葬儀屋とお寺・病院はどんな関係?
葬儀屋として働くのであれば、お寺・病院とは密接に関わることになります。
本記事では、葬儀屋とお寺・病院の関係について説明します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
喪家に菩提寺がある場合
基本的に、喪家に菩提寺(先祖代々のお寺)があるときは、遺族とお寺の打ち合わせに葬儀屋が介入することはありません。
葬儀屋が口をはさむことを快く思わないお寺もあるためです。
葬儀を依頼するときは、遺族から菩提寺のお坊さんに直接連絡をとってもらい、遺族とお坊さんの間で葬儀の日程を決めて、戒名をお願いし、お布施も遺族からお坊さんに渡してもらいます。
お坊さんに支払う戒名やお布施の金額について、葬儀屋は遺族から尋ねられることがありますが、たとえ一般的なお布施額を知っていても、葬儀屋から金額をお伝えすることはありません。
遺族から直接お寺の方に尋ねてもらうように配慮します。
また、実際の葬儀については、葬儀屋がお寺の指示に従って準備します。
寺院以外の場所で葬式を行う場合には、宗派の教えに沿った祭壇を作り、必要なものを揃えます。
葬儀屋の役割は遺族をサポートしながら、葬儀を円滑に進めることです。
喪家にお寺を紹介する場合
喪家に菩提寺がない場合は、葬儀屋が付き合いのあるお寺を遺族に紹介します。
葬儀屋の方から、戒名料と読経料を合わせたお布施の金額を遺族にお伝えし、お布施は葬儀屋が預かるのではなく、遺族から直接お坊さんに渡してもらいます。
葬儀屋のなかには、お寺の方から紹介料をもらっているところもあるようですが、はっきりとしたことは公表されていません。
最近では、お寺の紹介料や手数料を一切とらないと明示している葬儀屋もあります。
葬儀屋が喪家にお寺を紹介するケースは、決して珍しいことではありません。
核家族化が進んだ現代では、お寺と付き合いのない家が増加しているため、大手の葬儀社でも小規模な葬儀屋でも、同じように遺族にお寺を紹介します。
ただ、まれに悪質なケースもあるようです。
お寺を紹介すると遺族に伝えながら、実際には葬儀屋の社員がお坊さんの格好をして読経した、というトラブルも報告されています。
このようなケースは少ないはずですが、葬儀社に就職するときは、会社の業務内容や評判などを確認しておくと安心です。
葬儀屋と病院の関係
かつては自宅で亡くなることが多くそのまま葬儀となることが一般的でしたが、現在は病院で亡くなることがほとんどです。
家族が亡くなった場合、遺体は病院から速やかに搬送しなくてはなりません。
そこで、病院は遺体を搬送するために仲介という形でいくつかの葬儀社を紹介することがほとんどです。
遺体の搬送はすぐに行わなくてはならないため、遺族は葬儀社をゆっくりと選定するわけにはいかず、病院が紹介してくれた葬儀屋にそのまま依頼をするケースが多いのが現状です。
そのため葬儀社にとって病院はもっとも有力な営業先といえ、病院から仲介してもらうことができれば大きな利益を得られます。
また病院としても長期間遺体を保管しておくことはできないため、葬儀屋との関係を良好に保ちたいという考えがあるようです。
葬儀屋とお寺・病院との関係のまとめ
喪家に菩提寺(先祖代々のお寺)があるときは、遺族とお寺の打ち合わせに葬儀屋は介入しませんが、喪家に菩提寺がない場合は、葬儀屋が付き合いのあるお寺を遺族に紹介します。
核家族化が進み、お寺と付き合いのない家が増加しているため、大手の葬儀社でも小規模な葬儀屋でも、同じように遺族にお寺を紹介します。
病院で亡くなることが多い昨今、病院は遺体を搬送するために仲介という形でいくつかの葬儀社を遺族に紹介します。
葬儀社にとって病院はもっとも有力な営業先ですし、病院としても遺体を迅速に引き受けてもらうためには葬儀屋と良好な関係を築きたいと考えるようです。