レコーディングエンジニアの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「レコーディングエンジニア」とは
アーティストが録音を行うスタジオで音響機器を調整し、より良いサウンドに仕上げる。
レコーディングエンジニアとは、楽曲の録音(レコーディング)を行う際に、音響機材や音楽制作用のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトを操作して、さまざまな音のバランスを調整しながら作品として仕上げていく技術者です。
ボーカルやコーラス、ギターやドラムといった楽器の演奏を個々に録音し、それぞれのバランスを調整して理想の楽曲に仕上げます。
レコーディングエンジニアになるための必須の資格・免許はありませんが、音響機器の操作やデジタル処理の技術を習得するために、音響系の専門学校に進学する人が大多数です。
卒業後、アシスタントや見習いとして、レコーディングスタジオなどの現場に入るのが一般的な流れです。
新人時代は多忙で収入も低めですが、経験を積み、大手レコード会社に勤務すると平均年収は600万円〜800万円ほどが見込めます。
国内の音楽市場全体は縮小傾向にありますが、音楽そのもののニーズが尽きることはなく、その音源を作るレコーディングエンジニアは実力と努力によって活躍し続けることが可能な職種だといえるでしょう。
「レコーディングエンジニア」の仕事紹介
レコーディングエンジニアの仕事内容
録音した音の素材を組み合わせ、調整する音楽制作の要
レコーディングエンジニアとは、楽曲を演奏するアーティストがスタジオでレコーディングを行う際に、さまざまな音響機器を調整して、より良いサウンドに仕上げる技術者のことです。
CDをはじめとする音楽メディアを制作する工程は、大きく以下のように分けられます。
・トラッキング:ボーカルや各楽器などの音を個別に録音する
・ミキシング:録音した各音の素材のバランスを整えたり、音色を調整したりして全体をまとめる
・マスタリング:楽曲を流通させるために必要な最終調整や楽曲情報の管理などをする
レコーディングエンジニアは、通常、これらの一連の作業の全体を手掛けます。
作業は時に長時間におよび、泊まり込みになるようなこともあります。
レコーディングエンジニアの役割
レコーディングエンジニアは多くの現場において、プロデューサーやディレクター、アーティストの意見を聞きながら音作りを進めていきます。
周囲の細かくて多様な要求に応えられるだけの力、音を聞き分けてバランスよく仕上げていく技術やセンスが求められます。
なお、レコーディングエンジニアは、現場によっては「ミキサー」や「音響エンジニア」と呼ばれることもあります。
音作りや音響機器に熟知している点では「PAエンジニア」とも似ていますが、レコーディングエンジニアは、あくまでも「録音」に特化した仕事をするのが特徴です。
関連記事レコーディングエンジニアの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
レコーディングエンジニアになるには
音楽系専門学校などでレコーディングについて学び、就職する
レコーディングエンジニアになるために、必ず通わなくてはならない学校などはありません。
しかしながら、この職業は未経験者や新卒の人がすぐに第一線で活躍できるようなものでもなく、まずは「下積み」を経験することが必要です。
レコーディングエンジニアの多くは、レコーディングスタジオやレコード会社、エンジニアを派遣するプロダクションなどに勤務しています。
したがって、それらの企業に「アシスタント」や「見習い」として就職するのが、第一歩といえるでしょう。
完全未経験で採用される可能性もゼロではないですが、大多数の人が、まずは音楽系専門学校などに進学してレコーディング知識・技術の基本を学び、卒業後に就職しています。
新人は通常アシスタントからスタートする
新人のレコーディングエンジニアは、アシスタントとして現場で先輩の仕事ぶりを見て、その技を吸収したりしながら経験とスキルを磨きます。
最初は「雑用」と思えるような仕事ばかり任されることもあり、仕事があまり楽しくなかったり、厳しいと感じるかもしれません。
しかし、アシスタント時代にできるだけ多くのことを学んでおくと、一人前になってから役立ちます。
一定期間の下積み経験を終えたあとは、次第にエンジニアとして難しい仕事を任されるようになっていきます。
レコーディングエンジニアの学校・学費
音楽系専門学校でレコーディング関連技術を習得できる
レコーディングエンジニアとして働くには、現場に出る前に、最低限の音響に関する知識や音響機器の操作技術、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)用のソフトウェアの操作スキルを習得しておくほうがよいでしょう。
上記のような知識・技術を学べるおもな学校としては、音楽系専門学校の「レコーディングエンジニアコース」やコンピュータ系専門学校の「音響エンジニア専攻」などが候補に挙がります。
レコーディングエンジニアとしての勉強を独学で行うには限界があるため、現場でも、専門学校卒業生が優先的に採用される傾向にあります。
専門学校に通うメリットは?
レコーディングエンジニア志望者向けの専門学校では、卒業後の「就職」や「実践力」を重視したカリキュラムが組まれています。
学内にレコーディングスタジオを備え、実習を通して本格的なスキルを習得できる学校も多いです。
また、多くの専門学校がレコーディングスタジオやレコード制作会社とのつながりを持っているため、就職先の紹介をしてもらえることもあります。
多くの専門学校の修業年限は2年、学費は年間で100万円~120万円(入学金除く)ほど必要になりますが、充実した学生生活を送れば、希望の就職先が見つかりやすくなるでしょう。
レコーディングエンジニアの資格・試験の難易度
資格よりも、技術力が必要とされる職業
音楽業界の仕事全般に言えることですが、とくにレコーディングエンジニアのような技術職は、資格よりも「実力」や「経験」が重視されます。
さまざまな音響機器や、デジタル処理の技術を身に付けていれば、特別な資格や免許を取得する必要はありません。
レコーディングエンジニアの業務に関連する資格には、音楽制作用のDAWソフトウェア「ProTools」の技術を判定する「ProTools技術認定試験」や、音響の理論やレコーディング技術などを評価する「サウンドレコーディング技術認定試験」などがあります。
ただし、いくらこれらの資格を持っていても、現場で「実力がない」と判断されてしまえば、第一線で活躍するのは難しい厳しい仕事でもあります。
日々、実践力を磨くためのの努力を続けることが大切です。
レコーディングエンジニアの給料・年収
新人、アシスタントや見習い時代は収入が低め
レコーディングエンジニアは、個々の技術力や経験が評価される「技術職」であるため、新人とベテランとでは収入に大きな差が出やすいことが特徴です。
学校を卒業し、現場に出たばかりの人は通常「アシスタントエンジニア(見習い)」としてみなされます。
初任給は勤務先によっても異なりますが、正社員や契約社員であれば月収15万円~18万円程度、アルバイトとして雇用される場合は、正社員と同じくらい働いても月に10万円少々しか得られない場合があります。
新人時代は覚えることも多く、さまざまな厳しさを感じてすぐに仕事を辞めてしまう人もいます。
しかし、強い意思を持って見習い時代をできるだけ早く乗り越えていくことが、収入アップのためにも大切なポイントになるといえるでしょう。
キャリアを積むことで収入アップにつながる
ある程度の経験を積んだレコーディングエンジニアは、徐々に年収がアップします。
最も給与水準が高めとされる大手レコード会社で順調にキャリアを積めば、年収600万円~800万円ほどが見込めるでしょう。
福利厚生面も小規模なレコーディングスタジオより、大手レコード会社のほうが充実しています。
レコーディングエンジニアとして十分な経験や実績を積むと、独立する人もいます。
有名アーティストに腕を認められたフリーランスのレコーディングエンジニアは、1日に数十万円という報酬を得ている人もいます。
成功する道のりは険しいですが、自分の技術力を高め続けていけば、周囲の人よりも大きく稼ぐことは可能でしょう。
関連記事レコーディングエンジニアの年収はいくら? 給料についてくわしく解説
レコーディングエンジニアの現状と将来性・今後の見通し
業界は厳しい状況だが、技術力を備えた人は変わらず評価されている
日本の音楽市場が全盛期を迎えた1980年から90年代には、レコード会社は1曲に数千万円という予算をかけることができました。
しかし、ITが発展した近年では、1曲単位での楽曲ダウンロードが可能になり、CDの売上げは激減。音楽市場が縮小傾向にあり、楽曲の製作費も激減しています。
また、近年では個人でも環境やソフトさえあれば手軽に楽曲を制作・配信しやすくなっているため、レコーディングエンジニアは、アマチュアとは一線を画す確かなスキルを備えなくてはなりません。
この職業は、一人前になるまでに時間がかかり、その間の生活が厳しくて辞めてしまう人も少なくありません。
業界の第一線で活躍できるのは一握りであることをよく理解して、強い意思を持ち、長期的に努力し続けることが不可欠です。
厳しい時代ではありますが、技術職だからこそ、高い技術を備えた人材は高く評価され、一流アーティストから直接指名されることもあります。
レコーディングエンジニアの就職先・活躍の場
レコーディングスタジオなど、音楽制作の現場
レコーディングエンジニアのおもな活躍の場は、レコーディングスタジオやレコード制作会社、エンジニアをマネジメントするプロダクションです。
レコーディングスタジオやエンジニアのプロダクションには、プロはもちろん、アマチュアバンドからの仕事の依頼も入るため、幅広い楽器や音楽ジャンルに精通している必要があります。
一方、レコード制作会社のレコーディングエンジニアは、アーティストやプロデューサーから指名で仕事が依頼されることが多いです。
プロフェッショナルとしての確かな技術力はもちろん、アーティストの個性や趣向に密接した音作りができるかどうかが重視されてきます。
また、経験を積んだレコーディングエンジニアは独立し、フリーランスで仕事を請け負う人もいます。
レコーディングエンジニアの1日
レコーディングの有無や内容によって1日の流れが異なる
レコーディングスタジオは、おもにアーティストのレコーディングスケジュールに合わせて仕事をします。
レコーディングの内容や所要時間は案件によって異なるため、日によって1日の流れは異なります。
勤務時間も案件に応じて変動し、日によっては長時間勤務や、深夜まで作業を続けるなど、不規則な生活になりがちです。
レコーディングがない日は、ミキシング作業やオフィスで打ち合わせなどが入ります。
ここでは、レコーディング時のレコーディングエンジニアのある1日の流れを紹介します。
関連記事レコーディングエンジニアの1日のスケジュール・生活スタイル
レコーディングエンジニアのやりがい、楽しさ
理想の作品に仕上げ、アーティストの信頼を得ること
レコーディングエンジニアは、楽曲録音の際に、アーティストや制作スタッフの要望を集結し、最後の仕上げを行う重要な役割を担います。
録音した歌や楽器の「音」を細かく調整し、誰もが納得できる作品に仕上げられたときには、最高の満足感と達成感が味わえます。
自分が手掛けた楽曲がヒットすると、自分自身もうれしくなるものです。
レコーディングエンジニアは技術者であるため、個々が培ってきた「技術力」こそが武器になります。
アーティストや業界関係者に信頼され、「またお願いしたい」など高く評価されるようになったときにも、やりがいを感じられます。
レコーディングエンジニアのつらいこと、大変なこと
アシスタントや見習い時代の厳しさに音を上げる人も
レコーディングエンジニアは、通常、新人がいきなり大きなプロジェクトを任されるようなことはありません。
まずはアシスタントや見習いとして、現場で地道な下積み時代を過ごすことになります。
はじめは雑用や力仕事がほとんどで、レコーディングに直接関われることは少ないのが現実です。
先輩エンジニアがスタジオ入りする前に入って機材の準備やセッティングを行い、エンジニアが帰った後も残って片付け作業を行うなど長時間労働になり、さらに給料も低めで、厳しい日々を過ごすことになるでしょう。
この時代に先輩の仕事ぶりをよく見ておくこと、業界関係者に顔を売っておくことは、一人前になってから活躍するために重要です。
しかし、見習い時代に仕事がつまらない、きついと感じて、すぐに辞めてしまう人もいるのが実情です。
関連記事レコーディングエンジニアのつらいこと・大変なこと・苦労
レコーディングエンジニアに向いている人・適性
さまざまな音楽が好きで、音にこだわりを持てること
音に関する「敏感さ」や「センス」のようなものを持っていることは、レコーディングエンジニアになるうえで、大切な資質のひとつです。
一流アーティストの曲を聴く、音響に優れるライブハウスやコンサート会場で音楽を聴くなど、普段からたくさんの良い音を浴びておくとよいでしょう。
また、レコーディングエンジニアは、自分の好みで仕事を選んでいてはプロとして通用しません。
ときにはまったく好みでないアーティストや、親しみのないジャンルの曲をレコーディングすることもあるため、さまざまな音楽を聴くのが好きな人ほど、臨機応変に対応することができるでしょう。
レコーディングエンジニアは、自らギターなどの楽器演奏ができる人も多いですが、一流ミュージシャンのような高度な演奏スキルは必要ありません。
それよりも音響機器に対して関心が強く、「音作り」を突き詰められる人に向いている仕事です。
関連記事レコーディングエンジニアに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
レコーディングエンジニア志望動機・目指すきっかけ
音楽や音響が好きで、自分で作品を完成させたい
レコーディングエンジニアを目指す人のきっかけとしては、まず「音楽が好き」ということが挙げられます。
自分でバンドを組んだり、曲を作ったり、機材を購入して自宅でレコーディングの真似事をして楽しんでいるうちに、本気で「レコーディングを仕事にしたい」「身につけた知識を仕事に生かしたい」と考えるようになったと話す人が多くいます。
レコーディングエンジニアは、なんらかの楽器演奏ができる人も多いですが、逆に、ほとんど楽器は弾けないが音楽業界の仕事に携わりたい思いから目指す人もいます。
音楽に関わる職業はたくさんありますが、レコーディングエンジニアは「レコーディング」に特化した専門性が求められます。
音作りにかける情熱や音へのこだわり、音響技術への関心は、この仕事を続けるうえで非常に大事な要素といえるでしょう。
レコーディングエンジニアの雇用形態・働き方
未経験者はアルバイトが多く、個人で仕事をする人も
レコーディングエンジニアの雇用形態は、見習いやアシスタント時代と、一人前とみなされるようになってからで変わることが多いです。
前者はアルバイトや契約社員、後者は正社員が多くなっています。
もちろん、最初から正社員として雇用する会社も存在しますが、そのような例はさほど多くなく、アシスタント時代は給与・待遇面を含めて不安定な生活となる覚悟が必要です。
また、会社の従業員になるのではなく、個人事業主として各スタジオや制作会社などと「業務委託契約」を結ぶ形で働く人もいます。
その場合の収入は完全出来高制が一般的で、個人の能力や仕事量などによって変動することが多いです。
どのような働き方をする場合でも、技術職である以上、実力がある人ほど良い条件で働ける可能性が高くなるでしょう。
レコーディングエンジニアの勤務時間・休日・生活
勤務時間は日によって異なり、不規則な生活になることも
レコーディングエンジニアは、その日のレコーディング予定やスケジュールによって勤務時間が変わることが多いです。
レコーディングが長引けば終わるまで帰れず長時間勤務になったり、ときに徹夜作業も発生するなど、不規則な生活になりがちです。
とくに忙しくなるのは、アルバム制作など複数楽曲のレコーディングとミキシングを一時期にまとめて手がけるときです。
朝から深夜までスタジオに缶詰め状態で作業をし、その後少し仮眠を取って、また翌日のレコーディングの準備に入る、といった過酷なスケジュールを余儀なくされることもあります。
プロジェクトがひと段落すれば、まとめて休める場合もありますが、業界全体として忙しく働く人が多いようです。
レコーディングエンジニアの求人・就職状況・需要
求人の多くは「アシスタント」としての募集
レコーディングエンジニアの求人が比較的多いのはレコーディングスタジオです。
しかし、未経験者や新人が正社員として高待遇で働ける環境はそこまで多くなく、雇用形態は「アルバイト」または「契約社員」がほとんどです。
24時間体制のレコーディングスタジオでは交代制をとり、時給制のアルバイトのみで運営しているところもあります。
経験や学歴、免許・資格は問われませんが、最初は「アシスタント」としての雑用からスタートするのが一般的です。
待遇のよい大手レコード会社などへの就職は非常に厳しく、経験者しか採用しないところも目立ちます。
どのような現場で働くにしても、下積み時代を乗り越えるまでは、厳しい生活が待っていると考えたほうがよいでしょう。
レコーディングエンジニアの転職状況・未経験採用
異業種からの転職は難しく、下積みからスタートする覚悟が必要
レコーディングエンジニアは、専門的な技術が求められるため、異業種からの転職が難しい職業です。
基本的には、現場で「アシスタントとして一から育てる」という考え方が根付いており、ある程度の歳を重ねた転職者よりも、できるだけ若い人材のほうが好ましいと考える企業が多いようです。
そのため、中途採用の求人数は非常に少ないのが現実です。
未経験からの転職実現の可能性がゼロとはいえませんが、遅くても20代前半までには業界に入り込む努力をしたほうがよいでしょう。
一方、前職がアーティストやミュージシャン、アレンジャーなどで、音楽業界のことをよく知っており、自宅に音響機材を持って実際にミキシングを行った経験があるような人は、比較的スムーズに転職が可能です。
サウンドエンジニアとレコーディングエンジニアに違いはある?
大きな違いはなく、活動内容は人によって異なる
サウンドエンジニアとレコーディングエンジニアは、どちらも「音響」を専門に扱う技術者です。
音楽業界を中心に活躍し、アーティスト(ミュージシャン)の演奏活動をサウンドの技術面からサポートします。
両者は同じような意味で用いられることも多々ありますが、あえて定義づけるとすれば、サウンドエンジニアは音響全般を調整する仕事をする人、レコーディングエンジニアは「レコーディング(録音)」の場で専門的に仕事をする人を指します。
サウンドエンジニアの場合、レコーディングの場で仕事をすることもありますし、それに加え、コンサートやライブ会場で音響スタッフとして働くこともあります。
ただし、レコーディングではレコーディング特有の知識や技術が必要になるため、ある程度業務範囲を絞って、専門的に活動している人も多いです。
ミキシングエンジニアとは
レコーディングエンジニアの一種で、ミックス作業を担当する
ミキシングエンジニアは、レコーディングエンジニアの一種です。
そもそもレコーディング作業では、「レコーディング→ミキシング(編集)→マスタリング(マスターテープ作成)」という一連の工程があります。
一般的なレコーディングエンジニアは、この工程全体を手掛けることができますが、なかでもミキシングを専門的に手掛けている人や、ミキシングを得意とする人が「ミキシングエンジニア」と名乗ることがあります。
ミキシング作業では、録音した各楽器やボーカルの「音」を素材とし、各素材のボリューム調整や音質の調整、エフェクト処理などを適宜行いながら、まとまりのある楽曲に仕上げていきます。
楽曲の方向性やコンセプトにもとづき、理想のサウンドにするうえで欠かせない非常に重要な作業です。
ミキシングの技術が優れていると、楽曲はアーティストが想像もしていなかったほど素晴らしいものに仕上がります。