放送作家と構成作家の違い
放送作家と構成作家の仕事内容の違い
「放送作家」とよく似ている職業に「構成作家」があります。
どちらもテレビやラジオの番組制作に携わるという点では同じなのですが、もともとは放送作家が番組の演出や出演者の台詞、ナレーションなどを中心に書くのに対し、構成作家は番組全体の流れや各コーナーの企画などを具体的に考えるという違いがありました。
構成作家のほうが、ディレクターなどの「番組制作サイドにより近い」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
しかし最近のテレビ業界では、このふたつの職業はほぼ同じものとして捉えられている場合が多いようです。
実際に「放送作家」という肩書きの人が、番組の企画や構成を考えることもよくありますし、その逆に「構成作家」という肩書の人がセリフやナレーションを考えることもあります。
その一方で、ラジオ業界では昔から「構成作家」という言葉が単独でよく使われています。
もちろん、普段はテレビ局で放送作家として仕事をしている人がラジオ局では構成作家として働いていても何の問題もありません。
20代で正社員への就職・転職
放送作家と構成作家のなる方法・資格の違い
放送作家を目指すにしても構成作家を目指すにしても、特に必要とされる学歴や資格などはありません。
放送業界は実力主義であり、採用試験でも企画力や発想力、表現力などを重視して採用が決まることになるからです。
「放送作家」「構成作家」のいずれの場合も、制作会社や番組プロダクション、事務所などで実力を認められると仕事ができるようになります。
この他にも、制作会社のADになって業界にコネを作り転身する人もいれば、コツコツと企画を書き上げて制作会社に持ち込んでデビューする人もいますし、脚本家や芸人など、同じ業界の職業から転身する人もいます。
また、すでに第一線で活躍している放送作家や構成作家のもとに弟子入りして経験を積むことで、作家デビューを目指している人もいるようです。
放送作家と構成作家の資格・必要なスキルの違い
放送作家と構成作家は、どちらも特に必要とされる資格はありません。
必要なスキルは、新しい番組を考える企画力や面白いアイディアを生み出す発想力、自分のイメージを文章や映像にする表現力でしょう。
また、ラジオを担当する構成作家の場合は、さらにコミュニケーション能力や判断力も求められます。
ラジオは基本的に生放送で映像もないため、テレビ番組とは違った工夫で、リスナーを飽きさせないようにしなければなりません。
リスナーからの電話やメール、ハガキなどで番組が成り立つのもラジオ番組ならではのことです。
ラジオ番組における構成作家の仕事は、リスナーからの反応にその場その場で即座に対応し、ディレクターとともに番組に上手く組み込むための方法を考えたり、舵取りを行うことが大切でしょう。
20代で正社員への就職・転職
放送作家と構成作家の学校・学費の違い
放送作家や構成作家を目指す人のなかには、学校で放送業界に関する勉強をしようと考える人もいます。
資格系の専門学校やスクールのように勉強して資格を取れば放送作家や構成作家になれるというわけではありませんが、企画力や表現力を磨くためにスクールで特訓するというのもひとつの方法でしょう。
放送作家と構成作家のどちらを目指すにしても、作家の養成スクールのコースや講座に違いはありません。
有名なスクールとしては、日本脚本家連盟スクールの「放送作家クラス」、日テレ学院の「バラエティ作家講座」などがありますが、地方都市でも各地で活躍する放送作家を講師とした小規模なスクールや養成講座が開かれていることがあります。
学費は数万円から数十万円になり、受講期間や受講人数によっても異なります。
放送作家と構成作家の給料・待遇の違い
放送作家と構成作家はどちらも人気商売です。
年齢や学歴、業界でのキャリアの長さではなく、実力と人気、番組の尺や視聴率などによって報酬の金額は決まります。
基本的には「一本〇万円」とか「1クールで〇十万円」というように番組ごとの契約になっています。
放送作家と構成作家で給料に大きな違いはありません。
ただし、構成作家はラジオ番組を担当することが多いため、テレビよりもラジオのほうが金額が低くなる傾向があります。
また、ラジオ番組は一本あたりの放送時間が長いことも多いですし、テレビに比べると深夜や早朝の生放送なども多くなります。
どちらかというとラジオの構成作家は勤務時間が不規則になったり労働時間が長くなったりする傾向はありますが、このあたりの事情は担当している番組によるでしょう。
放送作家と構成作家はどっちがおすすめ?
放送作家と構成作家は、どちらも非常によく似た仕事内容になっています。
テレビ局においては放送作家と構成作家を区別していないことも多いのです。
ラジオ局の場合は構成作家と呼ぶことが多いですが、普段は放送作家として名乗っている人が構成作家として仕事をしても何も問題はありません。
養成スクールでも「放送作家講座」や「放送作家コース」などの名目で開講している講座では、企画の立て方からプロットの書き方、ナレーションやセリフの考え方まで、幅広く教えてもらえるのが一般的です。
どちらを目指すかを早い時点で決める必要は全くないので、自分の就職先や担当する番組によってどちらを名乗るかを決めればよいのではないでしょうか。