神職・神主の現状と将来性

神社、神職の数

全国にある神社のほとんどは、神社本庁という宗教団体に属しています。神社本庁傘下にある神社はおよそ8万社にも上り、これは全国の神社の90%にあたります。

神社本庁という本社があって、全国の傘下神社が支社や支店であると考えるとわかりやすいでしょう。

ただ、神社本庁が本社に相当するとはいっても全国にある傘下神社が神社本庁の利益のために活動をしているわけではありません。それぞれの神社は独立採算で運営されています。

現在、全国におよそ2万人の神職がいるといわれています。

これは神社本庁に属する神社に奉職している神職の数であるため、それ以外の団体に属している神社や単一で宗教法人化している神社の神職を含めるとそれ以上になりますが、正確なデータがないのが実際のところです。

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

神職は世襲のみ?

現在神職に就いている人は、神職の家庭に生まれた人だけというイメージをお持ちの方は多いかもしれません。

同じ宗教家である僧侶も世襲制をとっているところが多いため、神職に関しても同じイメージを持つ人が多いかもしれません。

僧侶の仕事

実際、やはり世襲制をとっている神社がとても多く、このあたりは一般社会とかなり異なる部分です。

しかし、世襲ばかりがまかり通った結果、神社神道は世の中の動きに遅れを取ってしまったという指摘が組織内にあるそうです。

その反省から、現在では神社本庁に属する神社であっても一般から神職を募集するケースが増えています。

また、神社本庁とは別の宗派に属する神社では一般からの神職募集を積極的に行っているケースもあります。

これからの神社、神職

神社本庁傘下だけで考えてみても全国に8万社ほど存在する神社に対して、神職は2万人余り。この数字だけを見ると、神職の数が圧倒的に足りていないように思われます。

仮にすべての神社に一人ずつ神職が配置されていると考えてみても、6万社は無人の神社ということになってしまいます。

一見無人に見える神社であっても常駐していないだけで必ず神職は配置されています。このような神社は他の神社に奉職している神職が兼務で宮司を務めています。

宮司とはその神社の責任者を務める神職のことであり、どの神社にも必ず一人置かれることが神社本庁によって定められているのです。これが神社数と神職数が大きくかけ離れたものになっている理由です。

神職は欠員があまり出ないケースが多いため、どの神社も募集人員が少ないのが現状です。また前述のように多くの神職が社家出身者であるため、つてがない人には狭き門であるといえます。