樹木医の需要、現状と将来性

樹木医の現状

全国に広がる樹木医

2020年現在、全国に2,834人が日本緑化センターの「樹木医登録名簿」に登録され、樹木医として活躍しています。

日本緑化センターが作成した樹木医登録名簿は、同センターに備え付けられるだけでなく、林野庁や各都道府県の緑化担当部局、都道府県緑化センターなどに保管され、利用に供されています。

この名簿をもとに、基本的には居住地の近隣から治療の依頼がきます。

ただし一つひとつの依頼を丁寧にこなし、評判があがれば、やがて全国から仕事の依頼がくる可能性もあります。

女性樹木医の活躍

樹木医登録名簿の登録者のうち356名が女性です。

樹木医が行う作業は力仕事も多く、外での作業が中心となることから、女性の活躍はまだまだ少ないのが現状です。

出産や育児に関わる待遇も雇用条件により異なるため、すべてが完璧に整っているとはいい切れません。

しかし、女性ならでは視点や細やかな気配りが、樹木医の現場に役立つこともあり、今後の活躍に期待が高まっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

樹木医の需要

樹木の重要性やその機能に対する期待が高まっている一方で、樹木医への依頼はまだまだ少ないのが現状です。

これには、樹木の所有者の経済的な理由が大きく関わっています。

天然記念物に指定される巨樹・古木や桜や松などのシンボルツリーには、ある程度の予算がさけたとしても、街路樹や公園木の一本一本には時間やお金をさけないというのが現状で、樹木を残すよりも植え替えたり伐採したりする方が安価な場合も少なくありません。

庭木など個人所有の場合、お金をかけてでも治療をして子孫に残したいと思う人も多いですが、国や地方自治体などの財源にはそうした余裕はなく、樹木の手入れがやっとというところが多いのが現状です。

樹木医の将来性

こうした現状を踏まえ、樹木の持つ特性を生かした街づくりを樹木医の立場から発信していくことも、今後は必要になってくるでしょう。

樹木のスペシャリストだからこそ、樹木にとっても人にとっても住み心地のいい環境や都市計画を提案することができるのです。

樹木の所有者からの依頼を待つ樹木医の姿から、自ら情報を発信する一歩踏み込んだ樹木医となることで、その活躍の幅が広がっていく可能性があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

樹木医の今後の活躍の場

樹木医の今後の活躍の場として、自然保護や災害から樹木を守るという仕事があげられます。

日本各地には天然記念物に指定されている巨樹や古木が多くあり、その樹種もさまざまです。

これらの樹木は指定された時点ですでに巨樹・古木であることから、その後の衰退や、幹や枝に腐朽が広がるなど適切な防除対策を必要としているケースが多くあり、専門的な知識を持つ樹木医が保全に関わることが少なくありません。

自然環境保護や生物多様性の保全という観点からも、樹木を治療し保護することへの関心が高まっています。

また最近では、東日本大震災で津波の被害から生き残った奇跡の一本松など、樹木を復興のシンボルとして位置づけることもあります。

災害の多い日本において、災害から樹木を守る、災害に合った樹木を治療するということもこれからの大きな仕事になっていくでしょう。