食・栄養学の資格の種類(14選)

私たちが生きていくうえで欠かせないもののひとつである「食」。

健康への意識がますます高まる今、食の専門家を目指す人はもちろん、一般の人でも食に関する知識を深めたいと考える人が増えているようです。

今回は食や栄養学の資格について紹介しますが、この中には難易度の高い国家資格もあれば、誰でも気軽に取得が目指せる民間の資格までさまざまなものがあります。

学ぶ内容なども異なるため、気になる資格があった方は詳しく調べてみてください。





管理栄養士

管理栄養士は、食や栄養、衛生等に関する広い知識を持ち、さまざまな疾患を抱える人や健康維持を目指す人などに対して、栄養指導や給食管理を行うために必要となる資格です。

栄養関連の中では唯一の国家資格であり、病院や老人保健施設など医療関係の場所で働くうえで必須とされることから、社会的な認知度もニーズも高いものとなっています。
管理栄養士の仕事紹介ページ

栄養士

栄養士は、食や栄養に関する専門知識を持ち、栄養士の名前を掲げて栄養の指導を行う際に必要とされる資格です。

都道府県知事の免許を受ける公的な資格であり、国家資格ではありません。

有資格者は学校や病院などの施設を中心に勤務するほか、食品メーカーなどの企業で食品開発に携わる人や、アスリートを対象とするスポーツ栄養士などもいます。
栄養士の仕事紹介ページ

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

製菓衛生師

製菓衛生師は、製菓衛生師法に基づき、パンや菓子を製造するにあたり、公衆衛生や栄養学などの知識を持つことを示すための資格です。

この資格を持っていなくてもパン・菓子製造の仕事をすることはできますが、現場では必須とされることも多く、また製菓衛生師と名乗るには有資格者であることが前提条件となります。

調理師

調理師は、調理師法に基づき、調理や栄養、衛生に関しての知識や技能を修得していることを示す国家資格です。

調理師学校で学ぶか、実務経験を積み調理師試験に合格することで取得可能です。

仕事を行ううえで絶対に必要とされるものではありませんが、ほとんどの料理人は現場に入る前、あるいは実務経験を積む中で資格を取得しています。
調理師の仕事紹介ページ

ふぐ調理師

ふぐ調理師とは、ふぐ条例に基づき、毒を持つふぐの調理を安全に行うために必要とされる資格です。

調理師免許を取得するなどの条件を満たしたうえで都道府県知事が行うふぐ調理師試験に合格した人のみが取得でき、有資格者以外はその業務を行えない業務独占資格となっています。

パン製造技能士

パン製造技能士は、パンづくりの実務経験者を対象とし、製パン工程における技能を認定する国家資格です。

レベル別に2級、1級、特級と3種類の資格があり、最もやさしい2級を受けるためには、2年以上の実務経験などが求められます。

資格がなくてもパン製造の仕事はできますが、実力を証明するためには有効な資格のひとつです。
パン職人の仕事紹介ページ

菓子製造技能士

菓子製造技能士は、菓子製造に関する技能を有することを示す国家資格です。

「洋菓子製造作業」と「和菓子製造作業」に分かれており、それぞれ2級、1級の2種類のレベルがあります。

原則として実務経験が必要とされるため、菓子製造業に就いている人がステップアップのために受験することが多くなっています。
パティシエの仕事紹介ページ

野菜ソムリエ

野菜ソムリエは、日本野菜ソムリエ協会が認定する民間の資格であり、野菜や果物の知識を持ち、そのおいしいレシピや食べ方を人に伝える野菜と果物のスペシャリストであることを示すものです。

資格はレベル別に3段階に分かれており、それぞれ同協会が開く講座を受け、試験に合格することで取得が可能です。
野菜ソムリエの仕事紹介ページ

フードコーディネーター

フードコーディネーターは、食の商品開発や飲食店プロデュースなどのフードビジネスに関わるプロとして、日本フードコーディネーター協会が認定する資格制度です。

3級、2級、1級の3段階制となっており、入門レベルとなる3級では食に関する幅広い知識を、最上級の1級ではフード業界でプロとして活躍できるレベルに達していることを示します。
フードコーディネーターの仕事紹介ページ

フードアナリスト

フードアナリストは、食や食文化、栄養学から食空間等までを分析・評価する専門家として、日本フードアナリスト協会が認定する民間の資格制度です。

4級〜1級の4段階制となっており、資格のレベルに応じて、食に興味がある人から食に関わる仕事を専門的に行っている人までさまざまな人が学び、資格を取得しています。

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは、食に関する幅広い知識を持ち、人々に食生活の適切なアドバイスを行うスペシャリストであることを示す民間の資格制度です。

自らの食生活を豊かにすることはもちろん、飲食店や食品販売、生産・流通現場など、食に関わるさまざまなフィールドで資格を生かすことができます。

薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーターは、健康維持や体調改善、美容に良いとされる薬膳についての知識を持つことを示す民間の資格です。

薬膳のメニューを日々の食生活に取り入れたり、医療や介護の現場などで健康的な食事のアドバイスを行ったりする際などに生かすことができます。

受験資格は定められておらず、薬膳に興味がある人であれば誰でも受験可能です。

食育インストラクター

食育インストラクターは、日本食育インストラクター協会が認定する民間の資格であり、食育の指導者を目指すうえで役に立つとされる知識や技能を持つことを示します。

資格は5段階のレベルに分かれており、最もやさしいプライマリー資格は、同協会が定める通信教育講座を受講することで受験可能となっています。

食育アドバイザー

食育アドバイザーは、日本能力開発推進協会が認定する資格制度であり、食育に関する全般的な基礎知識を持つことを示すものです。

誰でも受講可能な指定の通信講座で栄養学や正しい食生活の実践方法などについて学習・講座を修了し、資格試験を受けることによって認定されます。

この記事のまとめ

ここで挙げたもの以外にも、食や栄養学に関する資格はいくつもあります。

飲食に関わる仕事に就きたいと考える人はもちろん、そのような仕事とは関係ない人生を送る人であっても、これらの資格を取得するための勉強をすることで、自らの食生活をより豊かなものにしていけるかもしれません。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント