経理の「仕事内容」の経験談・口コミ
-
日々の取引にかかる仕訳業務がルーチンワークです。
毎月月末には月次決算、そして年度末には年次決算があります。
仕訳業務では伝票の起票が主、決算業務では報告書の作成が主です。
昔はこれらの作業を手作業でやっていたので結構大変だったようなのですが、近年はシステム化されていますので、いくらか作業負担は軽減されています。
ただ、1円でも金額の間違いとかはあってはならないので、出来上がった書類のチェックを入念にしなければなりません。
-
経理事務には大きく分けて2つの業務があります。
1つは日々業務で、これは毎日の取引を仕訳してシステムへ入力する作業です。
もう1つは決算業務でこれには月次決算業務と年次決算業務とがあり、月次決算業務では毎月帳簿を締めて中間決算書を作成したりします。
年次決算業務では1年間の帳簿を締め切って集計するとともに、資産チェックしたり減価償却するなどを経て、最終的に財務諸表を作成します。
経理の実務部隊の仕事はここまでですが、私のような管理職はその後、会議で財務諸表について説明し、承認を取り付けるという重要な仕事もあります。
-
私がしている経理事務の仕事は日々の取引の仕訳業務が日常業務となります。
昔は手作業でやっていましたが、今はシステムが導入されていますので、伝票をシステムに入力、帳票を起票するというのが仕事内容です。
また、決算期には決算処理をし、最終的には経理報告書を作成します。
私が新人のころはひたすら伝票起票、報告書の作成、といった実務をこなしていましたが、今はリーダー職になっているので、書類のチェックや若手の育成に励んでいます。
-
経費や収益の仕分けを行いまう。それぞれの企業で会計ソフトが導入されていると思いますが、それに入力するのが一般的だと思います。
取引先への銀行振り込みなどの支払処理だったり、請求書を発行して送付します。
契約書周りのサポートもおこないます。
月次業務は売り上げと費用をまとめて試算表を作成します。
帳簿のチェックと修正を行い提出します。
決算期には最終集計や税理申告書を税理士とともに作成を進めます。
監査の対応も含まれてきます。
-
日々の仕事は仕訳作業が中心です。
取引をするたびに仕訳をして会計システムへ入力していきます。
得意先への支払管理、得意先からの入金管理も重要な仕事です。
そして毎月月末に月次決算を行い、その月の決算を行います。
年間通じての決算である年次決算を行い、計算書の作成を行います。
私の会社では全国に事業所があり、事業所毎に経理部門がありますが、私の部署ではそれを統括する部署で、スタッフは20~30人ほどです。
-
日常的な業務としては日々の取引にかかる仕訳・記帳です。
昔は手作業でやっていましたが、今はシステム化になっていますので、会計システムを使って仕訳・記帳処理を行います。
そして決算期において資産の実査や減価償却といった、決算期特有の処理を行った上で、決算書の作成を行います。
これも会計士システムを使って書類作成を行います。
出来上がった決算書は役員会議に付議され、承認されれば、ホームページに公表という流れになります。
-
<勤務地>
大阪府<勤務先規模>
1500名前後<仕事内容の詳細>
債権債務管理・売上・払いの請求書のチェック・経理関係のシステムの問い合わせ・経理業務運用改善・資料作成・BS・PL作成・月次・四半期・年次決算

働き方を考える

働き方インタビュー
人生体験アンケート

職業カテゴリー
