レーサーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「レーサー」とは
車やバイクのレースに参加し、マシン操作と運転技術を駆使して優勝、入賞を目指す。
レーサーとは、車やバイクに乗ってレースに参加し、その賞金などによって生計を立てる仕事です。
レースにも多くの種類がありますので、仕事の内容や収入も、それぞれに違いがあります。
生活の中で運転する車とは違い、レースではスピードの速さを競い合いますので、危険も伴う仕事となります。
誰でもすぐにレースに参加できるわけではなく、特殊な免許を取得したり、試験に合格する必要があります。
F1のような世界的な大会ともなれば、トップ選手の年収は数十億と言われています。
レースの入場料で得られる収入や、賞金だけでなく、自動車メーカーなどのスポンサー収入が大きいものです。
トップ選手になるには厳しい道のりが待っていますが、それに見合うだけの夢がある仕事と言えます。
「レーサー」の仕事紹介
レーサーの仕事内容
レースに参加してマシンを操作する
レーサーは、一般に「レーシングドライバー」とも呼ばれ、レーシングチームに所属し、そのチームのマシンを操縦するドライバーのことです。
レーサーの仕事は、もちろんレースに参加して優勝することです。
高速で走行し、ほかのレーサーと駆け引きをしながら、常に変化し続けるタイヤや路面の状況、マシンの状態などを把握し対応しなくてはなりません。
走行中はドライバー1人ですべてを行わなくてはならないため、高い技術と知識が求められます。
レースの種類にはF1などで知られる四輪自動車によるカーレース、そしてバイクで行われる二輪自動車によるオートレースなどがあり、まだ数は少ないですが女性でも活躍している人がいます。
現在の日本では公営でオートレースが行われ、競馬や競輪と似たような位置づけとなっています。
レーサーになるには
2つのルートがある
プロレーサーとして活動するには、レーシングチームとドライバー契約を結ぶ必要があります。
現在、日本でドライバー契約を結ぶには主として2つの方法があります
1つは、幼少期にレーシングカートを始め、そこで頭角を表しスポンサーを見つけ、カートレースへの参加費用などをサポートしてもらいながらステップアップしていく方法です。
もう1つは、レーシングスクールに入校して優秀な成績を収め、スカラーシップなどを得てレースに参加してステップアップしていく方法です。
一方、日本国内で公営競技として開催されるオートレースのレーサーになるには、2年に1回行われる養成所の入所試験に合格して、筑波サーキットに併設される養成所で訓練を受ける必要があります。
関連記事レーサー・オートレーサーになるには? 必要な資格とは?
レーサーの資格・試験の難易度
運転免許証とレースライセンスが必要
レーサーになるため、まず必要となるライセンスが2つあります。
自動車運転免許証と、JAFの発行する「レースライセンス」です。
「Aライセンス」を取得すれば、国内で行われるほとんどのレースに出場できます。
さらに海外でのレースに出場するには、国際ライセンスを取得しなければなりません。
まず、国内レースに出場して1年間に5回以上決勝で完走すれば、「国際Cライセンス」を取得する審査を受けられます。
さらに、実績を積んで試験に合格すれば、国際B、国際Aライセンスが取得できます。
レーサーの給料・年収
稼ぎ方は人それぞれ
レーサーの収入にも、さまざまな形があり、人によってまったく違う稼ぎ方をしているものです。
チーム単位で活動するレースでは、収入もチームや企業から支払われ、野球やサッカーの選手と同じく、契約によって収入を得ています。
契約で収入が決まる分、レースに集中できるというメリットがありますが、契約を解除されれば次年度から活動ができなくなることもあります。
またチームではなくレーサー本人に出資することも少なくなく、チームの年俸こそ低くても、スポンサーを多く獲得しているレーサーは、多くの収入を得ることができます。
関連記事レーサーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説・賞金
レーサーの現状と将来性・今後の見通し
日本や世界の景気に左右されやすい
カーレースは、自動車を使う競技だけに、自動車産業から多額の資金が出されています。
経営を立て直すため、レース界への出費を抑えるようになる自動車産業も多く、日本人レーサーにとって自動車メーカーの不振は大きな痛手になります。
今後のレース界の盛り上がりも、自動車産業の景気によって左右されるでしょう。
反面、公営オートレースの場合、非常に狭き門ですがレーサーとしてデビューすれば、契約解除や資金難で撤退するようなことはありません。
常にレースへの参加が可能な状態ですから、活動も長く続けることができるでしょう。
レーサーの就職先・活躍の場
さまざまなレース大会
レーサーの活躍の場は世界で行われるレーシング大会です。
レースはサーキットで行われるもの、公道で行われるもの、オフロードやダートで行われるものなどさまざまです。
また、距離や時間、使うレーシングカーもさまざまです。
レーサーは通常レーシングチームに所属しますが、スポンサーを募ってレースをするため会社員のように定期的にお給料をもらっている人は非常に少なく、ほとんどがレースの賞金とスポンサー契約企業からの支援で生活しています。
レーサーの1日
レースに向けた準備の日々
レーサーの1日の過ごし方は業種やカテゴリー、レーサーのレベルによって異なりますが、共通するのはレースのための練習や準備が生活の大部分を占めることです。
F1ドライバーのように海外で開催されるレースに参戦するレーサーは、シーズン中は大部分を海外で過ごします。
レースは月に2~3回のペースで、異なる国で開催されるため、飛行機での長距離の移動も多いです。
一方で公営ギャンブルであるオートレースの選手は、レースがすべて国内で開催されるため基本的に海外への移動はありません。
オートレースの選手の場合は競輪選手などと同様で、レース開催中は八百長防止のために外部と連絡がとれない生活を宿舎で送ります。
いずれにしても、レーサーは毎日のようにドライビングテクニックを磨くために車やバイクでの走行練習を行っています。
<F3に参戦するレーサーの1日>
<新人オートレーサーの1日>
レーサーのやりがい、楽しさ
出場したレースで勝つこと
レーサーの最大のやりがいは、出場したレースで勝ち、チェッカーフラッグを受けることです。
レーサーは複雑なコースに応じてシフト操作はもちろん、ハンドル・アクセル・ブレーキを的確に操作し、スピードを維持しながらも安全に走行することが目的です。
レースに勝つということは、自分のスキルや走行方法が適切だったということで、レーサーにとっては大きなやりがいになります。
また、マシンのメンテナンスや攻略法などチームでの共同作業がうまくいき、チームが一丸となって勝利に貢献できたことも大きなやりがいになります。
レーサーのつらいこと、大変なこと
実力がなければ、契約が打ち切られる
レースでの成績が悪かったり、レーシングチームとの信頼関係を損なったりすると、契約を打ち切られる可能性が高くなります。
レーシングチームは、レースに勝つことでスポンサーを集め、レースに参加するための費用やスタッフへの人件費をまかなっています。
レーサーの実力不足で勝てなければ、チームの存続自体が危うくなります。
スポンサーからレーサーの実力不足と判断されれば、すぐに契約を打ち切られレースが続けられなくなるということを覚悟する必要があります。
レーサーに向いている人・適性
他人とのコミュニケーション力も必要
レースに勝つには、チームワークも大事な要素です。
レース中はもちろん、普段のマシンの整備も含め、レーサーはメカニック担当スタッフやデザイナー、設計者、広報担当者などとチームで動きます。
こうした仲間とコミュニケーションを取りながら、協力し合いながら働ける人でなければ、プロのレーサーとしてやっていけません。
またレーサーは本番だけでなく、テスト走行を何度も繰り返す必要があるので、日常的に集中力が求められます。
レース中に気を抜いてしまえば、最悪事故で命を落としかねないので、並大抵でない集中力は必須です。
関連記事レーサーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
レーサー志望動機・目指すきっかけ
レースの魅力に取りつかれ
レーサーを目指す人は、幼少期からカートレースに親しんでいます。
そのため、レースを大人になっても続けたい、趣味の域でなく仕事にしたいと思う人は少なくありません。
ただし、大学からレースを始めてレーサーとしてデビューした人もいるため、レーサーはカートレースのスピードに対する恐怖心がなく、やる気さえあれば、志望動機に関わらずチャレンジすることは可能です。
レーサーになるうえで志望動機を聞かれることはほとんどありませんが、レーサーを目指すうえでは、レースに対する熱い思いがなければならないでしょう。
レーサーの雇用形態・働き方
活躍できるのは若い人のみ
レーシングチームに所属し、スポンサーを味方につけレースを行うレーサーですが、引退は他の職業に比べると早く、40代まで現役でいられる人は少ないです。
成績が下がり、レーシングチームにドライバー契約を打ち切られると、他のレーシングチームを探すか、引退するしかありません。
F1レーサーなど高いレベルで活躍していれば、レベルを落としても現役を続けることは可能ですが、将来性が見込めないと判断されたり、若いレーサーが台頭してきたりすると、20代、30代でも引退に追い込まれる可能性は十分にあります。
レーサーの勤務時間・休日・生活
シーズン中とオフシーズン
どのような形態のレースであれ、シーズン中ともなれば、レースに集中することで精一杯になります。
開催期間中は外部との交流を規制されるケースもあるので、自由のない生活をすることになります。
マシンの調整にかかる時間も考えると、レースの開催が多くあるシーズンは、車やバイクに乗りっぱなしと考えてもよいでしょう。
オフシーズンの過ごし方は人それぞれで、F1レーサーのようなスター選手の場合、オフシーズンに別のレースに参加して、副業を行う人もいますし、テレビや雑誌の取材に応じたりするのも、このオフシーズンが中心になります。