員(生保レディ)の1日

お客さまとの商談を中心に1日を過ごす

保険外交員は、基本的には外回りをして1日を過ごします。

個人や企業のお客さまに対してアポイントをとり、保険商品の提案や勧誘をおこなっていきます。

ただし近年は来店型ショップも増えており、店舗でお客さまを迎える形で働くこともあります。

ここでは、生命保険外交員のある1日の流れを紹介します。

9:00 朝礼
9:30 上司とミーティング
10:00 一般家庭へ訪問
12:00 企業へ訪問
14:00 休憩
15:00 一般家庭や企業を訪問
16:00 帰社・書類整理
18:00 デスクワーク(アポ取りなど)

関連記事保険外交員の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

保険外交員(生保レディ)のやりがい、楽しさ

自分の提案でお客さまに喜んでもらえること

保険外交員にとってのやりがいは、さまざまなお客さまのニーズに対し、最適な商品を提案して喜んでいただけることです。

保険の選び方は一般の人にはやや難しく、だからこそ専門知識をもつ保険外交員の力が試されます。

わかりやすい説明や提案によって商談がうまくまとまり、契約に結び付いたときに達成感が得られるでしょう。

お客さまとはアフターフォローなどで継続的に信頼関係を築くこともでき、人と人とのつながりを強く感じられるところにやりがいを感じている人も多いです。

また、この仕事では成果を出せば出すほど収入アップにもつながりやすいため、自分の頑張りが確かな評価につながりやすい点も魅力といえます。

関連記事保険外交員のやりがい・楽しさ・魅力

保険外交員(生保レディ)のつらいこと、大変なこと

ノルマに追われて精神的に余裕がなくなる人も

保険外交員には、契約件数や売上などの「ノルマ」や「目標」が設定されます。

保険外交員の給料自体も、個人の成績に応じた「歩合給」が一般的であるため、思うように成果が出せない日々が続くと焦るばかりか、収入面でも不安が募ってきます。

また、営業所の雰囲気によっては、ノルマ未達に対する上司からの叱責がきつく、精神的に追い詰められてしまう人もいます。

何とかしてノルマを達成したいという思いから、プライベートの時間を削って営業活動に打ち込んだり、常に仕事のことばかり考えてしまったりすることもあります。

こうした「成果主義」の仕事は向いている人にとってはやりがいを感じやすい反面、向いていない人にとっては大きな苦痛を感じてしまうことがあります。

関連記事保険外交員のつらいこと・大変なこと・苦労

保険外交員(生保レディ)に向いている人・適性

社交的で、行動力や粘り強さがある人

生命保険をはじめとする保険商品は、お客さまの将来に対する不安をカバーするためのものです。

基本的にはお客さまのためを思って提案するものなのですが、人によっては「保険のセールスはしつこい、断りづらい」など、ネガティブな印象を抱いていることがあります。

そうしたなか、保険外交員は地道にお客さまと信頼関係を築きあげていく力が求められます。

お客さまの話をしっかりと聞き、そこに潜在的にあるニーズをくみ取り、よい提案に結び付ける必要があります。

まずはお客さまに信頼してもらえる人間性が必要になってくるため、社交的で明るいタイプの人に向いているといえるでしょう。

また、すぐに結果に結びつかないこともありますが、粘り強く説明を続けていくことも必要です。

関連記事保険外交員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

保険外交員(生保レディ)志望動機・目指すきっかけ

勤務スタイルに魅力を感じる人が多い

保険外交員になる人は、すでに保険外交員として働いている人からの紹介や勧誘を受けて、この仕事に就くケースが目立ちます。

身近で活躍している人がいれば仕事のイメージを掴みやすく、「自分もこんなふうに活躍したい!」という思いが、志望のきっかけになることがあるようです。

また、保険外交員は自分で仕事のスケジュールを組むことができるため、家庭をもっている女性でも家事や育児、介護などとの両立も図りやすいのが魅力です。

正社員としてのフルタイム勤務は厳しいけれど仕事はしたい、という人が保険外交員になることも多いです。

さらに保険外交員の給料は「歩合給」が導入されている職場がほとんどのため、成果を出した分だけ収入アップにつながります。

「営業的な仕事がしたい」「自分の実力を発揮してどんどん稼ぎたい」などの思いをもつ人が、保険外交員を志望することもあります。

関連記事保険外交員の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

保険外交員(生保レディ)の雇用形態・働き方

正社員や契約社員として働くか、個人事業主として働くか

保険会社などに所属する保険外交員の勤務形態は、「正社員」「契約社員」「業務委託」の3つが一般的です。

正社員や契約社員の場合は、いわゆる従業員として会社と雇用契約を結んで働きます。

一方、業務委託の場合は少し特殊で、保険会社と業務委託契約を結んで個人事業主として働くことになります。

業務内容としては同じだとしても、雇用形態が異なると、給与や待遇などにさまざまな違いが出てくる場合があるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

とくに給料については、個人事業主として受け取る場合には自分で確定申告する必要があります。

関連記事保険外交員の働き方の種類・雇用形態

保険外交員(生保レディ)の勤務時間・休日・生活

お客さまとの商談の約束を中心に行動スケジュールを立てる

保険会社に勤務する保険外交員の勤務時間は、9時~18時前後が一般的です。

朝はだいたい朝礼がある9時前後に出社し、日中は外回りをして勤務時間の大半の時間を過ごします。

日によっては、お客さまとのアポの都合で直行直帰が認められることもあります。

一人前の保険外交員になれば、上司に相談しながら自分でスケジュールを組み立てて行動できるため、自由度はやや高めです。

休日については、原則として土日を休みとする会社が多いですが、お客さまのなかには土日に商談を希望する方もいるため、その場合には週末も行動します。

時期によっては業務が立て込んで多忙になりますが、効率よく仕事をこなして、契約を取れれば休みは自由にとっていいという会社も多いです。

保険外交員(生保レディ)の求人・就職状況・需要

新規の保険外交員が常に求められている

保険外交員は、熟年のベテランも多く活躍しており、本人の意欲があれば長く働くことが可能な職業です。

その一方で、ノルマの厳しさなどに追われ、人によっては早い段階で離職してしまう人も少なくありません。

そのため、保険外交員の求人は常に多数出ています。

専門的な知識は入社後の研修や教育で学んでいけるため、新卒者はもちろん、未経験者でも挑戦しやすい仕事です。

最近では「子育て関連の制度の充実」「休みが取りやすい」などの福利厚生面の充実をアピールし、新規人材を多く採用しようとする企業が目立ちます。

また、日系の生命保険会社は、従来の歩合給から固定給に制度を変更し、より腰を据えて働きやすい環境づくりに取り組んでいるようなところも出てきています。

関連記事保険外交員の求人状況・就職先選びのポイント

保険外交員(生保レディ)の転職状況・未経験採用

未経験者でも転職で挑戦しやすい仕事

生命保険業界のなかでも、とくに人の出入りが激しく、転職者が多いのが保険外交員です。

保険外交員は、しばしば高収入の求人情報として掲載されており、「とにかく稼ぎたい」という人がこの仕事に注目することが多いようです。

たしかに保険外交員の給料は「歩合制」になっている場合が多いため、自分の努力次第で大きく稼げるチャンスはあります。

一方、仕事がうまくいかない、成果が思うように出せないなどの理由で早期に離職する人も少なくないため、常に転職者の求人が出ています。

この仕事では、転職の時点で特別なスキル・資格などは求められないことが多く、むしろコミュニケーション能力や清潔感、行動力、ポジティブな姿勢などの適性のほうが重視されます。

もちろん営業経験や接客経験があれば生かせますが、未経験者でも飛び込みやすい仕事といえます。

関連記事保険外交員への転職・未経験からなるには?

副業で保険外交員はできる?

勤務先により、もしくは個人事業主としての契約なら副業も可能

保険外交員が副業可能かどうかは、勤務先となる保険会社の就業規定や、雇用形態によって異なります。

国を挙げての副業・兼業の推進の動きもあり、近年では正社員として雇用されている場合でも、副業を認める会社は増えてきています。

ただし、まだまだ副業を認めない会社も決して少なくはないため、まずは勤務先によく確認することが必要です。

また、保険外交員の仕事に「個人事業主」のかたちで携わるのであれば、副業することは可能です。

個人事業主は、各企業に雇用されるわけではなく、あくまでも独立した個人として、業務委託契約を結んで働くからです。

個人事業主の保険外交員は、ある程度自分で自由に仕事のスケジュールを組むことができるため、副業もしやすいでしょう。