彫刻家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「彫刻家」とは
粘土類、石材、木材、金属などあらゆる素材を彫り刻み、立体的な造形芸術を表現する。
彫刻家は、粘土類、石材、木材、金属などあらゆる素材を彫り刻み、立体的な造形芸術を表現する仕事です。
「空間造形作家」や「立体アーティスト」と呼ばれることもあります。
多くの彫刻家は、芸術系、美術系の大学で彫刻を学んだうえで、作家として活動をスタートしています。
しかし、基本的には個人での活動となるため創作だけで生計を立てられる人はほんの一握りであり、学校の教師や博物館、美術館の学芸員、彫刻教室の講師などをしながら創作活動をする人が大半です。
とくに彫刻家は他の芸術家と比べても専業でやっていくのは厳しいといわれています。
実力とセンスが認められ、自治体や企業からのモニュメントやシンボルなど大口の仕事を依頼されるようになれば、安定して高収入を得ることができるでしょう。
「彫刻家」の仕事紹介
彫刻家の仕事内容
粘土類、石材、木材、金属などあらゆる素材を彫り刻み、立体的な造形芸術を表現するのが彫刻家の仕事です。
空間造形作家や立体アーティストと称することもあります。自ら企画して個展を開催したり、依頼に応じて作品を制作したりします。
芸術賞や彫刻賞を受賞するなど評価が高まると、美術館や画廊からの制作依頼が期待できます。
また自治体や企業からの依頼で、公園や庭園、路上、建物の入り口などに、モニュメントやシンボルなどの屋外彫刻を制作するという大口の仕事もあります。
古典的な仏像彫刻から、紙、繊維、樹脂、プラスチック、ガラス、蝋など多様な素材を用いた斬新な作品まで、さまざまな仕事があります。
彫刻家になるには
彫刻家になるために必要な資格はとくにありません。
芸術家には学歴や資格は関係がないという考え方もありますが、現実的には芸術系、美術系の大学で彫刻を学ぶ人が多いでしょう。
ただ彫刻学科を卒業しても、すぐに彫刻家として生計が成り立つわけではありません。
学校の教師や彫刻教室の講師、美術館の学芸員などの仕事をしながら、創作活動を行う人もたくさんいます。
そのため教員免許や学芸員の国家資格を取得する人も多くいます。
彫刻論やデッサンに始まり、塑造(そぞう)・テラコッタ、石彫、木彫、金属、その他の各領域に応じて、立体造形力や素材の知識、鋳造(ちゅうぞう)などの技法を学ぶ必要があります。
あるいは彫刻家の工房に弟子入りする人もいます。
彫刻家の給料・年収
彫刻家として生計を立てている人は極めて少ないのが現状です。なるべく彫刻や美術に関わる職業に就いて収入を確保したうえで、創作活動を継続するのが一般的です。
そのため彫刻家としての収入は低くても、それなりに年収はあるという人がほとんどでしょう。
あるいは自動車製造、カーデザインの作業工程のひとつにクレイモデルという工業用粘土の造形があります。
このクレイモデラー、カーモデラーに彫刻学科の出身者が多いという話もあります。
ともあれ別の仕事と並行して作品を制作し、公募などに応募して、賞を受賞することができれば、評価は高まります。
美術館や画廊、自治体や企業から制作を依頼されるようになり、彫刻家として生活できるようになる人もいるでしょう。収入は評価や依頼次第です。
彫刻家の現状と将来性・今後の見通し
家庭や子どもをもつ年齢になると、生活を考え、夢を断念して他の仕事をメインに考えるようになる人がほとんどであるといわれる彫刻家。
ほかの芸術家と比べても、とくに専業でやっていくのは厳しいともいわれています。
ただ、自治体や企業からのモニュメントやシンボルなど大口の仕事を依頼され、安定して高収入を得ている彫刻家が存在することも事実です。
芸術分野というよりは都市計画や建築分野などとのコラボレーションによって、仕事が拡大する可能性もあります。
これまでにない多彩なアイデアを発揮することで、彫刻家としての新しい未来を切り開くことができるかもしれません。
彫刻家に向いている人・適性
芸術家全般に共通することですが、彫刻家においても、作品を制作することで生活できるほどの収入を得られる人はごくわずかで、別の仕事をしながら創作活動を続ける彫刻家がほとんどです。
彫刻が好きな人、作品制作が好きな人でないと続けることは難しいでしょう。
またデッサン力がある人や空間認識力が高いことも大切です。
正確なデッサン力がなければ立体物の造形は成立しませんし、彫刻家は優れた空間認識力をもつことが必要です。
また、手先が器用な人、芸術的センスがある人、感動を提供することが得意な人は彫刻家の適性があるといえます。
ひとつの作品を仕上げるにしても、彫刻家として高く評価されるまでにしても、非常に長い期間を要します。
そのため、根気強さも彫刻家にとって大切な資質です。
彫刻家の勤務時間・休日・生活
極めて人数は少ないと思われますが、著名な彫刻家など彫刻のみで生計を立てている人であれば、作品制作に応じた生活を送ることになるでしょう。
依頼された彫刻制作ならば納期までのスケジュールはおのずと決まってくるはずです。
美術館や画廊に作品を展示する場合でも、展覧会の日程はあらかじめ組まれることになりますから、期日がせまると非常に忙しくなるでしょう。
また彫刻作業そのものは非常に大がかりで、素材によって特殊な道具や設備が必要になります。
ときには素材を求めて各地を飛び回ったり、工房にこもりきりになったりすることもあるでしょう。
彫刻家の求人・就職状況・需要
芸術系、美術系の大学に入学するためには、学科試験のほかに、デッサン、色彩、立体の実技試験が行われることが多いです。
高校時代からデッサンなどを学ぶ必要があるので、美大専門の予備校に通ったり、あるいは美術学科の設置されている高校へ入学するというのも一つの方法です。
彫刻家を志望するのであれば、できるだけ若いうちに必要な勉強を始めたほうがいいでしょう。
というのも、彫刻家には決まった就職先がありません。
大学などを卒業した後は彫刻家の工房に弟子入りするか、小中高、大学の教師や博物館、美術館の学芸員、彫刻教室の講師などとして生計を立てるのが一般的です。