514件見つかりました。
-
4.00
メッセージ- この仕事は好きな文章を自由に書くのではなく、与えられたテーマに沿って決められた文字数で文章を書くことが求められます。 創作的な仕事をすることは少ないですが、自分の文章力を試すことができるやりがいのある仕事です。 また読者からの反響もあり自分の書いた文章が人の役に立っていると実感を得られることも多いです。 文章を書くのが好き本を読むのが好きという人にはぴったりの仕事だと思います。
-
4.50
メッセージ- 秘書のお仕事は「上司を補佐すること」ですが、会社と他社、上司と他者のパイプ役として会社のイメージや社内の人間関係をより良いものにすることでもあります。 秘書は来客対応や上司のサポート業務などの定型業務だけでなく、突発的事態や有事の際には、高度なコミュニケーション能力、判断力、調整力を発揮して誠実で臨機応変な対応が求められるとても重要な仕事であり、やりがいのある楽しい職業です。 実務経験を積んで上級秘書としての資質やスキルを習得すればキャリアップにつなげることができます。
-
3.50
メッセージ- 保育業界は、まず子どもが好きであること、子どもと楽しく遊べること、子どもの発達をしっかり理解すること(学ぶこと)、そして子どもの気持ちに寄り添い、子どもは一人の人格を持った存在であることを受け入れること、が大事だと思っています。 言うことを聞く子を育てるのではなく、子どもの大切な人生の中で、親・親族以外に一番初めに関わる大人として、愛と責任をもって仕事をしてほしいと思います。 そして保護者の気持ちをも受け止め丁寧にかかわってほしいです。 正直、ニュースでも取り上げられていた通り、お給料は安いです。 その割に人間関係や仕事量、また自分のしたい保育ができるかなど、働き始めのころは、子どもが大好きで選んだのに、悩んだり、挫折したり、葛藤も多い仕事だと思います。 でも、子どもの成長や親の成長を見ることが出来たり、自分自身も成長していくことは感じられるお仕事だと思います。 また、保育業界はそれぞれの園によって人間関係や働きやすさは違うと思うので、しっかり見学したり、情報を取り入れて職場探しをすることも大事だと思います。 総合的に見て確かに大変だことも多いけど、「これからの社会を作っていく」子どもを育てていくというとても大切な仕事だと思いますし、もっと評価されて良い仕事だと思っています。
-
3.50
メッセージ- 私は過去に約10年間、病院の総務課職員として働いていました。 その仕事内容について簡単にではありますが、説明させていただきます。 主な担当業務は病院内にある設備管理でした。 設備に関わる部分での事務的な業務もあり、立場としては病院職員だったのですが、実際の業務は「設備管理」や「ビル管理」に近いものだったと思います。 ですので、そういった職種に興味を持たれてる人たちにも参考にしていただければ嬉しく思います。 病院の職員は大きく2つに分かれます。 病院といえば、皆さんまずは医師や看護師、そして薬剤師や検査技師などが思い浮かぶのではないでしょうか。 そういった直接的に医療に関わる専門職がいて、その医療を裏方として支える総務課や医事課の事務系職員がいる。 そして、そんな裏方に徹する事務系職員の中でも、私は更に目立たない(普段、人があまり意識しない)病院の設備面を支える業務に就いていました。 裏方、目立たない、などと書きましたが。それは業務の重要性とは全く関係がありません。 地味で目立たなくても、どの職種も重要なのです。 設備管理が滞ってしまうと、病院は医療機関として全く機能しなくなるからです。 このことは、病院内にある設備について書くことで、ご理解いただけるかと思いますので、主なものを書かせていただきますね。 電気設備、給排水設備、空調設備、消防設備。主にこういった設備があります。(詳しく書けば、他にも様々な設備があるのですが今回は省略します) いかがでしょうか?これら4つのうち1つでも壊れたり、欠けたりしたら医療サービスの提供はできなくなるのです。 例えば電気設備ですが、故障が起こった時に速やかに上手く対応しなければ、照明が落ちて暗がりになったり、停電します。 入院患者さんや職員が感電事故を起こすことも考えられます。 給排水設備に異常が起こりますと、診察室や病室で蛇口から水が出なくなったり、天井裏の配管から水漏れしたり、厨房の業務が滞ったり。 とても困ったことになってしまいます。 空調設備というのは冷暖房のことですから、これも故障すると暑さ寒さで困ったことになります。 消防設備に故障あれば、もし火災が起これば死傷者が出るかも知れません。 このように病院内にある設備については慎重に、維持管理していく必要があるのです。 ですから私や同僚は毎日、決められた計画や手順に従って自ら設備の点検をしたり、外部業者に協力を求めたりして仕事を進めていました。 基本の勤務時間は朝8時から夜の9時までで、早番と遅番の交代制でした。 夜9時から翌朝8時までの時間帯については当直の担当者がいて、何か設備面でのトラブルが起こったら一次対応して、設備担当者に電話連絡してくれるようになっていました。 設備管理の他には、車椅子の修理や壁紙の補修など営繕業務もありましたし、敷地内の植木の管理なども行っていました。 設備管理以外のこともしている姿を見て、他の職員からは「大変ですね」と声をかけられたりもしました。 ですが実際のところそれは楽な業務でした。 なぜなら、設備面でトラブルが起こってないから植木の管理などが出来てたからです。 病院は多くの人が出入りして、多くの設備が動いていますからいろんなことが起こります。 雷のせいで数秒停電しただけでも、設備担当者は設備の復旧のために病院内を走り回ります。 夜にエレベーターが故障して専門業者を手配して、翌朝まで修理に立ち会ったこともありました。 給湯のトラブルで4日間、原因を探し続けたこともありました。 病院の設備管理の仕事は大変なことも多いです。ですが設備面をしっかり管理するからこそ病院は医療サービスの提供ができるので、とても重要で とてもやりがいのある仕事だと思います。 電気や建築設備の知識や資格をお持ちで責任感のある方、興味を持たれた方はチャレンジされてみてはいかがでしょうか? 厳しいけれども、必ず成長できる仕事だと思います。
-
3.00
メッセージ- 自分よりも人のために何かがしたい。 そんな高い志を持っている人にはとてもお勧めできる職業です。 頭の柔らかい生徒たちは、教員のアプローチ次第でどのようにでも変化していきます。 人の成長を間近で感じられることは非常に面白い経験ですし、生徒たちの成長に関わることができるのは何物にも変えられない喜びがあります。 その反面、常に人と関わり続ける仕事であり、自分のペースで仕事を進めることは全く出来ません。 自分のペースを乱されたくないという人は、おそらくつらい労働環境になるのではないかと思います。
-
2.00
メッセージ- とてもやりがいのある仕事でした。とくにパソコンが好きな人には向いていると思います。 深い知識があるのも良いのですが、受講者の方達は初心者が多いので「いかに分かりやすく教えるか?」というのも大切です。 独りよがりの知識ではなく「どうしたらわかりやすいかな?」と常に考えていました。 生徒さんの知識が深い場合にも、あまりに初心者向けの指導ではもったいないと思われてしまいますのでバランスが難しいかも知れません。 生徒さんの喜ぶ顔を見れるのも良いです。
-
5.00
メッセージ- 派遣コーディネーターは「人」と「企業」を結びつけるお仕事です。 例えば、もしあなたが派遣社員・契約社員・正社員として働きたいと思い、人材派遣会社へお仕事を紹介してもらうために登録し、登録した派遣会社へ訪問する際に会う人がコーディネーターです。 お仕事を紹介する際は、その方の過去の経験や人間性を確認し、紹介する企業の情報を複数持ちかけ、希望されるお仕事条件をブラッシュアップします。 私は契約社員で勤務してましたが、以前正社員として働いていた時と同様の姿勢で働いていました。 契約社員として求められる範囲をこえて仕事に取り組む姿勢に、チームと上司から良い評価をもらっていました。
-
4.00
メッセージ- 2交替、3交替で大変な仕事なので避けられがちな仕事です。 命を預かる仕事なので責任感が必要です。 時間時間でとても毎日が大変ですがやりがいを感じる仕事です。 私は当時未資格・未経験で入職しましたが、先輩たちが親切に教えてくださいました。 仕事をしていても資格を取ることが可能です。 私も仕事をしている間にホームヘルパー(今でいう初任者研修)を取りました。 看護助手は午前中勤務して午後は看護学校へ通っていた方がたくさんいました。 未資格・未経験でも大丈夫な仕事だと私は思います。
-
3.50
メッセージ- 製造業の本文は、製品を作り込むということよりも、工程を設計して整備していくことにこそあると思います。 ただ物を作るだけではなく、輸送にかかるコストを最小限に設計していくことも大きな役割です。 部品と部品を組み付けていく作業から、各拠点間の輸送動線の最適化を考えていくところまで、幅広い職場を経験することができます。 また、海外のニーズに合わせて生産をしていくので、世界情勢にもアンテナを張れるように自分を成長させることが大切です。
-
3.00
メッセージ- 私は、雇用される立場として農業業界を経験しました。 そこでは休みも少なく、ひたすら畑で土を耕したという印象が強く残っています。 そのため、農業に対してあまりいい印象は残っていません。 ですが、雇用する立場として農業を行うことには楽しみがあります。 と言うのも、私の実家は農業経営を行っており、会社経営として事業活動を行っています。 社員と経営者の仕事は違うので、マネジメントや経理、営業など、多くの仕事をこなさなければいけません。 そのため、雇われる側のような淡白な仕事内容ではなく、より幅広い視野が必要になってきます。 そのため、やりがいを感じる仕事であると私は思います。
-
4.50
メッセージ- MR職は、自社の製品の正確な情報を医師、薬剤師、看護師などの医療従事者に情報を提供することで医療の一翼を担い、患者様の治療に貢献できる仕事です。 そのため自社の製品のことはもちろんのこと、他社品との違いや対象となる病気のこと、起こりうる副作用などたくさんのことを正確に知っておく必要があるため、日々勉強をして知識の幅を広げなければいけません。 病に苦しむ患者様のために力になりたいと考えているのであれば実感できる良い職業です。
-
4.00
メッセージ- デザインには正解がないため、Webデザイナーは、「本当にこれでいいのだろうか?」という不安を常に抱える仕事です。 しかし、クライアントに喜んでもらえたり、作ったサイトにアクセスが集まったりすると不安は吹き飛び、大きな達成感が得られます。 また、進化や変化の多い業界なので、勉強し続ける必要があり、どこまで行ってもゴールはありません。 しかし言い換えれば、努力次第で自分のスキルをどこまでも伸ばせる仕事です。 自分のスキルを伸ばしたいとWebデザイナーを目指すあなたを応援します!
-
4.50
メッセージ- この業界はコミュニケーション能力が非常に身に付く職種だと断言できます。 また活気がある職場なので非常に毎日楽しく仕事が出来ます。 グループ会社などで違う業界で仕事をすることも多かったのですが、どの業界でも人との関係をもって仕事が成り立っていくわけですので身につけたコミュニケーション能力が非常に役立っています。 また若い方に多くのチャンスをくれるので努力次第では若くして経営の中枢を担える人材になることも可能です。 向上心が高い方、人とのコミュニケーションが好きな方は是非ともおススメしたい業界であると言えます。
-
4.00
メッセージ- 施設の生活相談員は、新卒ですぐに就けるわけではありません。 基本的に幅広く何にでも対応できるような能力が求めらるため、経験や知識が必要になるからです。 大変ですが、幅広く仕事をこなせるようにったら…? そこには確実に成長がありスキルがつきます。 キャリアアップとしてぜひ目指していただきたいです。 生活相談員は施設の窓口であり、地域の中にある施設として、人と人とを繋ぐ大事な役割です。その繋がる瞬間を感じられたとき、大きな喜びとやりがいを感じられるはずです。
-
4.00
メッセージ- 私は中学生の時に看護師という職業に憧れを持ちました。 が、実際に看護師資格を取得したのは社会人経験後のため現在38歳ですが看護師歴はまだ5年目です。 ナースシューズやワンピースの白衣に憧れていましたが、昨今は災害発生時や安全面の観点からほとんどの病院がスニーカーを推奨。 ワンピースからパンツタイプの白衣に移行しておりガッカリしたこともまだまだ記憶に新しいです。 私は資格取得後から病院に勤務しています。 最初の配属先は慢性期(療養型)の病棟で、治療をして回復する過程ではなく寝たきりの状態になった患者さんの看護やお看取りをすることの多い病棟でした。 慢性期の病棟は手術や検査出し入退院などに追われることが少ない反面、患者さんのケアに尽力しますので割と肉体労働です。 患者さんの入れ替わりが少ない分、じっくりと1人の患者さんを観ることができます。 看取りが多いとなると怖いイメージを持つかたもいらっしゃるかと思いますが、 ・どうしたらその人らしい最後を迎えることができるのか? ・最後の時を迎えようとしている患者さんとそのご家族に対して私たちができることは何か? ・最後の旅立ちのお手伝いができること はとてもやりがいがあります。 人が亡くなることはとてもツラいことですし、長いおつきあいで思い入れが強くなる分、「もっとできることはなかったのか。」「何もしてあげることができなかった。」という思いを抱くことも多くあります。 ですが、ご家族から「ありがとうございました。」「ここの病院で最後を迎えられて良かったです。」などのお言葉を頂くと、もっと頑張ろうと気持ちが奮い立ちました。 現在は自宅近くの一般病院に転職し、外科の急性期の病棟で勤務をしています。 急性期の病棟は入退院に手術や検査と患者さんの入れ替わりも激しく、一度も関わることなく退院していく患者さんもいるほどです。 ただ、入院してきたときの苦痛が少しずつ緩和していく姿や、手術後の疼痛から回復し退院して行かれる姿を見ることができるのはとても嬉しいです。 急性期の病棟では術前術後の体の変化を学ぶことができます。 急性期にしても、慢性期にしても、看護師は患者さんに寄り添うことができる仕事です。 患者さんの本音を知り、患者さんの体で何が起こっているのかを考え、今患者さんにとって必要なことは何かを考えチームで実行していくのが看護師の主な仕事ですので、患者さんの状態を捉えるためにも常に勉強が必要です。 楽しいことばかりではなく、落ち込み、悩み「もう辞めたい」と思うことも何度となくありますが「一番ツラい時にそばにいてくれたのがあなたで良かった。ありがとう。」「あなたがいると元気が出るよ。」そんな言葉に元気をもらい毎日の活力になっています。 コロナ感染症が流行している今、面会制限により入院中の患者さんは家族にも会えず病気と闘っています。 ご家族の代わりにはなれませんが、患者さんが少しでも安心して過ごせるように援助する看護師という仕事はとてもやりがいがあると感じています。
-
3.00
メッセージ- 体力的にも精神的にもきついです。 交代勤務なので、規則正しい生活はできません。 給料も夜勤に入っているのにもかかわらず、日勤のみの別職種の人よりも給料が安いこともあります。 ですが、やりがいはとてもあります。 社会に出ると、どんなに頑張っても感謝を直接言われる仕事って意外と少ないです。 その点、お金をもらってサービスを提供しているのに、ありがとうと言われる頻度は他の仕事に比べて多いと思います。 また、この先絶対に食いっぱぐれない仕事です。
-
3.50
メッセージ- 対面営業というスタイルですが、人と接することが得意、好きという人にはあっている職業です。 成約という成果だけでなく、日々の人とのつながり、積み重ねが実感できるので、やりがいを実感することができます。 自分のとった行動が結果につながるので、自分次第で成長をすることが出来ます。 配送をしながら、顧客をまわり営業を行っていくので、一日、一週間のスケジュールの組み立ても大事ですが、やりがいを感じることができれば楽しんでできます。
-
3.50
メッセージ- 法人営業(ルート営業)は、やりがいのある仕事です。 これまでの「営業」は、お客様が欲しい製品を販売する仕事でした。 これからの「営業」は、営業自らが、お客様のビジネスを模索し、一緒になって作り上げていく、コンサルティングの要素が必要です。 そのため、日頃のお付き合いでお客様の信頼を獲得し、豊富な知識と解決策で、お客様を導くことができる人財が求められています。 大変なことや、つらいと思うこともたくさんありますが、その分やりがいがあります。 また、給料もしっかりいただけます。
-
3.00
メッセージ- 基本的に毎日やることは同じです。 指示書を発行して、進捗を確認して、トラブルが起これば、運送会社と取引先に確認する、などの作業を繰り返します。 もし、物流倉庫での事務をしたいと考えているのでしたら「単調な作業を繰り返すことが苦痛じゃないか」「ケアレスミスを防ぐための工夫ができるか」、といったことを自分に問いかけてみてください。 チームで何かをやり遂げることが喜びの人よりも、日々を問題なく過ごすための努力ができる人が向いているように感じています。
-
3.50
メッセージ- 読書が大好きで、「本に囲まれて働きたい!」という人にとって書店員は理想の職業かもしれません。 自分が売りたい本を棚に並べ、より多くの人に本を手に取ってもらえるように売り場を作っていくのは確かに書店員の醍醐味です。 しかし、本の発注やポップ作り、棚入れなどは仕事の内のほんの一部でしかありません。 実際は出版社との新刊の入荷数やフェアの企画についての打ち合わせ、お客さまからの問合せやクレーム対応、レジ係など、本屋の顔として責任を持って人と接する場面がたくさんあります。 書店員を目指すのであれば、本に対する愛情や知識に加えてコミュニケ―ション能力を磨いておくことが大切だと思います。

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
