医療事務の勤務時間・休日・夜勤や残業はある?

医療事務の勤務時間、休日

正社員の勤務時間

医療事務の勤務時間は、企業勤めと同様に約8時間です。

ただし、勤務の開始と終了時間は病院や診療所の診察時間に準じるため、一般企業の出勤時間に比べて少し早めになります。

病院や診療所の受付開始時間は8時30分、または9時ですから、正社員の場合、出勤時間は受付が開始される30分前の8時〜8時30分くらいになります。

なお、個人病院や診療所の場合、診療の受付時間が長いため、早番・遅番や短時間勤務・長時間勤務、前半勤務・後半勤務などの、シフト制の勤務体制になっているところもあります。

契約社員やアルバイトの勤務時間

結婚したり子育てをしたりしながらでも医療事務の仕事を続けられる理由には、勤務時間や出勤日が調整できるという点があります。

正社員の医療事務スタッフは、病院や診療所の診察時間に準じて約8時間働きますが、契約社員やアルバイトの場合は必ずしも8時間勤務ではありません。

午前中だけ、もしくは午後だけ勤務でOKというところや、週に3日だけの勤務でもOKといった勤務時間や出勤日が調整できる募集も多いです。

また、契約社員やアルバイトの場合、残業や早出などがないため、子育てと仕事を両立しやすいといえます。

医療事務の休日

正社員の休日は勤務先の病院・診療所によります。

病院や診療所では完全週休2日制になっているところが多いのですが、なかには土日も診療を受け付けているところもあります。

救急外来を設けている病院はもちろん、土曜日の午前中に開院している個人のクリニックも少なくありません。

このような病院や診療所では、週末に休日がとれなかったり、週休1.5日になったりします。

また、大学病院などでは1ヶ月に6日間休む、4週6休制というところもあります。

4週6休制では病院が休みの日曜・祝日のほかに、月2回の休みを取るシステムで、2回の休みは交替制になっています。

その他、4週8休制や月2回週休2日制といった体制の病院や診療所もあります。

医療事務の休日は、調剤薬局の場合は完全週休2日制となっているところもありますが、それ以外では多少不定期になることもあると考えていいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

医療事務に夜勤はある?

勤務先の病院によって異なる

医療事務の勤務形態は、勤務先となる病院などの医療機関によって異なります。

もちろん日勤をする人が大半ですが、大学病院や総合病院などで「救急外来」を置き、24時間体制で患者さんの対応をするところでは、朝から夕方まで、午後から夜まで、夜から翌朝までといった「交代制勤務」がとられていることがよくあります。

そこでは医師看護師と同様に、医療事務も複数のスタッフが1日の中で交代しながら仕事をします。

一方、町の診療所やクリニックなど、診療時間が朝から夕方までという風に決められている医療機関であれば、夜勤は発生しないでしょう。

なお、医療機関において深夜に勤務する場合には、夜勤というよりも「当直」という呼び方がなされることが一般的です。

夜勤の医療事務の仕事内容

医療事務の夜間の仕事は、おもに救急患者の受付や会計、電話対応、救急車の受け入れ対応となります。

このほか、カルテや書類をチェックしながら、入院患者さんの数と空いているベッドの数が合っているかといった確認作業や、会計が正しく処理されているかといったチェックもおこないます。

時間外受付を設けている病院には、深夜にも多数の救急患者さんがやってきたり、救急の依頼の電話が入ったりすることが日常茶飯事です。

まずは患者さんの症状や状態を確認したうえで受け入れ可能かどうかを判断し、もし診察をおこなった場合には、医療点数を正しく計算していきます。

夜勤は男性スタッフのみの病院も

このように、大きな病院では医療事務も夜間の勤務が入る場合がありますが、病院によっては、当直の医療事務スタッフは男性のみとしており、女性は夕方までの勤務となる形をとることもあるようです。

また、当直をするのは正社員ではなく、専門の派遣会社に委託してそこから派遣されたスタッフとなっている場合もあります。

夜勤を希望しない場合には、就職前に志望先の勤務形態について確認しておいたほうがよいでしょう。

医療事務は激務? 残業はある?

多少の残業が発生することも

医療事務の仕事を希望する人にとって、残業がどのくらいあるのかという点は、どうしても気になるポイントかもしれません。

結論からいえば、医療事務は長時間の残業をすることはめったにありませんが、30分から1時間程度の残業を求められることはあります。

ただし、もちろん勤務先によっても異なりますし、雇用形態が正社員なのか、それとも派遣社員やパート・アルバイトなのかによっても異なります。

正社員であれば、パートの人が定時に上がってからも、残務を片付けるために残業を求められることがあります。

残業が発生する代表的な要因のひとつは、診療時間が過ぎても患者さんが残っている場合です。

連休明けなどは患者さんの数が増える傾向にあり、すべての患者さんの診察を終えて、会計まで済ませるとなると、どうしても勤務時間を超えて働く必要が出てきます。

レセプト請求時期は多忙になる

医療事務が最も多忙になるのが、患者さんの「レセプト(診療報酬明細書)の作成」をする時期です。

レセプトは毎月10日頃が締め切りとなるため、月初めから10日頃までは医療事務の業務量が一気に増える時期となります。

しかし、業務時間内は患者さんの対応をするため、どうしても業務時間外に作業を進めなくてはならないことがあります。

複数の医療事務が手分けして作業をおこなうところもありますが、なかには一人で莫大な数のレセプトを作成する職場もあり、その際はかなりの忙しさとなるようです。

時間の融通がききやすい職場もある

ただし、医療事務は、働き方によっては時間の融通がききやすい仕事だといわれています。

派遣社員やパート・アルバイトであれば、基本的に残業をすることはありません。

家庭と両立して仕事をする主婦も大勢活躍していますし、自分の無理のない範囲で医療事務として働くことは十分に可能だといえます。

また、あくまでもこの仕事はデスクワーク中心であり、体力を要するような業務は普通ありません。

人とコミュニケーションをとったり、机に向かって集中したりすることが苦にならない人であれば、そこまでつらさを感じることはないでしょう。

医療事務の1日・生活スタイル