保育士の「志望理由」の経験談・口コミ
- 
				
				
 小さい時から小さい子のお世話をするのが好きだったので自然と保育士を目指していました。 実際に働いてみると保育士としてのお仕事は楽しくやりがいを感じられる日々でした。 子どもが好きというところを仕事にできたことに嬉しく感じています。 
- 
				
				
 私が保育士を目指したきっかけは、私が保育園に通っていた時の担任の先生に憧れたことでした。 同じような理由の同級生も沢山いました。 また、子どもが好きという気持ちも強く、保育園児の時から大学進学まで保育士になりたいという気持ちが変わらなかったことも大きいと思います。 実際に働いてみて、子どもと関わるだけではなく沢山の書類や保護者対応など想像以上の仕事量に驚きました。 
- 
				
				
 保育園に通っていた頃の先生に憧れてなりたいと思った。 優しいだけではなく行けない事をしてしまった時にしっかりと叱ってくれ、なぜいけないのかの理由を優しく教えてくれた。 この何気ない出来事がきっかけになった。 
- 
				
				
 子どもの頃からお世話好きで保育園の先生にあこがれていたので、この仕事に就きました。 実際働いてみると、好きだけじゃできない仕事。 つらいこともあったし、泣いたこともあった。 でも、やっぱり子どもは可愛い。やりがいのある仕事です。 
- 
				
				
 わたしがこの仕事を選んだ理由は、「人の成長を見守る仕事がしたい」と思ったからです。 高校時代野球部のマネージャーをしていた際に、レギュラーでなかった部員が、毎日一番遅くまで練習して、朝も一番に練習し、最後の夏の大会でレギュラー入りし活躍する姿を見て、人の成長に携わることに心を動かされたからです。 実際に働いてみて感じたことは、保育士の仕事の大変さです。 人の成長に関わる以上、自分の頑張りで子どもたちの成長が変わります。 保育士の仕事は子どもと関わる意外にも日誌、連絡、おたより、製作等仕事量がとにかく多いです。 仕事量をこなしながらも、子どもや保護者笑顔で関わり、全力で体を動かすことも多く、体力と気力と精神力が鍛えられました。 働く前には、全く想像つかない忙しさが働いてみて感じた素直な感想です。 
- 
				
				
 社会福祉に携わる仕事に就くために短大に進学し、施設などいろいろ実習をした中で、一番自分に合っている保育士を選びました。 働いてみると一般の保育園の普通の家庭にも様々な問題があり、社会福祉を実践できていると感じます。 
- 
				
				
 子どもが好きだったことが一番大きな理由です。 可愛い子どもたちと毎日一緒にいられる保育士を目指したいと思いました。 大変なことも多いですが、子どもたちと一緒に過ごせる保育士の仕事を選んで良かったと思っています! 
- 
				
				
 私が保育士を目指したのは、学生時代に体操の先生のアルバイトをしていたからです。 体操教室は子どもの入れ替わりが激しく、せっかく仲良くなっても辞めてしまう寂しさがつきものでした。 保育園は約6年間通う場所なので、成長をしっかり見届けることができ、日々感動の連続です。 
- 
				
				
 弟が生まれたとき、本当にかわいくて大好きでした。 また弟だけでなく、身近な子ども達が可愛くて小さいころから面倒を見るのが好きでした。 子どもが好きだったので、この業界に進もうと思っていましたが、実際に働いてみて、子どもが好きなだけでは働けない仕事だとも思います。 責任感も大事です。 
- 
				
				
 私は小さい頃から子どもが大好きでした。 保育士になろうと思ったのは、中学生の頃の職業体験で保育所に行ってからでした。 そして、高校生の頃英語が好きになり、英語と子ども両方に関われる仕事に就きたいと思うようになりました。 
- 
				
				
 小さな頃から子どもが大好きだったので、毎日その子どもたちと触れ合って過ごせる仕事、そしてその親の援助ができる仕事をしたくて保育士を目指しました。 働いてみて、したかったことがそのままできる職業だと感じています。 

		
働き方インタビュー
人生体験アンケート

		


















































































