巫女になるには
巫女の仕事内容
「巫女(みこ)」とは主として神社に鎮座している神に仕える女性のことをいいます。「神女」と記載されたり、「舞姫(まいひめ)」「御神子(みかんこ)」と呼称される場合もあります。
巫女の果たす役割は時代と共に変化してきました。
元来、巫女は神楽を舞ったり、祈祷をしたり、占いをしたり、神託を得て他の者に伝えたり、口寄せなどをするなど神道において中心的な存在でした。
しかし、時代が下って明治時代になると、神職の補佐的な役割に転じるようになります。
現代では、巫女は神社に勤務し、主に神職の補助、また神事において神楽・舞を奉仕する役割を担い、神社には欠かせない存在となっています。
巫女に資格は不要
巫女の中には神職の資格を持っている人もいますが、基本的には特別な資格は必要ありません。条件はただ一つ、読んで字のごとく、女性であるということだけです。
巫女は男女雇用機会均等法の適用外であるため、女性を指定しての募集が認められています。
社家関係者が多い
神社に奉職し、常駐している巫女は神職の娘や近親者など、その神社に縁がある場合がほとんどです。したがって、神職同様、巫女の求人は余り多いとはいえません。
また、規模の小さい神社においては巫女を置かないところもあります。
数少ない巫女の求人は、他の職種と同じように求人広告に掲載されたり、ハローワークや神職養成機関求人票が出されます。
しかし、これらはタイミングによってはまったくないこともあるため、あまりあてにはできません。
巫女を志す人は自分の足を使って、実際に神社を訪ねたり、電話で問い合わせるなどして直接交渉する方が近道であると考えられます。ただし繁忙期の問い合わせは避けるようにしましょう。
20代で引退
巫女が神社に奉仕できる年数はごくわずかです。なんと驚くべきことに巫女は20代後半で定年を迎えます。
中学卒業後すぐに奉職したとして最長10年余り、短大や大学を卒業してからの奉仕であれば、数年間しか奉仕できません。
巫女を定年してからは事務作業に転じることになる場合がほとんどです。中には神楽の指導にあたる場合もあります。
アルバイトの巫女も存在する
年末年始や例大祭期間などの繁忙期には臨時のアルバイトを採用している神社が多数あります。
一般的に神社においてはアルバイトのことを「助勤」「助務」と呼んでいます。
「助勤」「助務」は神社独自で募集をすることがほとんどですが時には近隣の大学や高等学校等に求人を出すこともあります。
また、神職養成機関に所属する女子学生が研修生・実習生として臨時に助勤巫女として奉仕する例もあります。
巫女を志す人は学生の間に助勤巫女を経験しておくとよいかもしれません。助勤の経験が本職を志す時のアピールポイントになることも少なくないので積極的に挑戦してみることをおすすめします。
英語は大きな武器に
日本文化を象徴する神社には海外からの観光客も数多く訪れています。意外にも巫女は外国の方と接することが多いのです。
採用の際に語学が堪能であることは、かなりの強みになるので、巫女を志す人は語学力をつけておくとよいでしょう。
また海外の方のみならず、参拝客の対応をする機会が多い巫女は言わば神社の顔です。
明るく朗らかな受け応えができることが必要不可欠であるため、接客系のアルバイトなどで経験を積むのも良いかもしれません。
また巫女は清廉であることが求められます。華美な服装や化粧などはご法度ですので注意しましょう。