コンサートスタッフのつらいこと・大変なこと・苦労

コンサートスタッフのつらいこと・大変なこと

体力第一の仕事

コンサートスタッフは重い機材を運んだり、動かしたりといった力仕事が多い職種です。

また、立ちっぱなしや座りっぱなしが多い、長時間勤務が多いなど、体力面への負担が伴います。

男性に比べると体力的に劣り、体のコンディションも安定しない女性にとっては厳しい環境であり、就きたくても就けない職種が多いのが現状です。

特にステージエンジニアや楽器のチューニング・メンテナンスを任されるローディーは代わりのきかない職種であり、体調管理には人一倍の気遣いが必要になります。

下積みが長く厳しい

ステージエンジニアやローディーは、たとえ専門学校を出ていたとしても、就職後はアシスタントからのスタートとなるのが一般的です。

厳しい芸能界・音楽界の人たちを相手にする職種であるため、先輩の指導は肉体的・精神的ともに厳しく「安い給料でこき使われる」という印象を受けるかもしれません。

こうした状況が数ヶ月から数年間続き、仕事を覚えてスキルを磨いた人だけがやっと一人立ちできるのです。

また一人前になった後も、常にトレンドや最新機材への対応を求められるため、情報収集や勉強は欠かせません。

ミスの許されない世界

アーティストやミュージシャンにとって、観客を集めて行うステージやツアーは活動の集大成といっても過言ではないほど重要なものです。

楽器や機材が予定通り届かなければ全てが台無しになってしまいますし、たとえ届いたとしても「ギターの弦が切れていた」「エフェクターのバッテリーが切れていた」というように状態が整っていなければ演奏することはできません。

音響や映像がタイミングよく切り変えられなければ、ステージの演出が失敗してしまうことも少なくなく、コンサートスタッフの仕事には常に大きな責任が伴うのです。

決してミスの許されない世界なので、プレッシャーに負けずに現場に立ち続ける姿勢が求められるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

コンサートスタッフの悩み

長時間勤務になりがち

コンサートスタッフが勤務する現場は、公演の内容によって出勤・退勤時間、1日の労働時間、働く日数が大きく変動します。

公演当日は開場、開演時間が決まっているためスケジュール通りに進行されることがほとんどですが、前日までに行われる設営は、期日までに完成させるために長時間労働になることもしばしばです。

またプレリハーサルの日は、アーティストが納得いくまで延々と続けられることもあり、終了時間を読むことができません。

大きな会場でのコンサートやライブの場合は決められた時間に演奏が終了することが多いのですが、ディナーショーでの演奏などの場合は観客からのアンコールに応えたりしているうちに終了時間が伸びてしまうケースも珍しくないのです。

ときには夜遅くまで仕事が長引くことがあるので、担当する仕事によっては長時間労働になるということは頭の片隅に置いておくとよいでしょう。

安定と程遠い仕事

コンサートスタッフの仕事は、一般的なサラリーマンのように定時になったら帰れるというわけではありません。

またほとんどの主要コンサートスタッフは「1公演ごとにいくら」という契約制で働いているため、労働時間が長くなるほど実質の給料は安くなってしまうというジレンマがあります。

さらにコンサートやイベントがなければ収入はゼロという人が多く、安定とは縁遠い職種だといえるでしょう。

コンサートスタッフを辞める理由で多いものは?

コンサートスタッフを辞める理由で多いものとしては、給料が安定しないということがあげられます。

これは労働時間に対する実質の賃金が安いことや、ステージがない日は無給になってしまうことなどが原因で、アルバイトをしながら仕事を続けている人も多いのが現状です。

また体力が必要な仕事のため、年齢を重ねて仕事をするのが厳しくなったり、体調を崩して仕事ができなくなったりする人も多いようです。