神社と氏子の関係

氏子はみんな血縁者?!

全国の神社に祀られている神の多くはその地域の平和と安寧を守っている氏神(うじがみ)としての側面を持っています。

そのため、神社の周辺地域に住んでおり、氏神の庇護にあるとされる人たちのことを氏子(うじこ)と呼びます。

もともと、氏神は文字通り氏姓を同じくする氏族単位で祀られていました。したがって、氏子は血縁的集団だったのです。

氏神はそれぞれの氏族の祖先神であったり、関わりの深い神であったりしました。

しかし時代が移り変わるにつれ、その地域に血縁関係のない者も居住するようになり、氏神を信仰する者同士が必ずしも同じ氏族であるとは限らなくなってきました。

結果、地縁的な関係を指す産土神(うぶすながみ)と産子(うぶこ)という呼び方と氏神・氏子という呼び方とが混同して用いられるようになり現在に至ります。

そのため、現在における氏子は地縁的な集団となっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

氏子のいない神社もある

全国の神社は、伊勢神宮を別格として、それ以外は「氏神神社」と「崇敬神社(すうけいじんじゃ)」の二つに大きく分けられます。

氏神神社とは、自らが居住する地域の氏神を祀っている神社です。

氏神神社はそれぞれに奉職する宮司を始めとした神職によって運営され、必要に応じて地域住民で形成される氏子が補助することで成り立っています。

ところが、神社によっては、由緒や地勢的な問題などにより氏子を持たない場合があります。

このような神社を崇敬神社といいます。

崇敬神社は地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等を持った崇敬者が支援します。たとえば「明治神宮」が崇敬神社にあたります。

崇敬者は氏子と同様に神社の維持や教化活動のために尽力します。

また氏子は氏神神社だけ、崇敬者は崇敬神社だけを信仰しなければならないという決まりはありません。

元旦に地域の氏神神社に初詣に出かけ、次の日に明治神宮を参拝しても差し支えないというわけです。

氏子は神社のサポーター

氏神は氏子の平和と安寧を守る神です。したがって氏子は人生におけるさまざまな節目で氏神神社を参拝し、それまでの庇護を感謝すると共に、以降も健やかで幸せに暮らせるよう祈願します。

年に一度の例大祭のような大きな祭祀の際、氏子は寄付をしたり、運営を補助するなどして神社に奉仕します。

近所の神社のお祭りで、だしを引いたり、神輿を担いだりした経験のある人も多いでしょう。これも実は氏子としての立派なお務めです。神社と氏子との間には持ちつ持たれつの関係があるのです。

氏子を代表して神社との連携をはかる役職を「神社総代」といいます。

神社総代は神社の祭祀や保持振興に携わり、運営の補助的立場を担います。また神社の責任役員の選出の際に発言権を持っており、自身が務めることもあります。