歯科技工士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「歯科技工士」とは

歯科技工士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

特殊な道具と技術を駆使して、入れ歯、被せ物、矯正装置などを作る歯科業界の職人。

歯科技工士は、歯科医師の指示に従って、入れ歯や差し歯、歯の矯正装置、マウスピースなどを作成する技術者です。

人間の「身体の一部」になるものを製作するため、職人的な緻密さや正確さを大切に作業をしていくことが求められます。

歯科技工士の約7割は、歯科で使用する技工物の製作を専門的に手掛ける「歯科技工所」に勤務していますが、歯科クリニックなどの医療機関に勤務する人もいます。

歯科技工士には国家資格が定められており、なるためには歯科技工士養成所で所定のカリキュラムを修め、国家試験に合格することが必要です。

昨今の歯科技工物は海外からの輸入が増えており、国内の歯科技工士の労働条件はやや厳しい状況ですが、高い技術力をもつ歯科技工士は評価されやすいのもまた事実です。

とくに現在は若手人材が大きく不足しているため、これから目指す人にとってはチャンスが大きいといえます。

「歯科技工士」の仕事紹介

歯科技工士の仕事内容

歯科用の入れ歯・矯正装置などを製作する技術者

歯科技工士は、歯科診療の場で使用される入れ歯や差し歯、歯の矯正装置、マウスピースなどの「歯科技工物」を製作する技術者のことです。

歯科医師が虫歯を削ったり、歯の形を整えたり、入れ歯を入れる箇所の歯型を取ったあと、歯科技工士はその歯型を基に、義歯や入れ歯などを作成します。

人の身体(口腔内)に装着するものを作るため、職人的な緻密さや正確さなど、丁寧な仕事ぶりが要求されます。

ただし、最近は歯科技工士の仕事現場もデジタル化が進んでおり、より効率的かつ生産性を高めて、精密な作業を進めやすくなっています。

人々の歯や口腔の健康を守る

歯科技工士は、歯科医師や歯科衛生士と異なり、治療の現場で患者さんの口内に触れることはできません。

一方、歯科技工士としての仕事をするには、歯科技工に関連する専門的な勉強をして国家試験に合格し、国家資格を取得する必要があります。

たとえ患者さんとの直接的な接点はなくても、専門的知識・技術を習得し、歯科医師や歯科衛生士とともに人々の歯や口腔の健康を守っているのが歯科技工士です。

関連記事歯科技工士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

歯科技工士になるには

歯科技工士の養成学校に進学し、国家試験合格を目指す

歯科技工士になるには、歯科技工士の国家試験に合格する必要があります。

この試験を受けるには、高校卒業後、歯科技工士養成課程のある4年制大学や短期大学、専門学校(昼間2年・夜間3年)に進学し、所定のカリキュラムを修了する必要があります。

学生時代には歯科技工に関連する「知識」を学ぶのと同時に、実際に手を動かして歯科技工物を製作する「技術」の習得にも注力します。

国家試験に合格し、登録機関に申請することによって歯科技工士免許が交付され、歯科技工士として仕事ができるようになります。

国家試験合格後のキャリアパス

歯科技工士免許を取った人は、歯科技工所や歯科医院などに就職し、実践を重ねながら技術を磨いていきます。

最も多くの人が働くのが歯科技工所で、日本全国に21,000軒を超える施設があります。(平成30年時点)

同じ職場で働き続ける人もいますが、なかには独立して自らの技巧所を開業する人もいます。

歯科技工士の仕事では、長く働いて得られる「経験」や「技術力」が大きな強みとなりますが、昨今の歯科技工業界では、最新デジタル技術の導入も急速に進んでいます。

常に学び続ける姿勢で、腕を磨き続けることが大切です。

関連記事歯科技工士になるには? 必要な資格は?

歯科技工士の学校・学費

歯科技工士の養成学校は専門学校が中心

歯科技工士を育成するための学校としては、大学や短大、専門学校があります。

ただし、日本全国の学校を合わせても、その数は50校程度と決して多くありません。

自宅から通いやすい場所にある学校のなかから進学先を選択する人が多いようです。

専門学校の場合、昼間部は2年制(夜間部は3年制)のカリキュラムが組まれており、最短で歯科技工士を目指したい人にはおすすめです。

また、専門学校では就職後に役立つ「実践力」を備えるため、とくに「実習」に力を入れている学校が目立ちます。

学費は初年度で120万円~200万円ほど、2年目は100万円前後と、学校によって幅があります。

大学、短大の特色

4年制大学や短大は、専門学校に比べて数はだいぶ数が限られてきます。

大学では広く体系的に口腔保健に関して学べる環境があり、一般教養科目まで学習できることが特徴です。

看護学科や理学療法学科など、他の医療系学科との交流も盛んな学校が多く見られます。

歯科技工士の資格・試験の難易度

養成施設できちんと学べば合格できる

歯科技工士は国家資格です。

法律により、歯科技工物の製作を行えるのは歯科技工士の資格保有者に限ると定められています。

歯科技工士の国家資格を得るには、国が定める歯科技工士養成課程でカリキュラムを修了したうえで、歯科技工士試験に合格する必要があります。

国家試験では、専門知識を問うマークシート式の「学科試験」に加えて、技術力を問う「実地試験(実技)」も行われます。

国家試験の難易度や合格率は?

例年、歯科技工士国家試験の合格率は95%程度となっているため、養成施設できちんと学んでいれば、合格はそこまで難しいものではありません。

ただし、新卒者の合格率は100%に近いのに対し、既卒者だけで見ると80%に落ち込む年が目立ちます。

国家試験に合格するには、養成学校で日々しっかりと勉強し、学習した記憶がまだ新しいうちに試験を受けるのがベストといえそうです。

合格者は歯科技工士名簿に登録され、これによって初めて歯科技工士免許書を受け取ると同時に「歯科技工士」と名乗って働けます。

関連記事歯科技工士国家試験の難易度・合格率

歯科技工士の給料・年収

新人時代の収入は低めに設定される事業所が多い

厚生労働省の令和2年度賃金構造基本統計調査によると、歯科技工士の平均年収は41.1歳で約390万円となっています。

国家資格を必要とする技術職ですが、他の医療職に比べると給与水準はやや低めです。

とくに若手や新人時代の給料が抑えて設定されているケースが多く、歯科技工所での初任給は15万円~17万円程度が一般的といわれています。

技工所は小規模の事業所が多いことも、給料が低めとなっている要因のひとつと考えられます。

一方、大きな歯科医院に就職できれば、福利厚生など待遇面が充実しており、安定感をもって働ける場合があります。

収入アップを目指すには、腕を磨くことが確実

歯科技工士の収入・待遇に関しては、以前から「業務内容や労働時間に見合ったものではない」いう声も聞かれます。

しかし歯科技工士が収入アップを目指すのであれば、とにかく技術力を高めることが確実です。

できるだけ短期間で技術力を備え多様なスキルを身につけることで、より良い条件の職場へ転職できるチャンスは広がるでしょう。

なかには独立して自分で技工所を開業する人もいます。

歯科技工士のニーズは安定しており、一部の医療機関では好待遇で歯科技工士を採用しているところもあるため、新人時代は多少厳しい生活でも、意欲的に腕を磨いて稼げる場を探していくのもよいでしょう。

関連記事歯科技工士の年収・給料はいくら? 男女の違いや年収1000万円を目指せるかについても解説

歯科技工士の現状と将来性・今後の見通し

離職率が高めで、若手の人材が不足している

現在、歯科技工士として活躍している人の多くは40代以上の世代が中心で、新卒者や20代の若手はあまり多くありません。

昨今では人手不足解消のため、労働環境を改善させる技工所も増えてきてはいるものの、まだまだ厳しい状況は続いています。

離職率も高めの職業とされ、なかなか人材が定着しないのが業界としての課題のひとつになっています。

業界が変革期を迎えている

現在の歯科技工業界は急速なデジタル化、新素材の開発などが進み、大きな変革期を迎えています。

高齢化社会が進み、年齢を問わず自然で美しい歯を求める声も高まっていることからも、新しい技術を活用できる若手歯科技工士の活躍への期待は高まるばかりです。

就職状況は良好なため、意欲があれば、歯科技工士として活躍できる場はスムーズに見つけられるでしょう。

ただし、技術職として入職後の数年は、地道に下積み経験を積んでいく覚悟は必要です。

歯科技工士になってからも腕を磨き続ければ、理想の技工所や医療機関、企業への転職もしやすくなり、長く充実したキャリアを築いていくことができます。

関連記事歯科技工士の需要・現状と将来性

歯科技工士の就職先・活躍の場

全国の歯科技工所・歯科医院・病院で活躍

歯科技工士の約7割は「歯科技工所」と呼ばれる施設で働いているといわれます。

歯科技工所では、歯科医院などの医療機関から依頼・注文を受け、指示書の内容に沿って技工物を製作し、納品します。

技工所は日本全国に存在し、規模は大小さまざまです。

経験を積んだ歯科技工士が、独立・開業して自分で歯科技工所を開くケースもあります。

次に多い職場は歯科医院で、いわゆる地域の歯科診療所やクリニックといわれるところです。

ここでは「歯科医師」「歯科衛生士」「歯科助手」など、歯科技工士以外のスタッフと協力しながら働くことになります。

大学病院のような規模の大きな病院で歯科技工士が募集されることもありますが、技工所や歯科医院に比べるとまれなケースです。

歯科技工士の1日

勤務先の歯科技工所によって流れは異なる

歯科技工士は、どのような施設で働く場合でも、歯科技工物の製作作業がメイン業務となります。

とくに歯科技工所では、基本的に歯科医院から依頼を受けた技工物の製作に集中します。

ただし、日によっては取引先の医療機関へ出向いて歯型の回収をしたり納品したりなど、外回りの時間が長くなることもあります。

ここでは、歯科技工所で働く歯科技工士のある1日の流れを紹介します。

8:30 出社・朝礼に参加
9:00 製作業務
12:30 昼食
13:30 午後の製作業務
15:00 取引先の歯科医院へ外出(納品)
16:30 別の歯科クリニックへ移動
18:30 帰社
19:10 明日の予定を確認・退社

関連記事歯科技工士の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

歯科技工士のやりがい、楽しさ

自分の技術で患者さんの健康に貢献できる

歯のサイズは小さいうえに、人によって形や大きさ、みぞの形状も異なるため、歯科技工物を作る際には非常に神経を使います。

ミリ単位よりももっと細やかな精度が求められてきますが、それこそが職人・技術者としての腕の見せどころです。

自分が習得した技術を発揮して優れた技工物を作り、患者さんの生活・健康に貢献できることは、歯科技工士としての一番のやりがいといえるでしょう。

歯科医院に勤務する場合など、患者さんと接する機会が得られることもあります。

自分自身の手で完成させた義歯を患者さんが装着し、感謝の言葉をもらったときの喜びに勝るものはありません。

関連記事歯科技工士のやりがい・楽しさ・魅力

歯科技工士のつらいこと、大変なこと

高い集中力や緻密さが要求される作業が続く

高い集中力や緻密さが要求される作業が続く

関連記事歯科技工士のつらいこと・大変なこと・苦労

歯科技工士に向いている人・適性

手先が器用で、技術向上のための努力ができる人

歯科技工士の仕事では細かな作業が多いため、手先は器用であるに越したことはありません。

技術は訓練によって少しずつ身につけていくことができますが、長時間しっかり集中力を保ち、手先を細かく動かしていく作業を苦痛にしないタイプの人に向いています。

また、歯科技工士は「職人」ともいえる面があるため、自分の腕を磨き続けて、よりよい技工物が作れるように日々努力を惜しまない姿勢が重視されます。

歯科技工士は、基本的には一人で黙々と製作を行います。

ときには単調と思えるような作業でも根気よく続けなくてはならないため、飽きっぽい人や、常に刺激を求めていたい人にはあまり向いていないかもしれません。

関連記事歯科技工士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

歯科技工士志望動機・目指すきっかけ

手先を動かす細かなものづくりが好き

歯科技工士を目指す人は、もともと手先を動かして細かなものづくりをするのが好きというケースが目立ちます。

たとえばプラモデル作りなど、細かなパーツを扱って緻密な作業を長時間することが苦にならないような人が、歯科技工士になることが多いです。

それに加えて、専門技術を習得することで人の健康に貢献できる点に魅力を感じたというのも、よく聞かれる志望動機です。

あらゆる歯科技工物は患者さんのために作られるため、「人の役に立ちたい」という気持ちは、歯科技工士を続けていくうえでも重要な考え方だといえるでしょう。

関連記事歯科技工士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

歯科技工士の雇用形態・働き方

歯科技工所で正規職員として勤務する人が多い

歯科技工士を目指す人の多くは、歯科技工士国家試験に合格して資格を得ると、歯科技工所に就職します。

雇用形態は正社員が多いですが、雇用条件は技工所によってさまざまで、規模の小さな技工所はあまり待遇がよくない場合もあります。

パート・アルバイトなど非正規雇用もありますが、どのような雇用形態であっても、歯科技工士として仕事をする以上は国家資格が不可欠です。

技術を磨いて経験を積むと、独立をし、自ら歯科技工所を立ち上げて働く人も出てきます。

独立すれば自分の理想通りに仕事をしやすくなりますが、技工所を経営し、発展させていくための方法を考えるなど、経営者としての能力も問われてきます。

職人気質がとくに強い場合、雇われて働くほうが性に合っているという人もいます。

歯科技工士の勤務時間・休日・生活

歯科医院からの依頼によって柔軟に対応することも

歯科技工士の勤務時間は、基本的に勤務先が定める勤務規程に沿うものとなります。

朝から夕方にかけて働く「日勤」が一般的ですが、歯科技工所ではお客さまとなる歯科医院から依頼を受け、納品日に間に合わせて作業をしなくてはなりません。

案件が立て込んでいる時期は多忙になりがちです。

とくに歯科医師からの信頼が厚く、繁盛している技工所であればあるほど急ぎの仕事も多くなり、勤務時間が伸びる傾向があるといわれます。

休日は週休2日制が一般的ですが、曜日はさまざまで、お得意先となる歯科医院の休診日に合わせて取る技工所もあります。

歯科技工士の求人・就職状況・需要

高齢化が進んでおり、若手人材が求められる

歯科技工士はベテランの従事者が多い反面、根気が求められる仕事内容や厳しい労働条件などの理由で、若いうちに離職してしまう人が少なくないようです。

慢性的に人材不足となっている状況であり、新たな若手人材を採用したいと考える歯科技工所は数多くあります。

意欲があれば、就職できるチャンスは十分にあるといえるでしょう。

将来的にも歯科技工士の需要が一気に減ることは考えにくいですが、近年ではアジアなど、海外からの技工物の輸入が増えており、価格の面で押され気味な一面もあります。

より有利な条件で長期的に働き続けていくには、たしかな技術力を身につけ、高く評価される技工士を目指していくことが大切です。

関連記事歯科技工士の求人状況・就職先の選び方

歯科技工士の転職状況・未経験採用

国家資格取得後も研鑽を積む必要がある

歯科技工士は、現状では人手不足の状況が続いているために、転職者も積極的に採用される傾向です。

歯科技工士として十分な経験を積んできた人であれば、よい待遇で別の職場に転職できる可能性もあるでしょう。

一方、未経験からの転職となると、まずは歯科技工士の養成学校に進学し、歯科技工士国家資格取得を目指さなくてはなりません。

2年~4年ほどかけて勉強し、国家試験に合格しても、そこから一人前の技工士になるには地道に経験を積んでいく努力が求められます。

歯科技工士は、新人時代の給料が低めとなっているため、十分に稼げるようになるまでの時間もイメージして転職計画を立てていく必要があります。

歯科技工士の離職率は高い?

長年活躍する人がいる一方、数年で離職する人も多い

歯科技工士は、離職率がかなり高い職業といわれることが多いです。

ある調査によれば、歯科技工士になって30歳になるまでに辞める人の割合が80%にものぼるともいわれています。

せっかく専門的な勉強をして国家資格を取得したにも関わらず、なぜ多くの人が辞めてしまうのでしょうか。

その大きな理由は「給料・待遇」と「長時間労働」の2つです。

もともと、日本の歯科の診療報酬は欧米に比べると圧倒的に低いこともあり、経営に苦しむ歯科医は、歯科技工所に払う技術料をできるだけ抑えたいと考えます。

一方、歯科技工料に関しては、保険点数で定められた金額があまりに安く、さらに多くの技工所が、できるだけ格安で多くの歯科医から仕事をもらおうとします。

こうした結果、歯科技工所はあまり利益が出ない状況で、たくさんの仕事をしなくてはならない状況に陥ります。

つまり、そこで働く技工士たちも限られた給料・待遇で、長時間勤務を余儀なくされるというわけです。

最初は夢をもって歯科技工の場に入った若者も、ハードな職場環境で働くうちに仕事がつらくなって、別の道に歩むことを考える人が増えるようです。

女性の歯科技工士

歯科技工の現場もIT化が進み、女性でも働きやすくなっている

技術職である歯科技工士は、昔から男性の活躍が目立つ職業ですが、もちろん女性でもなることは可能です。

実際、時代が進むにつれ、女性が歯科技工士を目指すケースもどんどん増えているといわれます。

歯科技工の仕事は細かな手作業が多く、丁寧さ・確実さが求められることから、手先の器用な女性には向いているといえるでしょう。

また、以前は職人気質の技工士が多く集まって硬派な雰囲気だった職場にも、いまやITや機械が取り入れられています。

パソコン上の設計や操作のみで技工物を完成させるようなケースも出てきており、こうした変化も、歯科技工の現場が女性にとって働きやすい雰囲気に変わりつつあるひとつのポイントといえます。

また、昨今はせっかく採用した人材を定着させるために、より「働きやすさ」を重視した制度を整える会社も増えてきました。

ものづくりへの興味が強く、歯科技工士として腕を磨きたいという思いがあれば、女性であっても長く活躍し続けられるでしょう。

関連記事女性の歯科技工士のキャリアパス・結婚後の生活