放送作家の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

放送作家の仕事とは

放送作家(構成作家)は、テレビやラジオの番組の構成を考えるのが仕事です。

担当する番組は、バラエティ、音楽番組、ドキュメンタリーなどさまざまで、ドラマや報道以外のすべてのジャンルになります。

プロデューサーやディレクターなどと番組の企画案を考え、アイデア出しをし、会議で決まったことを企画書にまとめていきます。

放送作家になるために必要な学歴や資格はなく、就職するための決まったルートもありません。

現在活躍している放送作家の経歴もさまざまです。

仕事をもらうためにはコネクションが大事になるので、放送作家の養成スクールで学びながら、人脈をつくるのも有効です。

近年では多チャンネル化や、インターネットでの番組配信などにより、放送作家の需要は増えています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

放送作家の業務の内容

番組の企画を考える

放送作家はテレビやラジオ番組の構成を考える仕事であることから、構成作家とも呼ばれることもあります。

作家にとって一番大切な仕事となるのは、企画を練ることです。

番組を作る際には必ず企画会議が開かれており、放送作家はプロデューサーやディレクターと一緒に会議に参加して、企画を提案します。

ターゲットとなる視聴者層はどのような年齢や性別なのか。

予算はどのくらいなのか。番組の尺や内容はどのようなものにするのか。

プロデューサーやディレクターと積極的に意見交換をしながら放送作家がアイデアを出し、会議で決まったことを企画書にまとめていきます。

台本を書く

私たちが普段楽しんで観ているテレビ番組は、どんな内容のものでも「台本」が存在し、それに沿って収録が進められています。

この台本を書くのも放送作家の大事な仕事のひとつです。

企画の全体像が固まった時点で、台本を書き始めます。

番組の全体の構成や、出演者が話すセリフ、場面の設定、ナレーションなどを考え、台本として仕上げていくのです。

台本を書く作業と同時に、美術担当など制作現場のスタッフとも打ち合わせを重ねます。

文章で書いたことを立体的に見せるために、専門的な打ち合わせが必要になるのです。

担当する番組は、バラエティ、音楽番組、ドキュメンタリーなど多岐にわたります。

収録に立ち会う

台本ができたら、収録を行います。

事前にスタジオで収録する場合も生放送を行う場合も、放送作家自身が立ち会いながら途中で指示を出したり内容の細かい修正をしたりします。

番組が面白くなるよう最初から最後まで目を配るのが放送作家の仕事なのです。

放送作家の役割

放送作家はテレビ番組やラジオ番組を作る上で、どのような役割があるのでしょうか。

ここでは放送作家が、現場でどんなことを求められているのかを紹介していきます。

まず第一の役割は、企画を提案することです。

レギュラー番組や新番組など、番組の根幹を担う企画を企画書として、制作会社やテレビ局に提案します。

制作会社やテレビ局によって、制作する番組のカラーや、得意とするジャンルがそれぞれあるので、きちんとそれを生かした企画を提出することが求められます。

企画が通ると、ロケや収録までの間に、「何を主軸にして番組を制作していくべきか?」を番組ディレクターやプロデューサーと共に練っていきます。

ですが、このような企画会議では、アイデアが煮詰まってしまうことが往々にしてあります。

そんな時に、過去の番組作りでのノウハウや、視聴者が求めていることを的確に発言するのも放送作家の大切な役割です。

つまり、放送作家は、番組制作における「ブレーン」の役割を担っているのです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

放送作家の勤務先の種類・有名な企業

放送作家の主な勤務先としては、制作プロダクションや事務所があります。

テレビ局やラジオ局などが多い首都圏に集中している傾向はありますが、全国各地にこのような事務所が点在しています。

放送作家が所属している有名な事務所としては、株式会社ブルーマウンテンや吉田正樹事務所などがあります。

このような事務所では、作家志望者から送られてきた企画書や履歴書で書類審査を行い、その後、面接が行われています。

事務所によってそのプロセスはさまざまですが、面談などを経て晴れて放送作家になれるのはほんの一握りの人間だけという点は変わりません。

多くの事務所では、放送作家スクールを開催し、そこから採用をしています。

スクールで講師から優秀と認められた人材は、その後事務所に所属することができるのです。

放送作家の就職先の種類・活躍の場

放送作家の仕事の流れ

放送作家の仕事の流れは、放送局のディレクターやプロデューサーから依頼を受けることから始まります。

番組の大まかなコンセプトはもちろんのこと、放送枠や尺、予算や報酬などの確認をしたうえで、仕事を引き受けることを決めます。

最初に行うのは企画会議です。

どのような内容にするのか意見を交換し、その結果を企画書にまとめます。

それから、番組のナレーションや台詞、映像や音などをイメージしながら台本を書きます。

この台本をもとにスタッフや出演者と打ち合わせを行い、本番の収録を迎えます。

生放送の場合は放送に立ち会い、視聴者やリスナーから送られてくるメールやFAXを選んだり、この後のトークの展開を考えたりしながら番組を盛り上げます。

無事に番組を放送しスタッフとの反省会まで出たら、ようやくここでひとつの仕事が終わります。

仕事を通して大活躍するのは、ノートパソコンです。

放送作家は、企画会議でテレビ局やラジオ局、制作会社を飛び回ります。

予定の合間を縫って、台本や番組企画書を作ったりして、時間を有効に活用しなければいくら時間があっても足りません。

空き時間を使い、喫茶店や図書館などで仕事をするためにはノートパソコンは必須です。

また、最近の企画会議はSkypeなど、インターネットを使って行うこともしばしばあります。

台本の送付やリサーチもネットを利用して行うので、いつでもネットに繋げられる環境を整えておくことが必要です。

放送作家と関連した職業

放送作家とよく似た職業として、構成作家があります。

このふたつの職業はどちらも番組の企画を立てたり台本を書いたりするのが仕事です。

テレビ局ではどちらも同じ職業として扱っていることもありますが、ラジオ局の場合は構成作家という名称を用いることが多いようです。

また、同じように放送の企画内容を考える職業としては、テレビ局やラジオ局のディレクターがあります。

ドキュメンタリー番組や情報番組の場合、放送作家や構成作家がチームに入らずに、ディレクターが自ら企画を立てたり台本を書いたりしていることもあります。

もうひとつ、ラジオの構成作家と似ている職業としては、ラジオDJがあります。

DJは担当番組のトーク内容を考えたり放送で使う音楽を選んだりすることもあるので、構成作家のような役割をすることもあります。

構成作家の仕事