プロゴルファーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

プロゴルファーの仕事とは

「ツアープロ」と「ティーチングプロ」

プロゴルファーは大きく2種類に分けられます。

ひとつめは、ゴルフトーナメントに参加し、競技としてゴルフを行うことで賞金やスポンサー料などを得る「ツアープロ」と呼ばれる人たちです。
テレビ中継で見ることができることもあり、一般的に、プロゴルファーといえばこのツアープロをイメージする人が多いでしょう。

しかし、ツアープロになれる人はプロゴルファー全体のごく一部で、プロゴルファーのほとんどを占めるのが、もうひとつの「ティーチングプロ」と呼ばれる人たちです。

ティーチングプロは、ゴルフを他の人に教えることでお金を稼いでいます。

ちなみに、日本国内においては「ティーチングプロ」という呼び方は日本プロゴルフ協会の登録商標となっているため、この団体から資格を得たものにしか使えない名称です。

そのため、「レッスンプロ」や「ゴルフインストラクター」などの呼び名も使用されています。

ツアープロゴルファーの仕事内容

ツアープロと呼ばれるプロゴルファーは、その名の通りゴルフのツアートーナメントでプレーするのが仕事です。

全国各地のゴルフ場で開催されるツアーに参加し、上位の選手に与えられる賞金獲得を目指します。

優れた選手であれば、コンスタントに賞金を獲得できる上に、企業からのスポンサー料も得ることができるようになります。

クラブやボール、ウェアなどさまざまな道具メーカーとアドバイザリー契約をしている選手もいます。

また、企業のCMに出演したり、テレビ番組などに出演する人気者となればさらなる収入が得られます。

ツアープロの世界では、大会で成績上位をキープできれば、シード権を得て予選を免除される、といった特典があります。

そしてシード権は、アマチュアとしてツアーに参加していても成績条件を満たせば獲得することができます。

アマチュアのままだとシード権が失効してしまうため、優秀なアマチュア選手はシード権を得たときに、プロ宣言をしてツアープロに転向するケースが見られます。

しかし、成績がよくなければ、賞金を得ることは難しいのがツアープロです。

ツアーへの参加費用は自分持ちですので、大会会場までの旅費など、結果が出なければ経済的に苦しくなってしまいます。

そこで、収入を得るために、一般の人にゴルフの指導をしているツアープロも多くいます。

ティーチングプロゴルファーの仕事内容

ティーチングプロは、他の人にゴルフを教えるのが仕事です。

ゴルフクラブの扱い方や、スイングの仕方など、プロとしての知識と経験をもとにレッスンを行います。

マンツーマンで教えることの方が多いですが、ゴルフスクールでグループレッスンを行うこともあります。

特定のゴルフ場や、打ちっ放しのゴルフ練習場に所属するのが一般的ですが、どこにも所属せず、個人営業のティーチングプロもいます。

ティーチングプロの人数は多く、全国で数万人いるともいわれています。

さまざまな団体がゴルフレッスンを行うための資格認定を行っており、資格の取得条件は団体によって異なります。

たとえば、「ティーチングプロ」の登録商標を有する日本プロゴルフ協会から認定資格を得るには、約1年間の講習や実技試験をクリアすることなどが必要となります。

ちなみに、こうした資格を持たなくてもゴルフレッスンを行うこと自体は可能です。

ただ、事業として成立させることを考えると、資格を取得することは受講者の信頼、安心にもつながるため有効でしょう。

ゴルフを教える相手は、ほとんどの場合一般のアマチュアゴルファーですが、なかにはツアープロを相手に指導を行う人もいます。

そのような人は、知名度を生かして本やDVDを出版することもあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

プロゴルファーの歴史

福井覚治から始まった日本プロゴルフの歴史

日本におけるプロゴルファー第一号は1920年の福井覚治さんです。

福井さんの自宅は日本で2番目のゴルフコースに隣接し、父がそのコース造成にかかわったことなどから、ゴルフ場のキャディーをつとめるようになります。

ゴルフ場のオーナーからもらったクラブやボールでゴルフを覚え、才能が開花。

1920年、兵庫県の舞子カンツリー・クラブが設立された時、福井さんはキャディーマスター兼プロとして採用され、プロゴルファー第1号となりました。

日本プロゴルフ協会の設立

福井さん以降、東西でプロゴルファーが誕生し、それぞれにプロゴルフ協会を設立しました。

それを1957年に統合したのが、男子プロゴルファーの団体日本プロゴルフ協会(PGA)です。

現在PGAでは、トーナメントに出場できる選手の資格認定や、ゴルフを指導するプロであるティーチングプロの認定制度などをおもな事業としています。

女子は1967年にPGA内に女子部として発足し、その後1974年に独立して日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)となりました。

現在は、男子と女子それぞれがプロゴルフ協会を運営しています。

プロテストやティーチングプロの認定などもそれぞれの協会で行っています。

プロゴルファーの組織・所属先

プロゴルファーの組織

男子は日本プロゴルフ協会、女子は日本女子プロゴルフ協会にプロゴルファーとして認定された選手がプロゴルファーとして活動しています。

これは、ツアープロ、ティーチングプロと共に同じです。

プロゴルファーの所属先

プロゴルファーの中には、企業に所属してプレーをする選手もいます。

これは、スポンサー契約をして契約料をもらう形の延長線上といえます。

所属契約となることで、契約企業のライバル会社とのスポンサー契約がNGになる場合もあります。

しかし、契約によっては引退後に企業で働くなど、生活を保障してくれるケースもあります。

いずれにしても、本当に成功したものしか掴むことができません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

プロゴルファーの1年の流れ

3月~12月:インシーズン

ツアープロは、3月から12月のはじめまでに男子は年間でおよそ25試合、女子はおよそ38試合行われるツアーを戦います。

7月の後半から8月の前半の暑さが最も厳しい時期を除いて、ほぼ毎週試合があります。

もちろん、開催地は国内だけではありません。

アメリカで開催されるマスターズトーナメント、イギリスの全英オープンなどの海外の主要大会が国内ツアーと並行して開催されます。

ちなみに、2016年のリオデジャネイロオリンピックからゴルフが種目となっていますが、ツアープロにとっては、唯一休める真夏の期間の開催となります。

有名選手のオリンピック参加を難しくさせているのは、このあたりも原因でしょう。

ゴルフの技術はもちろんですが、非常にハードなスケジュールの中でも実力を発揮するタフさがツアープロには必要です。

1月~2月:オフシーズン

オフシーズンに入るとのんびりできるかと思いますが、そうはいきません。

一年間を支えてくれたスポンサーなどに感謝を伝えるあいさつ回りがあります。

人気選手になるほど、CM撮影、イベントやテレビなどメディアへの出演も集中する時期となります。

さらに、来シーズンに向けた基礎練習や技術練習などをハードなスケジュールの合間を縫ってこなさなくてはなりません。

なかには、オフの期間を利用してトレーニング合宿に参加する選手も。

多忙な日々はオフシーズンも続きます。

プロゴルファーの練習方法・トレーニング内容

インシーズンとオフシーズンで内容が異なる

プロゴルファーは毎週のようにやってくるツアー大会の合間で行う練習と、オフシーズンの練習でトレーニングの内容が少し変わります。

インシーズン中は、実際にツアーで回るコースを使って、コースの特徴に対応するような練習を行います。

大会での結果が何よりも大切なため、コースへの対応できるように入念な準備を行います。

オフシーズンは、弱い筋肉や体幹などを鍛えたり、スイングの改善などに取り組んだりしています。

オフシーズンは、インシーズンに比べてプレーをするなかで気づいた課題や、弱点に対して取り組めます。

前のシーズン以上の成績を残すためにも、この期間にレベルアップできるかどうかは重要になります。

インシーズンは結果につながる準備がメイン

ツアー大会で全国を飛び回るシーズン期間の練習は、主にそのツアーで回るコースの特徴に合わせたトレーニングを行っています。

ツアープロは、大会と大会の間の火曜、水曜が「練習日」となります。

この時間を使って、ツアープロ同士が、実際に大会で回るコースで練習を行います。

とくにグリーン周りの練習では、実際のピンポジションを想定してパットの練習をしたり、アプローチしやすいところ、難しいところを確認し、ツアー当日に打たないように注意するエリアを明確にします。

それぞれのホールのグリーンの傾斜などをメモに取っておいて、試合の時にキャディーと共に確認しながら戦略を練る手助けとしているプロゴルファーもいます。

トレーニングを通して自身の状態を確認したり、技術を向上させることも大切です。

しかし、インシーズンはそうした根本的課題の克服に取り組むこと以上に、大会で結果を残すために必要な準備をすることがメインのトレーニングとなります。

オフシーズンは体を作る期間

オフシーズンは、筋力トレーニングや体幹トレーニングを行い、次のシーズンを戦う土台を作る期間にしている選手が多いです。

トレーニングマシンを使った筋力トレーニングのほか、石川遼選手はかつて、クロスカントリースキーをトレーニングに採用していました。

雪山を走ることによって下半身を徹底的に鍛えていたようです。

また藤田光里選手はボルダリングを練習に取り入れていました。

こちらは、壁を登っていく中でバランス感覚を養っていました。

地味で苦しい内容が多いオフシーズンのトレーニングですが、インシーズンにはできない体づくりを重点的に行うことは重要な意味を持ちます。

飛距離がアップしたり、シーズンの後半までコンディションを保てたことで得られる成果は、こうした苦労の先に見えてくるものです。

さらに、トップ選手はこうしたトレーニングのほかにもCM撮影やテレビ番組やイベントなどメディア出演などもあります。

忙しいスケジュールの中でも、トップ選手ほど自らを厳しく追い込み、結果を残しています。

こうした生活を続けていける強い心は、プロゴルファーとして成功する条件の一つといえます。