サッカー関係、Jリーグに関わる仕事の種類(15選)
しかし、選手たちが自分の力を十分に発揮し、ファンの注目を集められるのも、その周りで多くの人々が支えているからです。
Jリーグの試合を見に行くと、選手以外にもさまざまな職業の人々が働く姿を目にすることができます。
今回は、Jリーグをスムーズに運営し、サッカー人気を支えている、さまざまな仕事について紹介します。
チームの勝利のために働く仕事
サッカーに関わる職業の花形といえるのが「サッカー選手」です。
国内のプロサッカー選手はJ1からJ3のいずれかのチームと契約を結び、日常的にはチーム練習や自主練習でパフォーマンス力をアップさせ、チームの勝利に貢献します。
また、そのような選手たちと密接に関わるのが「監督」です。
監督は、チームの戦力を把握して方針や戦術を示し、練習や試合を行う時の責任者として指示を出していきます。
この監督以外にもチームが強くなるために力を注ぐ人たちがおり、たとえば「コーチ」は監督の方針に従って選手を指導し、選手一人ひとりのパフォーマンス向上のためのアドバイスをします。
さらに「チームスタッフ」として、チーム運営が円滑に進むようにマネジメントや広報などの仕事に携わる人も、チームには欠かせない存在です。
サッカー選手
選手は、Jリーグが主催する試合に出場してプレーすることが一番の仕事です。チーム練習や自主練習でパフォーマンス力をアップさせ、チームの勝利に貢献します。
現在、J1~J3まで52クラブがあり、選手は所属チームと契約しています。
チームの戦力構想から外れると契約を打ち切られますが、主力選手として活躍すると海外の有名クラブと契約できたり、日本代表メンバーに選ばれることもあります。
サッカー選手の仕事紹介ページ
監督
監督は、チームから与えられた戦力を把握して方針や戦術を示し、練習や試合を行う時の責任者になります。
トップチームで監督をするには、日本サッカー協会の公認S級ライセンスが必要です。
また、サテライト(若手育成リーグ)の監督にはA級、ユースチームの監督にはB級ライセンスが必要です。
日本人の場合、下部組織の監督として実績を残した後、トップチームの監督に抜擢されるケースが多いです。
コーチ
コーチは、監督の方針に従って選手を指導するのが仕事です。チームの方針や戦術、技術、フィジカル面などで選手の現状に応じてアドバイスします。
また、監督と密に連絡をとり、チームを運営していきます。
トップチームには、通常、2~3人のコーチとGKコーチ、フィジカルコーチがいます。
Jリーグのコーチになるには、日本サッカー協会が細かく規定する公認ライセンスが必要です。
チームスタッフ
チームの運営に携わるスタッフは、その構成がチームによってかなり違っています。
基本的には、チームや試合のスケジュールに沿って準備や手配をしていくマネジメント部門と、チケットを売ったり、イベントを企画、実行したり、広告を集めたりするプロモーション部門、宣伝やマスコミ対応を行う広報部門に分かれます。
採用方法はさまざまで、公募するチームもあれば、アルバイトから正社員に採用されたケースもあります。
練習や試合を円滑に進めるために活躍する仕事
サッカー選手が順調に練習を行ったり、試合を滞りなく進めていったりするために、裏方として大勢の人が力を発揮しています。
たとえば「審判」は、ルールに従って試合をスムーズに進め、終了させる役割を担っています。
Jリーグの試合は主審と副審、第4の審判と4人体制で行われており、試合会場のチェックから出場選手や用具の確認まで、試合が安全、かつ公正に行われるように準備をします。
また、選手が試合や練習で使用するスパイクやボール、ユニフォーム、練習用具を管理する「用具スタッフ」といわれる仕事に就く人もいますし、「グラウンドキーパー」として、試合が行われるグラウンドの芝生の管理に携わる人もいます。
このほか、外国人の監督やコーチ、選手が周囲の人たちと円滑にコミュニケーションできるように手助けする「通訳」も大事な存在です。
審判
審判は、ルールに従って試合をスムーズに進め、終了させるのが仕事です。
Jリーグの試合は主審と副審、第4の審判と4人体制で行われており、審判員は日本サッカー協会公認の1級審判の中から選ばれています。
少数のプロフェッショナルレフリーは年俸制ですが、ほとんどの審判には1試合ごとに報酬が支給されます。
J1の主審でも1試合12万円と少額のため、本業を持ちながら審判をしている人が多いです。
審判の仕事紹介ページ
用具スタッフ
選手が試合や練習で使用するスパイクやボール、ユニフォーム、練習用具を管理するのが仕事です。
選手が試合に集中し、気持ちよくプレーするため、スパイクを磨いたり、ユニフォームを洗濯したり、ボールに空気を入れたり、練習用具を揃えたりします。
スパイクを磨く際にはその状態も細かく観察し、選手のこだわりに合わせて仕上げたり、メーカーに微調整を要望したりするのも大切な仕事です。
グラウンドキーパー
グラウンドキーパーは、選手が最高のパフォーマンスを発揮できるようにグラウンド状態を良好に保つことが仕事です。
サッカーの場合はスタジアムの職員であることが多く、芝生の管理がメインの仕事になります。
季節や天候によって芝の状態が変化しますし、芝の状態によってプレーにも影響が出ます。
天候の長期予報はもちろん、指導者や選手たちの要望も聞きながら芝生を管理しています。
通訳
外国人の監督やコーチ、選手の通訳がメインの仕事です。
現在はポルトガル語やスペイン語、英語、韓国語の通訳が、それぞれのチーム状況に応じて活躍しています。
とくに試合中は簡潔でわかりやすい通訳が必要なため、語学力とともにサッカーに関する知識も求められ、サッカー経験者が優遇されることが多いようです。
また、指導者や選手が日本での生活に慣れるまでは、プライベートでも通訳を頼まれることがあります。
通訳の仕事紹介ページ
20代で正社員への就職・転職
選手の身体のケアを手助けする仕事
サッカー選手は身体を酷使する仕事といっても過言ではなく、日常的に身体のケアをすることが、長く選手として活躍するためには不可欠です。
選手の身体のケアを手助けする仕事の代表格が「トレーナー」です。
トレーナーは、サッカー選手に必要なトレーニングメニューを考えて指導をすると同時に、ケガの予防法を伝えたり、試合や練習で負傷した時のケアも行います。
とくに負傷の際のケアやケガの予防を専門的に行っている人は「アスレティックトレーナー」と呼ばれることもあります。
このようなトレーナー以外にも、「鍼灸師」や「理学療法士」の国家資格を持ち、選手が最高のパフォーマンスを発揮できるよう支えていくことができます。
鍼灸師は鍼や灸を用いて身体に現れる諸症状を改善する仕事で、慢性的な疲れや痛みを抱える選手は鍼灸治療を受けているケースも多いとされています。
理学療法士は医者の指示のもとで治療体操や電気刺激、マッサージなどを用いてリハビリを行い、運動能力の回復を援助する仕事であり、選手が骨折やじん帯損傷といったケガをした際に関わることが多くなっています。
トレーナー
トレーナーは、選手を身体面からサポートするのが仕事です。
身体を強くしたり、柔軟にしたり、持久力をつけるなど、サッカー選手に必要なトレーニングメニューを考えて指導します。
また、ケガの予防法を指導したり、試合や練習で負傷した時にはケアをします。
最近は向上心の強い選手ほどフィジカルトレーニングに高い関心をもっていますので、トレーナーの存在がますます重要になっています。
「スポーツトレーナー」「アスレティックトレーナー」などといわれることもあります。
スポーツトレーナーの仕事紹介ページ
アスレティックトレーナー
アスレティックトレーナーは、つねに選手のそばにいて、負傷した時にケアをしたり、ケガの予防を行うのが仕事です。
試合や練習中に負傷すれば、ケガの程度を判定して応急措置をしたり、選手への対応を判断します。
重傷の場合には復帰までの手順を示し、リハビリにも付き合います。選手の日々の体調管理や必要に応じたテーピングも重要な仕事です。
国家資格はありませんが、多くは民間の認定資格を取得しています。
アスレティックトレーナーの仕事紹介ページ
鍼灸師
鍼灸師は、鍼師、または灸師のことで、鍼や灸を用いて身体に現れる諸症状を改善するのが仕事です。
サッカーは身体への負担が大きく、多くの選手は慢性的な疲れや痛みを抱えています。
その症状を緩和するため、鍼灸院で治療を受けている選手は少なくありません。
口コミによって多くの選手が通う治療院もあります。鍼師、灸師ともに国家資格で、鍼灸院で働いている人が多いです。
鍼灸師の仕事紹介ページ
理学療法士
理学療法士とは、医者の指示のもとで治療体操や電気刺激、マッサージなどを用いてリハビリを行い、運動能力の回復を援助する仕事です。
サッカー選手は、足の骨折やヒザのじん帯損傷など下半身に重傷を負うことが少なくありません。
機能が完全に回復しなければ、選手生命にも関わるために重要な存在です。
理学療法士になるには国家資格が必要で、勤務先としては病院やリハビリセンターなどがあります。
理学療法士の仕事紹介ページ
サッカーやJリーグの魅力を世の中に伝える仕事
サッカーを仕事として成り立たせていくには、観客や応援してくれるサポーターの存在が欠かせません。
世の中にサッカーの面白さ、Jリーグの魅力を伝えていく仕事として挙げられるのが、「スポーツカメラマン」です。
この仕事ではJリーグの試合や練習時にプレー写真を撮影し、新聞や雑誌、Webなどを通じて選手のイキイキとした姿を広めていきます。
一方、サッカーに関わる記事やコラムなどを書く人は「スポーツライター」と呼ばれます。
スポーツライターは、それぞれが担当するクラブを中心に取材を行い、Jリーグの試合や練習を取材して記事を書いて新聞や雑誌などで発表します。
どちらも、一般の人たちがなかなか見たり知ることのできない情報を世に伝えていく重要な役割を担います。
また、Jリーグ全体に関わっていき、幅広くサッカーやスポーツの振興のための活動を行うのが「Jリーグスタッフ」です。
Jリーグスタッフの仕事は多岐にわたりますが、おもにリーグや天皇杯などの運営、選手のキャリア支援やマーケティング、パートナー企業や団体との交渉などに携わります。
スポーツカメラマン
スポーツカメラマンは、Jリーグの試合や練習時にプレー写真を撮影するのが主な仕事です。
プレーの動きが速いので、次のプレーを予測する力と一瞬のシャッターチェンスを逃がさない集中力が必要です。
シーズン中は、重い機材を担いで全国の試合会場を飛び回ります。
新聞社や雑誌社に所属する「社員カメラマン」と「フリーランス」に分かれ、フリーランスは雑誌社や写真エージェントからの依頼で仕事をします。
カメラマンの仕事紹介ページ
スポーツライターとは
スポーツライターは、Jリーグの試合や練習を取材して記事を書くのが仕事です。
担当するクラブを中心に取材しますが、クラブ数が多いため掛け持ちすることもあります。
シーズン中はチームと共に全国各地の試合会場を訪れますし、普段の行動も担当チームのスケジュールに合わせます。
中学生でも分かりやすい記事が書ける文章力と、選手や指導者たちともスムーズに接するためのコミュニケーション能力が必要です。
スポーツライターの仕事紹介ページ
Jリーグスタッフ
Jリーグを主催するのは、公益社団法人「日本プロサッカーリーグ」です。リーグや天皇杯などの運営の他、選手のキャリア支援や幅広いスポーツ振興を行っています。
リーグ運営やマーケッティング、営業、パートナー企業や団体との交渉などが主な仕事ですが、公募はあまり行われていません。
かつて公募があった時の条件としては「大卒以上」、「社会人として勤務経験3年以上」となっていました。
この記事のまとめ
シーズン中は毎週のように試合が行われるJリーグは、ピッチで戦う選手からファンサービスの企画、運営を行うチームスタッフまで、さまざまな職業によって成り立っていることがわかります。
サッカー経験や資格の必要な仕事もあれば、サッカーが大好きという情熱が最も求められる仕事もあります。
どのような形で関わることができるのか考えてみるのもよいでしょう。
30秒でわかる!転職サービス診断
-
20代・第二新卒・既卒の転職支援サービス:Re就活エージェント(PR)
-
未経験OK! IT・Web業界に特化:マイナビITエージェント(PR)