経理は事務職なので地味ですが、ノルマはないのでコツコツ稼げます

投稿者プロフィール

事務職(経理) えみちゃんさん

40代前半 女性経験:20年10ヶ月

現職 / 正社員

投稿者の仕事満足度

総合満足度
4.50
仕事内容
4.00
やりがい
4.00
働きやすさ
5.00
給料・年収
4.00
休日・待遇
5.00
成長・将来性
4.50
メッセージ

営業職ならノルマがあるのでストレスはありますが、反面、ノルマをクリアしたらがっつり稼げるといったメリットがあります。

私がしている事務の仕事はノルマはないので、ストレスがないというメリットがある反面、がっつりは稼げません。

なので、どちらかといえば長く諦めず、何ごとに対してもコツコツできる人がこの仕事に向いていると思います。

事務の仕事はマニュアルを読んでこなすことが重要なので、マニュアルを読む力(読解力)も重要になります。

仕事内容

私がしている経理事務の仕事は日々の取引の仕訳業務が日常業務となります。

昔は手作業でやっていましたが、今はシステムが導入されていますので、伝票をシステムに入力、帳票を起票するというのが仕事内容です。

また、決算期には決算処理をし、最終的には経理報告書を作成します。

私が新人のころはひたすら伝票起票、報告書の作成、といった実務をこなしていましたが、今はリーダー職になっているので、書類のチェックや若手の育成に励んでいます。

なるには

私は簿記が得意でしたので、それを活かせる仕事ということで、経理の事務を選びました。

といっても簿記の高度なスキルは必要なく、基本的な簿記の知識があれば、だいたいの経理処理には対応可能です。

会社によっては経理事務の採用にあたっては簿記の有資格者を要件としているところがありますが、私の会社はそうした要件はありません。

実際、私の会社には簿記の知識が無い人が経理事務をしている人もいますが、実務をしていく中で覚えていくことができるので、無理に資格を取得する必要はないかと思います。

やりがい

地味な仕事なのでなかなかやりがいというものは感じませんが、それでも決算報告書が出来上がったときの達成感は何ともいえません。

決算報告書は最終的に外部へ公表されて、それを見て役立てる人もいますので、会社の影の立役者としての役割を担っているという自負はあります。

決算報告書は会社の通信簿のようなものですので、それを参考に当社へ投資する(株を買う)人もいますので、その役割はとても重要です。

そう考えると、地味な仕事でありながら、とても重要な仕事だとも言えます。

向いてる人

真面目にコツコツ働ける人が向いている人だと思います。

逆にがっつり稼ぎたい人は向いていないと思います。

とにかく地味な仕事なので、常に欲を張らずに、何ごとに対しても諦めずに取り組んでいくといった姿勢が大切です。

働きやすさ

ノルマがないのでストレスは溜まりません。

また休暇制度が充実していますので、ワークライフバランスはしっかりと保たれます。

したがって、子育てや育児にもしっかり対応できるので、女性でも十分に働けると思います。

給料・年収

私の場合、初任給は月額でだいたい25万円程度でした。

これに諸手当や年2回のボーナスが支給されます。

営業職に比べると金額はやはり少ないですが、しっかりと着実に稼げますので、まあまあ満足しています。

福利厚生については、レクレーション活動が活発で、ボウリング大会やテニス大会、慰安旅行など多くのイベントがあり、多くの職場の人と仲間になることができます。

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/