歯科衛生士になるには専門学校が近道? 費用や就職率・学校の選び方を詳細解説

歯科衛生士専門学校といっても、一般の人にとっては、どのような勉強をしているのかイメージしにくいかもしれません。

このページでは、歯科衛生士専門学校で学ぶことや、卒業後にはどのような職業を目指していけるのかなどを紹介していきます。





歯科衛生士専門学校とは

歯科衛生士専門学校とは、歯科衛生士として働くための知識や技術を身につけるための学校です。

歯科衛生士になるための学校の種類としては、専門学校以外にも4年制大学や短大がありますが、こうした歯科衛生士養成機関では、現在「3年以上」の指定されたカリキュラムを修了することが法律で義務付けられており、専門学校の場合には「3年制」が基本となっています。

歯科衛生士専門学校で所定のカリキュラムを修了すると、歯科衛生士国家試験の受験資格を得ることができ、その試験に合格することで歯科衛生士として働けるようになります。

歯科衛生士専門学校で勉強すること、授業科目

歯科衛生士専門学校で勉強すること

歯科衛生士になるためには、まず歯科全般や人体、口腔に関連する病気などについての専門知識を身につける必要があります。

そのため、歯科衛生士専門学校の授業は、生物学、病理学、薬理学、人体解剖学、栄養学、免疫学といった科目が中心となっており、一般的な高校などで勉強してきたこととはだいぶ異なる内容を学ぶことになります。

このほか、さまざまな患者さんに対応するため、歯科英語や手話、カウンセリング学など、コミュニケーションに関連する授業が行われる学校もあります。

実習の時間も多い

歯科衛生士専門学校のカリキュラムでは、座学だけではなく、実習の時間も多く設けられています。

たいていの歯科衛生士専門学校では、2年次になると基礎実習が始まり、3年次に臨床実習となっているようです。

とくに実際の医療現場で行われる臨床実習に力を入れる専門学校が多く、臨床実習は学校で日々学んでいることを現場でどう生かしていくかといった、実践力を養う内容となっています。

臨床実習は、歯科医院や大学病院など各専門学校が提携する医療機関等で行われ、実際にプロとして活躍するスタッフの指導を受けながら、患者さんへの接し方を学んでいくことになります。

国家試験対策も重要

歯科衛生士になるために絶対にクリアしなくてはならないのが、歯科衛生士国家試験への合格です。

とくに最終年次になると国家試験対策に重きが置かれ、定期的な模擬試験も行われたり、それまでに学んできた基礎的なことがきちんと身についているかを確認すると同時に、実力アップを目指します。

専門学校では就職を重視したカリキュラムが用意されているため、全員が国家試験に合格できるよう、さまざまな学校のサポートを受けながら勉強することができます。

歯科衛生士専門学校の大半は昼間部・夜間部問わず3年制となっていますが、3年間で学ぶことは多く、内容も専門的であるため、日々の予習・復習が重要になってきます。

最終的には国家試験に合格をして歯科衛生士として就職することを目標に、コツコツと勉強していく姿勢が重要だといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科衛生士専門学校から目指せる職業・仕事

歯科衛生士専門学校から目指せる職業

歯科衛生士専門学校で所定のカリキュラムを修了すると、歯科衛生士国家試験の受験資格を得ることができ、その試験に合格することで歯科衛生士として働けるようになります。

そのため、歯科衛生士専門学校に通う人の大半は卒業後に歯科衛生士になることを目標にしており、国家試験に合格して歯科医院や総合病院の口腔外科などへ就職しています。

歯科衛生士専門学校から目指せる職業・仕事としては、基本的に歯科衛生士でしょう。

歯科技工士学科を置く学校もある

歯科衛生士になるための勉強ができる専門学校は、歯科衛生士学科のみとなっているところと、歯科衛生士学科と歯科技工士学科の両方があるところがあります。

歯科技工士も歯科衛生士と同じように国家資格が必要な職業であり、歯科技工士になるためのカリキュラムを修了して歯科技工士国家試験に合格しなくてはなりません。

歯科衛生士を目指す人が通う専門学校の別学科には、歯科技工士を目指す人が通っている場合があります。

歯科技工士とダブルライセンス取得が可能な学校も

なかには、歯科衛生士専門学校と同じ敷地内などに、別の歯科技工士専門学校を併設しており、歯科衛生士と歯科技工士の2つの国家資格の取得が目指せる専門学校もあります。

ダブルライセンス取得には、それぞれの国家試験受験のために定められたカリキュラムを修了しなくてはなりませんが、同じ専門学校で学ぶことでよりスムーズに勉強がしやすいなどのメリットがあるようです。

歯科衛生士は歯科医療において不可欠な存在ですが、高齢化社会が進み、口腔内の被せ物や義歯のメンテナンスなどで歯科技工士が活躍できる場面もさらに増えているといわれます。

両方の資格を持っていることで、単純に就職先の選択肢が広がることはもちろん、たとえば歯科衛生士として働く際にも、より幅広い歯科医療の専門知識を生かして活躍しやすくなるといったメリットがあるとされています。

歯科衛生士専門学校には、将来的に歯科衛生士になりたいと考える人ばかりが通っていると考えてよいでしょう。

ただし、専門学校によってカリキュラムや学費、学内イベント、就職サポート体制などには違いがあるので、比較しながら自分に合う学校を選びましょう。

歯科衛生士専門学校の学費、費用

歯科衛生士専門学校の学費

歯科衛生士養成機関は、現在「3年以上」の指定されたカリキュラムを修了することが法律で義務付けられており、専門学校は3年制が基本となっています。

1年間にかかる学費は、70万円~100万円程度が相場となっているようですが、1年次は入学金の納入も必要になるため、さらに10万円~30万円程度上乗せされることがあります。

なお、学費には入学金、授業料、実習費、施設設備費が含まれていることが一般的です。

夜間部の学費

歯科衛生士専門学校のなかには「夜間部」を設置しているところがあり、夜間部の学費は、同じ学校の昼間部のそれとは少々異なることがあります。

全体として、夜間部の学費は昼間部よりもやや低めに設定されている場合が多いことが特徴です。

ただし、夜間部であっても専門学校は昼間部と同じく3年制となっており、卒業までには300万円近く必要になるのが一般的です。

歯科衛生士専門学校の費用

歯科衛生士専門学校では、学費以外にも、教科書代・教材費、白衣代、実習器材費、学生保険料、研修旅行費、国家試験関連費、卒業アルバム代、同窓会費などが必要になることが多いようです。

それらを合わせると、さらに年間で10万円~30万円程度必要になることがあります。

専門学校によって、学費に含まれるものと含まれないものは異なるため、各学校のホームページなどで事前に確認してください。

学費サポート制度もある

多くの歯科衛生士専門学校では、学生が安心して卒業まで学び続けられるよう、さまざまな学費サポート制度を用意しています。

代表的なものとしては教育ローンや奨学金、特待生制度、教育訓練給付金制度などがありますが、学校によって内容は異なります。

条件によっては入学金が丸ごと免除になったり、無利息で教育ローンを利用できるようなこともあります。

経済的に不安がある場合でも、こうした制度を活用しながら歯科衛生士専門学校で学ぶことも可能です。

歯科衛生士専門学校のほとんどは3年制となっており、卒業までの3年間には決して安くはないお金が必要になります。

事前にどれくらいの費用が必要になるかを調べておき、計画的に学び続けられるようにしてください。

歯科衛生士専門学校の就職先、就職率、卒業後

歯科衛生士専門学校の就職先

歯科衛生士専門学校で学ぶ人のほとんどは、卒業後に歯科衛生士として働くことを目標にしています。

そのため、歯科衛生士国家試験への合格を目指し、歯科衛生士として就職することになります。

歯科衛生士の代表的な就職先としては、街の歯科医院や歯科クリニックのほか、大学病院や総合病院の口腔外科や歯科、保健所などが挙げられます。

やはり病院や医院へ就職するケースが多いですが、このほか、歯科専門の機材メーカーや歯科材料メーカーなど、一般企業へ就職する人もいます。

また、今度は教わる側から教える側に立ち、歯科衛生士専門学校の講師として働く人もいます。

歯科衛生士専門学校の就職率

歯科衛生士専門学校の就職率は、全体として高くなっています。

専門学校で3年間きちんと学び続けていれば、歯科衛生士国家試験に合格することはそこまで難しいわけではありません。

こうしたことから、就職を希望した人の全員が就職できている、つまり就職率100%を実現している専門学校もあります。

歯科衛生士専門学校には、各所からたくさんの求人が集まり、働き方もフルタイムからパートタイムまでさまざまあります。

また、歯科医院は全国にかなりの数があるため、個々の希望に応じた就職を実現させやすいということも、歯科衛生士専門学校の就職率が高くなっている要因の一つであるようです。

別の資格取得を目指す人も

歯科衛生士専門学校によっては、在学中に歯科衛生士とは別の資格も併せて取得できるカリキュラムを設けているところがあります。

たとえば「介護職員初任者研修」や「歯科医療事務」などが挙げられ、こうした資格も含めてダブルライセンスを取得することで、卒業後に活躍できる場所が広がったり、就職・転職時に優遇されることがあります。

歯科衛生士専門学校在学中ではなく、卒業後、すぐに歯科衛生士として働く経験を積んでから、歯科や医療、介護などに関連する別の資格を取得している人もいます。

歯科衛生士専門学校の就職率は高く、多くの人が歯科衛生士になるという夢を無事に叶えています。

しかし、歯科衛生士の勉強は専門的な内容が多くあるため、卒業までしっかりと学び続けるには、本人の意思が最も大事であることは言うまでもありません。

歯科衛生士専門学校の入試、志望動機、面接

歯科衛生士専門学校の入試

歯科衛生士専門学校は全国にいくつもあり、学校ごとに入試方法は異なります。

代表的なのは「推薦入試」「一般入試」「AO入試」ですが、すべての学校でこれらが実施されているとは限りません。

また、高校生が応募できるもののほか、社会人や大学生を対象とした入試方法を別途設けている学校もあります。

選考方法は、書類審査や面接が一般的で、学校によっては適性検査が行われることもあるようです。

ただし、歯科衛生士専門学校に入るうえで、歯科や医療に関わる専門知識が必要とされることは普通なく、今後どうなっていきたいのかや、専門学校に入って本気で勉強したいという意欲が重視されています。

歯科衛生士専門学校の志望動機の考え方

歯科衛生士専門学校に入学する人は、そのほとんどが卒業後に歯科衛生士として働くことを夢見ています。

入学後は歯科衛生士にとって必要な知識・技術をみっちりと学ぶことになるため、志望動機でも「歯科衛生士になりたい」という強い思いをアピールすることが重要です。

歯科衛生士になりたいと思ったきっかけや、仕事内容のどの部分に魅力を感じているのか、自分が理想だと思う歯科衛生士の姿などを考え、言葉にまとめていきましょう。

歯科衛生士専門学校の面接のポイント

歯科衛生士専門学校の入試では、面接が最も重視されていることが多いようです。

入学をして3年間きちんと学び続ける意思があるかどうかや、歯科衛生士専門学校では実習の時間もたくさんあるため、他の学生と一緒に協調性をもって学んでいけるかといった人柄の部分もチェックされるでしょう。

人の健康に関わっていく職業を目指すための勉強をすることから、思いやりの心、明るさや誠実さ、身だしなみ、清潔感なども意識しておくとよいでしょう。

面接で専門的な知識が問われることはありませんが、自分が歯科衛生士としてどのように働いていきたいのか、現時点での将来の目標についてはきちんと話せるようにしておきましょう。

入試方法ごとに応募資格が異なることがあるため、早いうちに各学校の募集要項をよくチェックしておくことをおすすめします。

また、歯科衛生士専門学校の入試では、面接などで問われる志望動機が合否を大きく左右することもあるため、時間をかけて納得いくものを考えておきましょう。

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパス

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスとは

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスは、一般的なオープンキャンパスと同様に、入学希望者が専門学校の内部を見学したり、入試について質問できるような場となっています。

また、体験授業が実施されることも多く、実際の歯科衛生士の仕事はどのようなものなのかをより深く理解することができます。

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスへの参加は義務ではなく、あくまでも入学を検討している人が、任意で参加するものとなっていますが、学校によってはAO入試など一部の入試方法では、オープンキャンパスへの参加が応募条件の一つになっていることがあるため注意が必要です。

オープンキャンパス時には専門学校の講師や在校生とコミュニケーションがとれる機会もあるため、気になっている専門学校をよく知るという意味では、参加しておいて損はないでしょう。

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスの内容

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスで特に人気なのが体験授業です。

たとえばブラッシング指導や歯の模型作り、着色取りなどの体験を通じて、実際の歯科衛生士の仕事はどんなものか知ることができます。

また、在校生が受けている座学の授業に参加することができる機会や、職業体験プログラムをもうけている学校もあります。

その他、学校ガイダンス、校内見学ツアー、在校生とのフリートークや座談会、個別説明会など、専門学校ごとに多様なプログラムが用意されています。

歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスに参加する際の注意点

歯科衛生士のオープンキャンパスは、学校によっては事前申込みが必要な場合があるため、ホームページなどで情報をチェックしてください。

オープンキャンパスは高校生の夏休み期間を利用して実施されることが多いようですが、なかには学校見学を中心に、個々の希望に応じて毎日実施しているようなところもあります。

時間帯についても、日中であったり夕方以降に実施されたりと、学校によってまちまちです。

不明点は各専門学校に問い合わせるなどして、しっかりと準備をしてオープンキャンパスに臨むとよいでしょう。

それぞれの歯科衛生士専門学校では、オープンキャンパス参加者が充実してその時間を過ごせるよう、さまざまな工夫やバラエティに富んだプログラムを用意しています。

気になる専門学校が見つかったら、ぜひ参加してみることをおすすめします。

夜間の歯科衛生士専門学校

夜間の歯科衛生士専門学校とは

歯科衛生士専門学校は、その多くが昼間部となっていますが、なかには夜間部を置いているところもあります。

夜間部は夕方以降に授業が実施されるのが一般的で、夜間部のことを「II部」と呼んでいる学校もあるようです。

基本的に夜間部の歯科衛生士専門学校も昼間部と同じく3年制ですが、1日の授業は2コマ、計3時間程度になっています。

昼間部よりも1日の合計授業時間は短めですが、短時間で歯科衛生士を目指すために必要なことをしっかり学べるような、効率的なカリキュラムが組まれています。

もちろん、昼間部の学校に通うのと同様、カリキュラムを修了すれば歯科衛生士の国家試験を受験することができます。

歯科衛生士専門学校の夜間部にはどんな人が通っている?

歯科衛生士専門学校の夜間部に通う人の多くは、日中に仕事をしている社会人のようです。

昼間部は高校卒業後すぐ進学する10代の学生が中心ですが、夜間部は20代~40代くらいまで、幅広い年代の人が学んでいることが特徴です。

現在は歯科とまったく異なる仕事をしつつも、歯科衛生士に転身することを目指して夜間の歯科衛生士専門学校に通う人もいます。

学校選びのポイント

夜間の歯科衛生士専門学校は、昼間の歯科衛生士専門学校と比べると数がだいぶ少ないため、限られた学校の中から進学先を決めなくてはなりません。

昼間部とはサポート内容などが異なる点もあるため、両者のカリキュラムをよく比較しつつ、自分が安心して通い続けられる学校を決めるのがよいでしょう。

なお、歯科衛生士専門学校のカリキュラムでは臨床(臨地)実習も行われますが、昼間に時間をとることが難しい人の場合は、その実習も夜間の時間帯に行けるかどうかを確認しておくことも重要です。

学校によって学費や学費サポート制度なども異なるため、各学校の入学案内などをよくチェックしてみてください。

たとえ夜間の歯科衛生士専門学校であっても、所定のカリキュラムの下に学んでいけば、国家試験を受験し、歯科衛生士として働くことを目指していくことが可能です。

夜間部を置く学校もいくつかありますので、それぞれの学校のカリキュラム等を見比べてみてください。

歯科衛生士専門学校の勉強は大変? きつい?

歯科衛生士専門学校の勉強は大変、きついといわれることがあるようですが、入学後は皆が横一線でのスタートとなるため、真面目に授業を受けていれば少しずつ知識は身についていきますし、そこまで心配する必要はありません。

しかし、歯科衛生士専門学校では、口の構造や働き、病気の成り立ち、歯科診療で使用する器具の取り扱い方など専門的な勉強をしていくことになります。

初めて知ることや耳にする専門用語も多く、次から次へと新しく覚えなくてはならないことが出てくるため、自主的に予習復習をする姿勢は必要になるでしょう。

また、カリキュラムの一部として臨床実習(臨地実習)も行われ、そこでは歯科診療の現場に出て、プロとして働く歯科医師や歯科衛生士とも関わりながら実践力を身につけます。

実習期間中はレポート提出も増えるため、忙しい毎日が続くことになるでしょう。

実習の時間もある

歯科衛生士専門学校の勉強でもう一つ大変なのは、教室で先生から講義を受けるのみならず、学校内での実習や、現場での臨床実習(臨地実習)の時間が多く設けられていることです。

3年間のうち、最終年次はカリキュラムの大半が実習となることが多く、大学病院や総合病院、歯科医院などの現場に出て、プロとして働く歯科医師や歯科衛生士とも関わりながら、患者さんに対してどのように対応していけばよいのか考え、実践力を身につけます。

この実習は、専門学校内での授業よりもずっと緊張感が増しますし、実習後にはレポート提出もあるため、心身ともにハードな日々になることは覚悟しておいたほうがよいでしょう。

国家試験合格のために

歯科衛生士を目指す人にとって学生時代の最後の難所といえるのが、歯科衛生士国家試験かもしれません。

歯科衛生士国家試験の合格率は例年95%前後となっているため、そこまで低い数字ではありません。

学校で日々きちんと勉強していれば合格はさほど難しくないといわれますが、この試験に合格しなければ歯科衛生士として働くことはできないため、気を抜かずに努力する必要があります。

なお、多くの歯科衛生士専門学校では、カリキュラムの一環として国家試験対策の授業も設けられています。

歯科衛生士専門学校での勉強は決して楽なものではありませんが、無事に国家試験に合格して就職すれば、歯科衛生士としていよいよ現場に出ることができます。

専門学校には同じ目標に向かって頑張る仲間が大勢いますので、励まし合いながら夢に向かっていくことができるでしょう。

歯科衛生士専門学校は何年制が多い?

歯科衛生士を目指すための勉強ができる「歯科衛生士養成機関」といわれる学校は、現在「3年制」以上であることが法律で義務付けられており、実際には以下の3種類の学校が存在しています。

・歯科衛生士専門学校(3年制)
・歯科衛生士養成課程のある短大(3年制)
・歯科衛生士養成課程のある大学(4年制)

上記の通り、歯科衛生士専門学校は「3年制」が基本となっており、これは昼間部も夜間部も同様です。

3年制の歯科衛生士専門学校に通うメリットとしては、4年制大学に比べると卒業までに必要な学費を抑えやすいこと、またストレートにいけば大卒の人より1年早く就職することができるため、いち早く現場に出てさまざまな経験を積んでいくことができます。

3年以上の勉強が必要

歯科衛生士になるには、歯科衛生士養成機関(専門学校、短期大学、大学)で歯科衛生士に必要な知識・技術を身につけるための勉強をする必要があります。

そのような養成機関を卒業すると歯科衛生士国家試験の受験資格が得られ、その試験に合格することによって、厚生労働大臣が歯科衛生士名簿に登録し、歯科衛生士免許証が与えられます。

歯科衛生士養成機関は、現在「3年制」以上であることが法律で義務付けられており、実際には以下の3種類の学校が存在しています。

・歯科衛生士専門学校(3年制)
・歯科衛生士養成課程のある短大(3年制)
・歯科衛生士養成課程のある大学(4年制)

上記の通り、歯科衛生士専門学校は「3年制」が基本となっています。

なお、学校によっては「夜間部」を設置しており、夕方以降に学校に通って国家試験の合格を目指せるところもあります。

専門学校卒の歯科衛生士が多い

あるデータによれば、歯科衛生士の国家資格を持つ人の約7割~8割が、歯科衛生士専門学校の卒業生であるとされています。

つまり、歯科衛生士になる人の大半が専門学校へ進学しているのですが、最近の傾向として、4年制大学から歯科衛生士を目指す人の数が徐々に増えつつあるようです。

ただし、現時点では、大卒や短大卒の人と専門学校卒の人で、給与条件などに大きな違いは出ていないようです。

一部の大学病院などでは大卒者が優遇されることもあるようですが、専門学校卒の歯科衛生士が圧倒的に多いため、専門学校卒でも就職活動の際に大きく不利になったり、就職に困ることはないといえるでしょう。

歯科衛生士専門学校で学ぶメリットは?

歯科衛生士専門学校で学ぶことのメリットとしては、まず専門学校の数が多いため、進学先を決める際の選択肢が豊富ということが挙げられます。

学校見学などを行って、校風やカリキュラムなどが自分に合う学校を見つけやすいという良さがあります。

また、4年制大学よりも1年間早く就職することができるため、できるだけ早く現場に出てさまざまな経験を積んでいきたい人にはその点もメリットとなるでしょう。

このように、歯科衛生士専門学校は3年制となっており、1年次から歯科衛生士になるための知識・技術を基礎から身につけ、国家試験合格に向けて勉強を続けていくことになります。

場合によっては短大・大学とも比較しながら、自分に合う学校選びをしてください。

歯科衛生士専門学校の口コミ・体験談

歯科衛生士専門学校 歯科衛生学科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

医療系に少し憧れがあったのと、これから生きていくなかで経験することになる就職、転職、産後の仕事復帰などを考えたときに、歯科衛生士の資格があれば、将来どこに行っても年齢関係なく働き口があるのではと思い、歯科衛生士学科を目指しました。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

口のなかを始め、全身の構造や仕組みを実際に体験したり大学病院で実物を見学して学びました。

また学校内外で実習もたくさんあり、さまざまな年齢層の方と接することで、社会に出たときに活かせることがたくさんあると感じます。

ママ友に子供のお口の相談とかもよく受けます。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

歯科衛生学科は学年に一人男性がいるかいないかで、ほとんどが女性です。

性格、趣味がバラバラでもお互い共有し合ってわいわいしている心地良い雰囲気で、でもやる時はやる精神はそれぞれちゃんと持っていて、お互い高め合っている感じがあります。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

老人施設や幼稚園保育園、大学病院への実習は大変ですが、普段自分が生活しているのとは違った空間で、時間の感じ方から違ったりするので、とても勉強になるし楽しかったです。

自分のなかの普通が普通じゃないと知ることができました。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

年に数回ある実習です。

実習期間は髪の毛はみんな白髪染めさせられてました。

1日実習をし、終わりにディスカッション、帰ってからはレポートに追われる毎日でアルバイトや遊びに出掛けたりもあまりできませんでした。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

ほとんどが歯科医院に就職し、数人ですが大学病院の歯科口腔外科にも就職を決めた人もいました。

歯科医院の中でも一般歯科ではなく矯正歯科も人気で、3年間実習てお世話になった医院にそのまま就職、なんてことも少なくありませんでした。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

学習、実習内容自体はとても勉強になるものだったと感じていますが、女同士の世界ならではの先生の怖さみたいなものも少なからず感じて過ごしたので、そこは私の中ではいまいちなポイントだった気がします。

いずれにしても、ちいさくてもしっかり目標を持って日々積み重ねていくことが大切だと思います。

歯科衛生士専門学校 歯科衛生士学科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

特に将来の夢も決まっていなかったのですが、医療関係の国家資格が欲しいと思っていました。

色々調べていたら、歯科衛生士なら自分にもできそうだしそこそこ給料もよかったので歯科衛生士の専門学校に行こうと決めました。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

歯科衛生士の専門学校なので歯に関する知識と歯科衛生士の業務内容、技術は徹底的に学びました。

他、看護分野で人体の仕組みなど全身の事も勉強し、社会人としてのマナーも学びました。

歯の知識だけでなく、電話対応や社会人としてのマナー子供への接し方やお年寄りの介護の仕方まで習うので仕事場だけでなく日常生活にも役に立っています。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

学校は女子高です。

学生は土地柄もあると思いますが、派手な子が多く常に教室は明るいく笑いが絶えないクラスでした。

普段はおちゃらけていても、授業中やテスト期間になるとみんな真剣になりメリハリはしっかりしています。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

1年生の頃は、ひたすら授業ばかりでしたが2年生になると小学校や幼稚園に行って歯に関する知識を教えに行ってました。

毎日子供と接しながら勉強ができて楽しかったです

三年生では介護施設に行ってお年寄りと接しながら勉強できて楽しかったです。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

3年生になったら1年間の病院実習があります。

実際に歯医者で働かせていただく実習ですが、もちろん派遣先は選べずに1つの派遣先に約3か月、週4日働きます。

それがとてもつらく、辞めようと思ったことも何度もありました。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

歯科衛生士は大学卒業、専門学校卒業、学歴関係なく平等に採用されて給料も平等です。

人手不足な上に歯医者はコンビニの数よりあるので就職、再就職には全く困りません。

なので、比較的に結婚や出産で離職してもすぐに働ける上に子育て経験者は優遇されることが多いです。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

歯科衛生士の学校は在学中はとてもつらく、辞めたくなりますが、卒業さえしちゃえば資格がある限り、一生就職には困らないです。

しっかり授業さえ受ければ難しいことも何もないし、看護師さんみたいに夜勤もないし、本当に働きやすい職業です。

今は、辞めずに取得して良かったと思っています。

歯科衛生士専門学校 歯科衛生士科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

高校生の時に歯科医院で働きたいと思うようになりました。

歯科医院で働くには歯科衛生士と歯科助手と受付という仕事があり、その時に歯科衛生士という仕事をはじめて知りました。

歯科衛生士という国家資格を取得していないとできない仕事がたくさんあることもわかり、迷わず歯科衛生士専門学校を目指すことにしました。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

歯科衛生士としての仕事の内容はもちろんですが、小児や老人、病気の方や障害者の接し方なども学んだので仕事以外の普段の生活でも知識があるのとないのとでは違うなと思うことがあります。

歯並びが悪い子などの相談やアドバイスもできます。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

100%女子でしたので教室はいつも賑やかで楽しかったです。

勉強や病院実習は全て一から学ぶことばかりで大変でしたが、友達と一緒に勉強したりして助け合っていました。

国家試験に向けては全員合格を目指し、励まし合いながら勉強していました。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

歯科に興味があったので知らないことだらけでしたが、それを少しずつ学ぶことがとても楽しかったです。

幼稚園へ歯磨き指導に行ったり、病院実習では小児から大人、障害者とたくさんの方に出会いたくさんのことを学ばせてもらえたことにより、人として成長できたと思っています。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

月曜から金曜までは1日、土曜は半日授業や実習があり、大学生のような休みはなかったし、バイトも歯科医院しか認められていなかったのであまり自由はありませんでした。

実習が始まると夏休みも短く、診療科ごとに覚えることとレポートでとても大変でした。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

私は附属の大学病院に就職しました。

一番多いのは個人の歯科医院です。

その他はその年の募集によりますが、附属の病院、学校の講師、サンスター等のメーカーなどです。

歯科衛生士の知識を生かしてニチイ学館に就職した子もいました。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

歯科衛生士という国家資格があるだけで就職先に困ることはありません。

自分の条件に合うところを探すことができます。

世の中では今後AIに替わりなくなる職業が出てくると騒がれていますが、歯科衛生士という仕事はなくなることはないと言われています。

歯科医院で働きたいと思っているのであればぜひ歯科衛生士を目指してください。

助手としても働けますが、指導や処置はできませんので、やりがいを持って働きたいと志を高く保たれているのであればぜひ歯科衛生士専門学校に行ってください。

歯科衛生士専門学校 歯科衛生士科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

子供のころに歯医者によくお世話になっており、優しい歯科衛生士さんに出合いました。

優しく声をかけてくれ、不安感を取り除いてくれ、治療をがんばって行うことができました。

その歯科衛生士さんに憧れて、歯科専門学校を目指しました。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

口腔のことはもちろん、その他に解剖学などの人間のからだのことや、薬剤などについてなど、広い分野の講義を受けました。

広い分野の講義を受けていたため、知り合いなどからの口腔についての質問に答えられたり、テレビで解剖学のことや薬剤についての内容がやっていると、聞いたことのある名称なども出てくるのでおもしろいです。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

生徒は全員女子です。

勉強、実習への意識も高く、1年生時の座学・相互実習、2年生時の臨床実習、3年生時の国家試験対策授業に積極的に取り組んでいました。

定員が約50名で女子のみの学科なので、非常ににぎやかです。

教務の先生方にもいろいろ相談しやすかったです。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

女子のみの学科なので、みんな仲が良く、学校生活そのものが楽しかったです。

つらかった臨床実習も、仲間がいたから乗り切ることができました。

年に2回、スポーツ大会があり、教務も含め学年ごとに分かれ球技などで競い合い、おおいに盛り上がります。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

2年生から始まる臨床実習がつらかったです。

実際に歯科医院で実習させていただき、診療の流れや器具・薬剤の名称など覚えることが多く、大変でした。

しかし、少しずつ慣れてくると、器具の受け渡しなどもやらせていただけたので、つらかったけど充実した臨床実習を送れました。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

就職先は、ほとんどの学生は歯科医院に就職しました。

歯科医院によっては、小児歯科やインプラント、口腔外科など専門的に行っているところもあるので、自分に合った就職先を探しました。

求人は多く張り出されるので、その中から選んで、進路相談を行っていました。

その他にも地域の保健センターとかからも求人が来ることもあります。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

今思い返せば、座学や実習などつらくて大変だったことのほうが、多かった気がします。

しかし、多くの仲間とともに最終目標の「国家試験合格」に向かって過ごしてきた日々は、とても充実していたと思います。

3年間で多くのカリキュラムがありますが、習得した知識、技術がさまざまな方へ役立つことは間違いないと思います。

歯科衛生士専門学校 歯科衛生学科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

私は子供の頃から歯並びが悪かったので、歯をきれいに並べる矯正治療に通っていました。

治療の時には毎回優しくお話を聞いてくれるお姉さんがいました。

調べてみると、「歯科衛生士」という国家資格を持った方でした。

私も優しく接してくれた歯科衛生士さんになりたい!と決意して、国家試験の受験資格の得られる、専門学校の入学を目指しました。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

専門学校で学ぶ全ての必修科目が、歯科衛生士に求められる最低限の知識です。

現在歯科医院で働いていますが、患者さんを拝見するときの基礎知識として、今の私を形作っています。

その他、在学中にホームヘルパー2級の資格をとったり、高齢者の介護施設へ実習にいきました。

こちらも、歯科医院でご高齢の患者さんに接するときに、とても役に立っています。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

一学年は約100名で、全て女性です。

1年生のときは、学生それぞれのやる気に差がありますが、2年生・3年生と学びを進めていく中で、ほとんどの人に歯科衛生士としてのプライドが育ちます。

普段はにぎやかな人、静かな人、おおざっぱな人といろいろな人の集まりですが、病院などでの実習では、医療従事者のひとりとして、顔つきが変わるのが特徴です。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

学校の授業で一番楽しいのは、相互実習の授業です。

歯科衛生士のたまごとして、仲間同士で口の中の汚れや着色をとっていきます。

施術者としては、もちろんやりがいがありますし、患者役の時は、お口がきれいになってとてもうれしい気持ちになりました。

また、学生数が多いので、親友と呼べる気の合う仲間が何人も見つかると思います。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

一般の大学とは違い、授業を自由に選ぶことができません。

朝から夕方まで決められた授業を受けて、3年間で国家試験を受けられるように勉強を進めていきます。

中には、苦手な科目があるかもしれませんが、それでもあきらめずに勉強を続けないといけません。

また、実際の歯科医院での実習では、一つの失敗が患者さんにご迷惑をおかけすることに繋がります。

とても注意が必要な瞬間がありました。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

歯科衛生学科の卒業生の90%が、町の歯科医院に就職します。

それ以外にも、総合病院の病棟や保健所、歯科製品のメーカーなどの就職先があります。

ここ数年では、老人ホームや患者さんのご自宅への訪問診療の要望が増えており、訪問診療専門として働いている人もいます。

私自身は、卒業後すぐに、歯科材料メーカーに就職し、ホワイトニング材と歯ブラシの営業をしました。

営業職として7年務めた後は、転職し、現在の歯科医院に勤めています。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

歯科衛生士は、お口の病気予防のスペシャリストです。

医療関係の国家資格はたくさんの種類がありますが、ほとんどが病気を治すための資格です。

その中で、病気になる前に防ぐ仕事をしているのは歯科衛生士だけで、とても特別な職業です。

専門学校は、勉強が大変な時もありましたが、実際に患者さんを拝見していると、「もっと病気について詳しく知らないと!」「もっと患者さんの役に立てることはないのかな?」と興味がつきません。

知りたいことだから勉強する。

やりたいことだから勉強する。

勉強という言葉は悪いイメージがあるかもしれませんが、自分が本当に知りたいことなら学ぶことが楽しく思えるはずです。

高校生のみなさんも、大きな興味が持てる何かが見つかることを祈っています。

願わくば、皆さんの中から、私と同じく歯科衛生士の仲間が生まれますように。

歯科衛生士専門学校 歯科衛生士学科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

将来的に手に職がある仕事に就きたく、それが確実に可能となる職業として歯科衛生士を目指しました。

女性として手に職がもてる仕事はいろいろありますが、難易度や覚えなければならない範囲を考えると、歯科衛生士は自分に無理なく選べる職業に感じました。

また働く環境や給与や休日なども自分の希望に合っていたため歯科衛生士の専門学校を選びました。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

歯科衛生士の学校では、歯科医院などで実際に必要になる知識や技術をしっかり学びます。

口腔衛生や病理学などの学科の授業もありますが、歯科衛生士は国家試験に合格しないと資格が与えられないため、それを目指すための知識も必要になるのです。

もちろん、それらの知識は実際の現場で役立つことも多く、学んで良かったと感じます。

技術に関しては、臨床実習を通して歯石除去や歯科医師のサポート、また歯科衛生指導など、現場ですぐに役立つ技術を身につけることが可能です。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

歯科衛生士の専門学校ですので、全て学生は女性でした。

そのため、気兼ねなく勉強できる雰囲気がありました。

みんな、歯科衛生士になることを目指しているため大変意識が高く、お互いに励ましあいながら学べるよい環境にありました。

また医療系の仕事としてみんな、自主的に衛生面や意識面で細心の注意を払っていました。

真面目に取り組む人ばかりだったという、良い印象があります。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

学校生活を通してよかったことは、女性ばかりなので気兼ねがいらず、親しい仲間がたくさんできたことです。

授業や実習では真剣そのものですが、それ以外の時間では一緒に出かけたり飲み会なども開いたりして楽しい学生生活が送れました。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

歯科衛生士は歯石除去や歯科医師のサポートなど、細心の注意が必要な技術が必要になりますが、それらの実習では慣れるまで大変苦労しました。

口の中という大変狭い範囲での作業になりますし、注意を怠れば大変な事故に繋がりかねません。

慣れるまでは正直なところ、逃げ出したいような場面も多々ありました。

しかし、これを通過しないと歯科衛生士にはなれませんので、その過程が頑張りどころだと感じます。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

歯科衛生士になってからの就職先は、学生の大半が一般の歯科医院に就職します。

募集数は少ないのですが、一般企業や公共施設の歯科衛生部門に就職できるケースもあります。

私は地元で長く続いている歯科医院で募集があり、そこに就職して長く勤めました。

年を経て新しくやりたいことが見つかり、現在はマスコミ関係の仕事をしています。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

歯科衛生士の専門学校に通い実際に歯科衛生士として活躍できたことは、私にとって大変貴重な経験となりました。

想像通り手に職がもてる仕事として、自分に自信がつきました。

また、誇りをもって仕事ができたことも良かったと感じます。

歯科衛生士は結婚や出産などでブランクがあっても、スムーズに再就職しやすい職業としても魅力があると感じます。

しかし、条件面ばかりでなく、患者さんに接する仕事であること、口の中に関わる仕事として責任をもって携わる必要があることを踏まえ、自分に合うかどうかをしっかり検討することが大切に感じます。

歯科衛生士専門学校 衛生士科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

私が歯科医療技術専門学校を目指した理由は歯科衛生士の仕事は女性が長く働き続ける職業ということで、国家資格が取得できるからです。

その当時歯科でアルバイトをしていた私はその資格があることを知り、歯科衛生士になりたいと思ったからです。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

歯科衛生士学科では歯科衛生士として、歯の基礎知識や歯科予防処置、そして診療補助などを学びました。

歯の大切さや、診療の際にどういったことをやるのか、予防についてなど詳しく学んだので、かなり詳しくなりましたし、役立っています。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

学生の性格は、人と関わる仕事ということもあって、積極的でとにかく明るい学生が多いと感じました。

意識はとても高く、全員が歯科衛生士になりたいという気持ちをしっかりと持っていて、授業でも本当に真面目に取り組んでいました。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

専門学校で楽しかったところは、修学旅行などのイベントもしっかりあり、沖縄のクラブメッドなど非常に豪華な旅行だったということです。

あとは、学生生活は友達もできて、楽しかったです。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

衛生士学科でつらかったところは実習です。

みんながピリピリしていて、お互いを評価したりすることもあり、緊張しました。

ちょっとしたミスも許されないですし、実習中は本当に鬱になりました。

とても厳しくてレポートで眠れなかったりして大変でした。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

卒業後の就職先ですが、私は歯科医院でも美容歯科に勤めました。

でも、周りの学生は個人の歯科医院で、実習でお世話になったところや、以前からアルバイトをしていたところに就職するというケースが多いように感じられました。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

私がこの学校で良かったと思うところは、教育のカリキュラムはしっかりとしていて、また設備なども整っていて非常に綺麗なところです。

しかし、いまいちだったところは人間関係や教師の質です。

基本的には教育経験のない人が多かったので、ちょっと違和感を感じることが多かったです。

歯科衛生士専門学校 歯科衛生士学科卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

何か手に職をつけたほうが将来役に立つと考え、歯科衛生士だと女性が働きやすいという話を聞き歯科衛生士学科を目指しました。

出産育児等のブランクがあっても再就職先が比較的簡単に見つかると先輩から教えてもらったことも理由の一つです。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

歯科衛生士学科で学んだことは、実際の業務に必要なことばかりでしたので全ての知識が役に立っています。

また、子供を産んでからは子供の歯の健康を自分で守ってあげられるという点でも、学校で学んだことが役に立っています。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

学生は9割が女性でした。

ほとんど男性がいないので女子高のような雰囲気でしたが、さばさばとした人が多かったのでいい雰囲気でよかったです。

歯科衛生士として働きたいと本気で考えている人ばかりでしたので、授業に集中しており静かでとても勉強しやすい環境でした。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

女性が多かったので、休み時間等でワイワイ話すのが楽しかったです。

また、勉強内容も興味のあることばかりでしたので授業自体もとても楽しかったです。

将来役に立つと分かって勉強するのは有意義で楽しいものだと初めて知りました。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

実習が難しくて慣れるまでは大変でした。

やはり細かい作業が多いので毎回先生に注意されながらで、実習のたびにへこんでいました。

手先が不器用だと思っている人には、歯科衛生士科では実習が大変なものになると思います。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

卒業後すぐに実家の近くの歯医者で歯科衛生士として勤務しました。

周囲もほとんどの人が卒業と同時に歯医者に就職しており、就職先が見つけやすいというのは本当だと感じました。

現在は子育て中で休職していますが、今後また歯科衛生士として働きたいと思っています。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

歯科衛生士を目指すなら専門学校で学ぶのが一番の近道だと思います。

卒業後の進路も決まりやすく、就職後に他の歯医者へ転職する人も多く、求人はとても多いです。

授業内容も歯科衛生士に特化したものばかりですので、ためになる知識が多くて良かったです。

歯科衛生士専門学校 歯科衛生士卒業生の体験談・口コミ

歯科衛生士専門学校を目指した理由

母親に勧められて入学しました。

大学に行ってまたこれから勉強するのは嫌だと思っていました。

やりたいことが見つからず、高校3年間はあっという間に過ぎてしまいました。

普通は見つかっていないのだったら、大学に入ってゆっくり考えるのが普通だと思います。

歯科衛生士専門学校で学んだこと・役に立っていること

自分の子供に歯の知識を伝授できていることです。

5歳になった娘ですが、虫歯はゼロです。

私は小さいころ虫歯だらけで歯医者さんに行って痛い思いをしてきました。

歯医者が大嫌いでした。

娘は歯医者に行くことも嫌がりません。

歯科衛生士専門学校の雰囲気

どこの学校もそうだと思いますが、とくに厳しいです。

勉強も速いのでボーっとなんてできません。

授業中のおしゃべりも怒られますし、後ろに立たされます。

先生含め学生は全員女性なので、女のドロドロした世界で少し嫌になる時期はありました。

歯科衛生士専門学校で楽しかったところ

専門学校の友達は、目標が同じなので、共通の話題で会話が弾みました。

高校までとは違う、同じ目標を持った友達と知り合えたことや、専門的な勉強ができることや、専門の勉強なので無駄な授業がなく、無駄な時間もなかったことです。

充実して勉強ができます。

歯科衛生士専門学校でつらかったところ・大変だったところ

今まで学校で習っていた英語や数学、国語のようなものは一切なく、全く違う専門的な勉強なので、ついていくのが精一杯で、毎日家に帰って復習と予習をします。

それが一番大変でした。

一日中歯医者のことばかりで大変でした。

歯科衛生士専門学校の卒業後の就職先・進路

就職先は多かったです。

私自身も、給料面や勤務体制、とてもいいところに入ることができましたし、この学校を卒業したことに誇りを感じております。

就職先に困ることはないです。

私は結婚をして、仕事は辞めましたが、戻ることも可能ですし、新しく働くのも十分可能だと思っております。

歯科衛生士専門学校卒業後の所感・メッセージ

何も決まっていないのであれば、無理に決めなくてもいいのではないかと思います。

無理に専門学校に入ると、やりたくない専門の勉強を詰め込まれます。

私は大学に行ってゆっくり進路を考えて本当にしたいことを決めてからでも間に合うと思います。

この記事のまとめ

歯科衛生士専門学校では、歯科衛生士になりたいという夢を持った人が大勢学んでいます。

歯科衛生士養成機関として定められている専門学校であれば、国家試験合格と就職に向けて学校のさまざまなサポートを受けながら、基礎から学んでいくことができます。

ただし、学校によって時間割や校風、学内イベント、学費などには違いがあるため、さまざまな学校の情報を集めながら自分が納得できる学校選びをしましょう。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント