税関職員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
公務員試験対策 通信講座無料資料請求【PR】
税関職員の仕事とは
税関職員は全国の空港や港、およびその近辺にある税務省の「税関」と呼ばれる組織に勤め、「税=税金の徴収」と「関=通関手続き」に関する業務を行う国家公務員です。
具体的な仕事内容は、貿易業者がものを輸出入する際に、関税や消費税などがきちんと支払われているか、貨物に危ないものが含まれていないかを検査します。
私たちが海外旅行をする際、旅客手荷物を検査をして、お土産の合計額が高額になる場合に発生する税金の申告作業などを行うのも税関職員の仕事です。
また、麻薬や覚醒剤、拳銃などの違法物が密輸されるのを防ぐことも重要な任務で、麻薬探知犬とともに取り締まりにあたる「ハンドラー」と呼ばれる人も税関職員に含まれます。
税関職員の仕事は、日本の納税制度や貿易円滑化に貢献するほか、日本社会の治安維持のためにも重要な役割をになっているといえるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
税関職員の業務の内容
輸入や輸出を厳しく監視する
税関の主な業務内容は、日本から海外に輸出するとき、また、海外から日本に輸入するとき、その内容をチェックして許可を出すことです。
実際に品物の検査を行ったり、書類を点検したりして、関税や消費税などがきちんと払われているかを確認したあと、輸入や輸出の許可を出すことになります。
許可を出すだけでなく、輸出や輸入が合法的に行われているかを確認するための海上パトロールを行うことも仕事です。
税率が正しいかどうかをチェックする
税関職員は、輸出入を扱う企業である「通関業者」が申告する税率が正しいかどうかをチェックする役割を持っています。
提出された資料をもとに、輸入商品の細かい情報を調べ、適正な税率を判断することが必要です。
通関業者が申告している「統計品目番号」と税率が正しければ輸入許可を与えますが、通関業者が誤っている場合には再度情報確認を行い、貿易を円滑化する役目を果たしています。
安心・安全な社会を守る
一般人にも馴染み深い税関の仕事は、海外旅行から帰国した際に空港や港で行われる荷物検査です。
麻薬・覚醒剤・銃などの輸入が禁止されている品物について、持ち帰っている人がいないかどうかをチェックすることで、安心・安全な社会を守ることに貢献しています。
パトロールを行う際には、優れた嗅覚を持つ麻薬探知犬と一緒に行うこともありますが、麻薬探知犬のコントロールを行うハンドラーと呼ばれる人たちも税関職員です。
さらにお土産の合計金額が高額になる場合には、発生する税金申告の手続きをサポートをして、日本の納税制度の土台も支えています。
税関職員の役割
税関の役割は、安心・安全な社会を守ることです。
税関職員は海外から不正薬物や、銃器、偽造クレジットカード、偽ブランド品などの知的財産侵害物品が、日本国内に持ち込まれることを水際で防いでいます。
特に近年では密輸事犯の大口化や多様化が問題視されており、日本に置けるテロ行為を未然に防止するためにも、取締体制の警備には力を入れているのが現状です。
税関職員が確実に摘発することができれば、日本国内で起こる凶悪犯罪を激減させることにつながると考えられているため、警察庁、海上保安庁、法務省などさまざまな組織と情報交換を行っています。
また日本を支える税金を徴収することも、大きな役割の1つです。
税関では輸入品などから税金を徴収しますが、ここで徴収する関税や消費税などは、約8.6兆円にもなり、国税収入の約14%にも相当するため、非常に大きな金額になります。
さらに貿易の円滑化を図ることも、税関職員の大きな役割だといえるでしょう。
国際物流が高度化・多様化する中で、税関では貿易の際の手続きやシステム運用の改善に取り組むなどして、貿易の円滑化を目指しています。
近年では特に税関手続きの民間企業と協力してIT化を進めることで、通関手続きの簡素化・効率化、利用者の利便性の向上などを実現させてきました。
20代で正社員への就職・転職
税関職員の勤務先の種類
税関職員は税関に所属する国家公務員ですが、「総合職」と「一般職」の2種類の採用があります。
「総合職」はいわゆる「キャリア」と呼ばれる、将来的に幹部職員になることが期待されている人たちです。
3年目までは各地の税関へ出向しますが、4年目以降は現場での経験を生かして、政策の企画立案や、財務省やほかの省庁、税関、国外勤務などさまざまな場所で働くチャンスがあります。
一方、「一般職」は現場のエキスパートとして活躍が期待される人たちです。
全国の函館税関・東京税関・横浜税関・名古屋税関・大阪税関・神戸税関・門司税関・長崎税関・沖縄地区税関の9つの税関それぞれに採用され、その土地を拠点に仕事をすることになります。
税関支署は約65~70ヶ所、税関出張所などは約120~125ヶ所ほどあるので、外国からの船や飛行機が発着する港や空港があれば、ほぼすべての場所に勤務地があるといえるでしょう。
なお、税関支所・出張所などの数は、組織の統廃合などにより変動します。
税関本関(本部、沖縄地区税関を除く8ヶ所)では「総務部」「監視部」「業務部」「調査部」と部署が分かれます。
ただし、税関支署や出張所勤務の場合は管轄するエリアが限定されるため、部署を兼任する場合もあります。
一般職・総合職ともに基本的に2〜3年に1度のペースで異動があり、キャリアアップする中で海外の税関や外務省の大使館に勤務するケースもあるのが特徴です。
税関職員の仕事の流れ
税関職員の仕事の流れは、配属の部署や担当業務によっても異なるため、いくつか例にあげて見ていきましょう。
たとえば空港で入国する旅客の手荷物検査をする「空港旅具」の検査官の場合は、不正薬物を持ち込もうとしていないかを確認し、必要であれば税金の徴収もします。
一般的には当直勤務となるので、朝10:00から働いた場合、最終便の検査が終了すると仮眠室で横になり、翌朝の1番機に合わせて業務を再開して朝10:00に勤務終了となる勤務体系です。
また各地の税関で「通関審査」をする調査官の場合は、「輸入申告書と添付書類が合致しているか」「貨物の税率は適正か」など輸出入申告書に問題がないかを審査します。
税関の「事後調査」の調査官の場合は、輸入貨物が通関したあとの調査をするのが仕事で、輸入している企業を訪れて書類や会計帳簿を調査し、適正に輸入申告が行われているかを審査します。
このように税関職員の仕事の流れは、配属の部署によって大きく異なるのも特徴といえるでしょう。
税関職員と関連した職業
税関職員と入国審査官の違い
入国審査官は、空港や港で日本に出入国する人を管理し、国内の治安を守るのが仕事です。
主に入国時にパスポートやビザ、入国目的、滞在日数などを確認する「入国審査」をし、不法入国や犯罪者の入国、拳銃や麻薬の密輸などを事前に防ぐのに役立ちます。
日本国内の安全を守る点においては税関職員と共通する仕事ではありますが、入国審査官は虚偽の申告を暴き、不正入国する外国人を発見するための「人」に特化した仕事といえるでしょう。
資格は必要ありませんが、入国審査官になるためには国家公務員一般職もしくは総合職の、法務省入国管理局の採用試験に合格する必要があります。
税関職員と入国警備官の違い
入国警備官は、日本への不法入国や不法滞在の疑いがある外国人を取り締まる仕事です。
調査・摘発し、入国管理局に収容させることが主な仕事で、警察官のように拳銃や警棒、手錠などの所持が認められています。
税関職員と同じように空港や港で働きますが、入国警備官は出入国に関する入管法に違反する外国人がいないかを確認する仕事です。
入国警備官になるのに資格は必要ありませんが、法務省入国管理局に所属する、国家公務員となるため、入国警備官採用試験に合格しなければいけません。