神職・神主になるには

神主・神職に必要なこと・求められるもの

資格取得は絶対条件

神職に就くためには、神社本庁が発給する神職資格が必要です。

この資格は5つに区分されており、神社本庁所定の研修等を受けることで得られます。

神職・神主になるまでのルート

國學院大學か皇學館大學を卒業

神職資格をとる最も一般的な方法は、神職資格取得課程を有する國學院大學か皇學館大學を卒業することです。

通常の入試を突破して4年間で所定の単位を取得すれば、上から3番目の階位である「正階」、実習を受ければさらに一つ上の「明階」という階位が得られます。

神社本庁からの推薦状も不要であるため、神社とゆかりのない人でも試験に合格さえすれば入学が可能です。

神職を志すほとんどがこの方法を選んでいると考えてよいでしょう。

神道学専攻科で学ぶ

両大学とも、4年制の学部学科とは別に神道学専攻科が設置されています。

他大学で学んだ後、1年ほど専攻科に通うことで階位を得ることができますが、4年制に比べ、狭き門であるのが現実です。

國學院大學に関しては神社本庁からの推薦状が必要とされるため、神職の子弟や知り合いの神社に奉職が決まっている場合以外での入学はかなり難しいと考えてよいでしょう。

神職養成所等で資格を習得

大学以外では神職養成所等で資格を取得できます。

この場合も宮司を通じて神社本庁に推薦書を発行してもらう必要があるため、何のつながりもなく神職を志す人にとっては難しい方法であるといえます。

通信課程は?

また神職養成所の中には通信課程を有するところがありますが、これはたとえば急に先代が亡くなり、後を継ぐために資格を取得しなければならなくなった場合などの緊急時に限ります。

一般の人が働きながら資格取得を目指すようなものではありません。

奉職先を見つける

神職として従事するためには奉職先である神社を見つけることが必要です。

求人は大学や養成所に出るので、そこから希望の神社に奉職活動をかけます。

規模が大きく有名な神社には応募が殺到し、反対に小さな神社は求人をあまり出しません。

一般企業を目指す就活生とほとんど同じ状況であると考えてよいでしょう。

ただ一点注意が必要なのは、神社の面接は専願制であるという点です。

つまり一つの神社の合否が出る前に他の神社を受けることはできません。

奉職先は縁故で決める人がほとんどであるため、社家の生まれでない人は多少不利になるのが正直なところです。

ただし、大規模な神社はこの限りではありません。

また女性神職の受け入れに関してはかなり門戸が開けてきているとはいえ、男性と同条件であるとは限らないので各神社に問い合わせる必要があります。

新卒ではない人が神職を志す場合は新卒に比べて採用される可能性が低くなります。

中途採用はほとんどが縁故であるのが現状です。

とくに30代以上の人はまず奉職先を見つけて、つながりを作ってから資格を取得すべきでしょう。

神道への正しい理解と信仰心

神職を志す者にとって神道を正しく理解しているかどうかはとても大切です。

昨今のスピリチュアルブームにより神道に対して誤解を持っている人も少なくありません。

もちろん志すきっかけは人それぞれであるため、スピリチュアルブームを入り口として神道に興味を持った人もいるでしょう。

しかし、そこから先は資格取得の課程において神道の歴史を一から学び、神道の定義を正しく理解する必要があります。

それを原点として実生活にどのように生かしていけるのか、社会貢献に役立てるにはどうしたらいいのかを生涯を通じて模索することが神道に従事する者の務めです。

そして何より神に対する深い信仰心と奉仕の精神を持つことが大切です。

神職を志す人はいま一度自分の心と対話してみて下さい。