保育士の「向いてる人」の投稿
-
向いている人は先を見通して考えられる人です。
発表会や運動会は2ヶ月以上前から目標に間に合うように、指導していくため、今じゃなく先を見通せる力が大切です。
向いていないのは、責任感がない人です。
責任感がなくて、保育士になりたい場合、気持ちを切り替えて責任感を持つ努力をしましょう。
-
明るく、体力のある人が向いています。
また、社交性と協調性も必要です。
一つのことにあまりこだわらず、流す力も必要です。
深く重く考える人は、明るい人が多い職場で苦労もしますが、それぞれの個性を活かした保育が出来ると思います。
-
子どもを相手にする仕事なので毎日、いろいろな状況が変わってくるので、臨機応変に気持ちを切り替えられる人が向いているかと思います。
また、子ども、保育士同士、保護者と関わっていかなければならないので、人と関わる事が好きなのも向いている要素かと思います。
-
保育士は、子どもが好きで、外で遊ぶことが好きな人に向いていると思います。
子どもといえど、体力は大人以上に有り余っています。外遊びに積極的に誘い、一緒に遊べる保育士は魅力的です。
一方で、自分から提案や意見を言えない人は、あまり向いていません。
子どもたちを引っ張っていけるように、自分の意見を言う練習をしていくといいと思います。
-
子どもが好きな人、前向きな人、学ぶ姿勢のある人、笑顔の素敵な人、健康な人、そして人とのコミュニケーション力がある人は向いていると思います。
また「子ども、職員、保護者の良いところ探し」ができることも大事です。
人も自分も責めない、諦めない気持ちも大事かもしれません。
-
毎日子どもを相手に仕事をするので、まずは子ども好きであることが大切です。
また、子どもは毎日成長しています。そのため、小さな変化に敏感に反応できる力も必要だと思います。
向いていない人は、やはりこの仕事はまだまだ低賃金なので、お金メインで働きたい人はやめておいたほうが良いと思います。
-
毎日色々なことを試しては失敗したり成功したりする仕事なので、あまりくよくよせずに割り切って前向きに考えられる人が向いていると思います。
また、文献や研修からはもちろん先輩からも後輩からも何かを学んで吸収しようとする努力が必要です。

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
