指揮者になるには
指揮者になるまでの道のり
音楽大学の指揮科が一般的
指揮者になるために、特別な資格などは必要ありません。
ただし音楽に対する深い知識と指揮の技術が求められるため、音楽大学の指揮科に通うのが一般的です。
指揮者には、各楽器の音を的確に把握する能力が求められるため、オーケストラで使われる多様な楽器についての勉強や、各楽器の演奏方法に関しても勉強します。
また、有名なクラシック音楽についての指揮の仕方や曲の歴史的な背景、作曲者の表現したいことなど、学ぶべきことはたくさんあります。
指揮者として最も重要とされる「楽団をまとめる力」についても、大学で学ぶことができます。
指揮者の下積み経験
現在、国内外で活躍する指揮者たちも、若い頃には長い下積み経験を重ねています。
アマチュア楽団の指揮者になっても収入は安定しないため、アルバイトをしながら指揮の勉強をしている人も多くいます。
指揮の実力はもちろんですが、優れた芸術感覚、多くの人を惹きつけるカリスマ性、そしてある程度の運がなければ有名なオーケストラの指揮者になることは非常に難しいです。
特別な資格は必要ないとはいえ、プロになるためには地道に指揮の勉強を続け、メジャーなコンクールで入賞する必要があるなど、厳しい世界であることはいうまでもありません。
20代で正社員への就職・転職
指揮者の資格・難易度
オーケストラによっては、指揮者の序列があります。
「常任指揮者」「名誉指揮者」「桂冠指揮者」「正指揮者」など、さまざまな称号の指揮者がおり、それぞれの称号に合わせて公演できる数などが設定されているのです。
ただし、こういった称号自体にタイトル料が払われることは少なく、称号を持っていること自体の名誉という意味合いが強くなっています。
指揮者になるための学校の種類
音楽大学への進学
指揮者は音楽に関する深い知識と指揮の技術が求められるため、多くの人は音楽大学の指揮科へ進学しています。
指揮科では、主にソルフェージュや器楽、声楽、作曲などについて修得するためのカリキュラムが組まれています。
学校によっては、実際にオーケストラを指揮する機会も用意されているなど、プロの指揮者になるための基礎からしっかりと身に付けることが可能です。
ただし、いくら大学で指揮を学んだとしても、全員がプロの指揮者になれるわけではありません。
もし有名なオーケストラで指揮をとれるようになりたいのなら、国際的なコンクールで入賞するなどしてなくてはならないでしょう。
また、大学在学中に才能があると認められれば、教授などから卒業後の仕事を紹介してもらえることもあります。
独学でも指揮者になれる?
ピアニストやヴァイオリニストなどの演奏者と同様、指揮者も実力勝負の仕事です。
能力があると認められれば、特別な学校で学ばずとも指揮者として活躍できる可能性はゼロではありませんが、それはとても難しいことです。
指揮者には、指揮のテクニックはもちろん、楽曲分析や聴音の能力も求められます。
また、オーケストラで使われる各楽器の特徴なども理解しておかなくてはなりません。
それらすべてを独学で身に付けるのは、大変難しいことだといえます。
ただし、プロの指揮者として活躍する人のなかには、もともと指揮ではなくピアノやトランペットなど、別の楽器を専門にしていた人もいます。
勉強すれば、別の楽器からでも指揮者を目指すことは可能ですが、いずれの場合でも、音楽のベースをできるだけ早いうちに身に付けておくことが肝心だといえるでしょう。
指揮者になるために勉強すること
指揮者は勉強の連続
一般的に「勉強」というと、学生時代にするものと考えている人も多いかもしれません。
しかし、指揮者は、指揮者である限り勉強を続けていかなくてはならない仕事です。
オーケストラで指揮をする曲が決まったら、その曲の分析をして、リハーサルの日までに自分の中でしっかりとイメージを膨らませておかなくてはならないからです。
指揮者が何を表現したいのか曖昧な状態では、演奏家たちもどのようにすれば良いのか迷ってしまうため、指揮者は自分を追い込んで、ひたすら勉強をする生活となります。
大勢からなるオーケストラをまとめる指揮者は同時に、優れたリーダーシップや人間性を持つ必要があります。
ただ机に向かうだけでなく、日々さまざまな経験をして感性を磨くなど、「人生そのものが勉強」と捉える人も多いようです。
音楽理論や曲の歴史
指揮者には、曲を分析するために、和声法や体位法、学式論などの音楽理論が必要です。
これらは音楽大学でも必ず学ぶことであり、音楽家として生きるうえでの基礎となるものです。
加えて、作曲家の生き方や価値観、曲が生まれた背景や歴史、文化なども身に付けることで、より豊かで説得力のある表現ができるようになります。
指揮のテクニック
いわゆる「バトンテクニック」と呼ばれるもので、イメージ通りに指揮をするためには、基礎的な指揮の技法を身に付けていなくてはなりません。
指揮者の真似をして腕を動かしてみると、ガチガチに力を入れて腕を動かそうとすると、とてもぎこちない動きになってしまうことがわかります。
プロの指揮者のように、なめらかに腕を動かすためには、腕の筋肉をどれだけ上手に使えるか、中でもいかにひじを脱力するかがポイントです。
また、指揮をする際に必要なのは、演奏者がどこで音を出せばよいのか、つまり「打点」をどう表すかです。
音楽は感性も重視されるため、テクニックだけですべてが決まるわけではありませんが、ブレスのタイミングやテンポをわかりやすく演奏家に伝えるためには、やはりテクニックも求められます。
20代で正社員への就職・転職
指揮者のキャリアプラン・キャリアパス
指揮者になるための方法
指揮者には音楽に関する知識や指揮の技術が求められるため、まずは音楽大学の指揮科に入って指揮の勉強をしたのち、以下の方法をとる人が多くなっています。
・プロ指揮者に弟子入りする
・楽団やオーケストラに所属し、指揮者となる
・指揮者のコンクールなどに参加し、実績を積んで指揮者となる
どの場合でも、大学を卒業してすぐに指揮者になれる人はほんの一握りです。
演奏者も同じですが、長い下積み経験を経て実力をつけてから、オーケストラに所属する流れが一般的です。
プロ指揮者への弟子入り
音楽大学を出てもすぐにデビューすることは難しく、プロに弟子入りをして指揮の勉強をしたり、管弦楽団や合唱団などに所属して指揮の腕を磨いたりしながら、スキルアップしていくのが一般的です。
有名な指揮者は日本国内だけでなく海外にも多くいるため、海外で学ぶ人も少なくありません。
ある程度の経験を積んだら自分でオーケストラや楽団を探し、そこで指揮者となったり、コンクールでの入賞を目指したりします。
人気の指揮者になると、さまざまな楽団からオファーが来るようになります。
指揮者の就職活動
指揮者にとっての主な就職先は、オーケストラです。
日本には30を超えるプロのオーケストラがありますが、それぞれには既にプロの指揮者がついているため、有名なオーケストラに所属するのは簡単なことではありません。
ピアニストやヴァイオリニストなどの演奏家と同様、プロの指揮者として採用してもらうためには、指揮者としての経験はもちろん、実績も問われることになります。
国内外で開催されている指揮者のコンクールに出場し、賞を取ることでオーケストラにも所属しやすくなります。
若手指揮者の採用状況
音楽大学の中でも、指揮科を設置しているところは限られています。
さらに、オーケストラ等による指揮者の求人件数はかなり少ないため、若手指揮者の採用状況は決して良いとはいえません。
若いうちは下積みが中心となりますが、地道に活動を続けていると、ごくまれに有名なオーケストラの目に留まりスカウトを受けることもあるようです。
そのほか、オーケストラの中にはオーディションを行っているところもあるため、オーディションを受けてみることもひとつの方法です。
指揮者は女性でもなれる?
女性指揮者はまれな存在
昔はオーケストラ自体が日本の相撲同様に女人禁制でした。
オーケストラ全体を統率する指揮者に女性を据えることに対しては、いまだに抵抗感を抱く音楽ファンや団員がいることも事実です。
かつては女性の場合には演奏者から下に見られてしまうこともありましたが、近年では実力さえあれば、女性指揮者でも積極的に受け入れる楽団が増えています。
ただしクラシック・オーケストラの女性指揮者は、今はまだ珍しい存在です。
女性の場合は結婚や出産、子育てによってその修行が中断されるケースが多く、せっかく指揮者を志しても、途中で断念せざるを得ない女性も少なくありませんでした。
そのため有名どころのオーケストラで指揮棒を振る女性指揮者は世界的に見ても、まだ稀有な存在なのが現状です。
女性指揮者の台頭
近年では世界的に有名なコンクールで優秀な成績を収めることによって、女性指揮者への注目が集まり、徐々に有名オーケストラが女性指揮者を招へいする機会が増えてきています。
女性指揮者が珍しいのは、あくまでクラシックのオーケストラでの場合で、合唱やビッグバンドなど、音楽のジャンルを限定しなければ、女性指揮者の裾野は広いといえるでしょう。
ウイーン少年合唱団でも、2014年に女性指揮者が誕生し話題となりました。
女性指揮者への昔ながらの抵抗感は、先駆者である女性指揮者たちの努力と活躍によって少しずつ和らぎ、女性ならではの繊細で表現力豊かな指揮に期待する声も高まっています。
女性がオーケストラを指揮する華やかで美しい姿は、クラシック音楽への興味・関心までも社会的に高める効果をもたらしています。
根強いファンは存在するものの、コンサートへの集客や興業数の少なさに頭を悩ませているクラシック音楽界にとって、女性指揮者の活躍は喜ばしいことに違いありません。
今後は結婚や出産をあきらめて指揮者に専念するだけでなく、家庭や子どもを得ながら指揮者としてのキャリアも築いていける制度をつくることが、今後の大きな課題となってくるでしょう。