貿易事務の求人状況・就職先の探し方

貿易事務の就職先にはどんなところがある?

貿易事務の代表的な就職先には、商社や通関業者のほか、荷主と輸送業者の間をとりもつ仲介業者など、さまざまな企業があります。

ここでは、各企業の特徴や、それぞれで働いた場合の貿易事務のおもな業務内容について紹介していきます。

商社

商社では、貿易事務は「輸出」と「輸入」の双方に関わることになり、幅広い貿易事務を実務で学べるチャンスがあります。

海外との交渉、受発注、船積み手配がメイン業務で、担当業務により輸出用書類の作成や船の予約なども行います。

業務内容は企業によりさまざまですが、大手の商社の場合は輸出・輸入・通関と業務を細分化されているケースがほとんどです。

一方、小規模な商社の場合は貿易事務を1人で担当することもあります。

通関業者

通関業者とは、商社やメーカー、あるいは船会社や航空会社などの依頼をうけ、通関業務の代行を請け負う業者です。

輸出入には「関税」という税金がかかります。

通関業務とは、輸出入に対し、どれくらいの関税が発生するかを正確に計算し、関税支払を申告する業務です。

この手続きを正しく行うことで、国から許可が与えられ、ようやくそれらを貨物として動かすことができます。

業務内容は、通関書類を作ることをメインとして、荷主・航空会社・船会社・倉庫会社などと折衝しながら、輸送の予約や運送の手続きを代理代行しています。

通関業者で貿易事務として勤務する場合、輸出入に関する書類作成をすることはほぼなく、通関業務に特化することになります。

NVOCCやフォワーダー

NVOCC・フォワーダーとは、荷主と輸送業者の間をとりもつコーディネーター、あるいは仲介業者です。

通関手続きや書類作成の代行、荷物の保管などの付帯サービスも請け負う業者が多いです。

NVOCC・フォワーダーは、出発地から到着地まで、貨物の保管や配送、通関手続きなど輸送に関するすべてを担います。

商社やメーカーにとっては、業務やコストの効率化や時間短縮といったメリットがあります。

NVOCCやフォワーダー業者で貿易事務として働く場合、通関業者で働くよりも、広範囲の貿易事務能力が必要になります。

またイレギュラーな事態が起こった際には各関連会社の調整を行う必要があり、高い調整能力も求められます。

船会社・航空会社

船や飛行機など自社が保有する運搬手段を使い、貨物を輸出、輸入する役割を担っています。

NVOCCやフォワーダーが通関や書類の作成、荷主との調整を行うため、船会社・航空会社での貿易事務は、こうした外部の協力会社との窓口業務が中心となります。

積み込みや荷下ろし、輸送スケジュールの調整、運賃の見積もり、入金、入港する港との交渉、荷主との対応などがおもな貿易事務の仕事になります。

輸出入、通関に関する業務はなく、輸送に関するもののみと限定的なものになります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

貿易事務の求人の状況

貿易事務の需要は大きい

貿易事務は、年間を通して需要が大きな職種です。

各種転職サイトでも、頻繁に「貿易事務特集」を組むなどして、転職希望者の確保に勤めています。

日本は資源の大部分を海外からの輸入に頼り、食料品や日用品も外国製を多く輸入しています。

一方、日本からはおもに工業製品を海外に輸出しており、貿易が経済に占める割合は非常に高いです。

経済のグローバル化に伴い、日本の輸出入の貿易総額は40年前に比べると約4.64倍へと増加しています。

また、中小企業や個人であっても積極的に海外ビジネスを展開する機会も増えているため、貿易事務の需要は今後も変わらずあるといえるでしょう。

大都市・港町に求人が多い

貿易事務の求人数には地域差があります。

企業数が多く、企業の本部機能が集まる東京、大阪に求人が多い傾向があります。

また愛知県での求人も多く、これは大企業であるトヨタ株式会社の本社と関連工場が集中していることが理由でしょう。

主要港湾がある横浜、神戸での求人も比較的多くなっています。

東京・大阪以外の地方で貿易事務として就職を考えている場合、こういった地域別の特色を念頭に置いて求人を探してみるといいかもしれません。

正社員採用は少ない傾向

貿易事務は、派遣社員での採用形態が中心で、正社員を求めている企業は、採用対象者を新卒か経験者に限定している場合が多いです。

総合求人検索サイトでは、半数以上が派遣社員での募集ですが、正社員登用前提での派遣社員採用も多く見られます。

そのため、未経験から貿易事務のポジションに就きたいのであれば、まずは派遣社員としてスタートを切り、その後採用先で正社員登用のチャンスをつかむか、経験者として転職するのがいいでしょう。

貿易事務の就職先の選び方

未経験の場合

貿易事務未経験の場合は、商社・メーカーがおすすめです。

通関業者やフォワーダーは通関業務など専門分野に特化しているのに対し、貿易事務の一通りの基本業務に携わることができるからです。

物、金、紙の流れを正しく理解することができ、貿易事務のファーストステップにおすすめです。

なかでも大手総合商社、大手電機メーカーは、業務が細分化されているため、個人の担当範囲が定型化しており、未経験から挑戦できる可能性が高いといわれます。

経験者の場合

経験者の場合は、自分のライフスタイルやキャリアプランを考えて就職先を選ぶとよいでしょう。

結婚や育児と両立して働きたい場合には、業務が細分化され、人員配置に余裕があり残業が少ない傾向にある企業を選ぶことをおすすめします。

また、非正規社員として貿易実務に携わり、現在の企業で正社員の募集がない場合には、正社員を目指して転職をする道もあります。

経験者であれば正社員採用を行う企業も多いので、キャリアアップがねらえます。

通関士などの資格をとり、より専門的な業務を極め、通関業者に転職するのもおすすめです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

貿易事務の志望動機・面接

志望動機・自己PRの注意点

貿易事務の志望動機には、語学力を生かしたい、専門的なキャリア形成をしたいという視点だけでなく、会社にどのように携わっていきたいかという視点を入れることが大切です。

そのためには、「なぜその企業を選んだのか」ということを考えていく必要があります。

志望企業の取り扱っている「商品・サービス」の概要を理解しておきましょう。

また、貿易事務は調整能力、マルチタスク能力などが必要となります。

自分の性格や今までの経験がどう生かせるかも考えながら自己PRを考え、志望動機に加えると、深みのある志望動機ができます。

面接の注意点

新卒採用の場合、自己PRと志望動機が大切になります。

また海外留学経験や、高い語学力などは、この仕事のアピールポイントになります。

新卒の場合は、企業側は今後の成長余地を見ているため、どのように成長したいか、どう努力したいかをきちんと述べましょう。

中途採用の場合は、前職での仕事内容、培ったスキルをどう貿易事務の業務に生かすかという視点が大切です。

また中途採用の場合、前職の退職理由を聞かれることが多いです。

「仕事がつまらなかった」「年収が低かった」などネガティブな理由を出すのではなく、「自分が成長したい」「キャリアアップしたい」など、ポジティブな面を出すとよい印象を与えるでしょう。

貿易事務の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

就職先はどのように探したらいい?

新卒の場合

新卒の場合、求人サイトを使って採用活動を行う企業が多いです。

中小企業、地場企業の場合は、大学に直接求人票がくることもあります。

貿易取引は学生ではイメージがしにくく、仕事内容が想像しにくいでしょう。

大手商社や大手電機メーカーでは採用活動のひとつとしてインターンシップを実施しているため、積極的に参加してみることをおすすめします。

インターン参加が採用の可否に直接の影響があるわけではありませんが、参加することで企業の業務内容、社風などがわかるため、志望動機を考えるのに役立つでしょう。

社会人の場合

経験者の場合、転職サイト、転職エージェントを使うとよいでしょう。

とくに転職エージェントは、転職サイトに掲載されていない求人を取り扱うほか、自分にあった企業を紹介してもらえます。

未経験者の場合、派遣会社に登録してみるのもおすすめです。

貿易事務は経験が重視されやすい仕事です。

未経験の場合は、まず派遣社員としてアシスタント業務からスタートしていき、経験を積んでから正社員にチャレンジしていくとよいでしょう。