神職・神主の一日
一日の流れ
20代で正社員を目指すなら
「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです
- フリーターなどからの就職成功率81.1%
- 就職先の定着率91.5%
- 就職後も安心の個別サポート
清掃に始まり清掃に終わる
神社は神様を祀る場所であるため、常に清浄な環境を保たなければなりません。そのため、神職の一日は本殿、境内の清掃から始まります。
訪れるすべての参拝者に清々しい気持ちになってもらうためにも神職は日々、心を込めて清掃に励んでいます。
また、清掃しながら常に境内の状態を観察し、破損や汚損しているところを見つけた場合は、自分たちで修繕を行います。神職は神様の鎮座する神社という場所を守る責任なある存在なのです。
日中の業務は多岐に亘る
神職の主な業務は日中行われる各種祭祀や祈祷です。冠婚葬祭を始め、お宮参りや年祝いなど人生の節目にあるさまざまな儀礼をとり行っています。
基本的に各種儀礼は予約制になっています。他にも、依頼があれば出張して祈願を行うこともあります。
たとえば、新しく建物が立つ土地をお清めする地鎮祭を始めとする建築関連の儀礼や、五穀豊穣を祈願する年中行事などはその現場で儀礼を行うことになります。
また、神社には日々、さまざまな悩みや願いを持った参拝者が訪れるため、参拝者に応じた安産祈願や交通安全祈願など多種多様な祈願を行っています。
場合によっては参拝者の声に耳を傾け、助言したりすることもあります。
大晦日は眠らない
神職にとって1年のうちで最も忙しいのが大晦日から三が日にかけてでしょう。この時期はどこの神社も非常にあわただしく、とくに大晦日から元旦にかけては寝る間もありません。
年が明けてからも、三が日をピークに忙しい日々が続きます。この時期は臨時でアルバイトを雇う神社も少なくありません。
また、年末年始の他にも、一年のうちで最も大きな祭祀である例大祭は、近隣の神社や地域の氏子の手を借りながら神職総出で乗り切る一大イベントであり、多忙を極めます。