演出家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「演出家」とは

演出家の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

映画や舞台などの作品づくりにおいて、照明、音楽、演技指導などの演出を行う。

演出家とは、ドラマや映画、舞台などにおいて、照明、音楽、舞台装置、演技指導などの演出を手がける仕事です。

作品を作る際の総責任者であり、俳優の演技や音楽、照明、美術、カメラワークに対して指示を出し、より効果的な脚色を加えて作品の世界観を作り上げていきます。

そのため、演出家には演技や舞台芸術に関する知識はもちろん、高い指導力や表現力、脚本解釈のための想像力なども求められます。

演出家になるには、専門学校などで演出の基礎を学んでおくと現場に出たときに役にたちます。

演出家としての募集は少ないため、まずは制作会社や劇団でアシスタントとして働き、現場で経験を重ねていくことが必要です。

独自の世界観や感性が要求されるため、日頃から多くの作品に触れ、センスを磨いていくことが求められます。

また、多くのスタッフを支持する立場となるため、リーダーシップもなければなりません。

収入は不安定であり、名前が売れるようになるまでは、アルバイトをしながら続けている人も数多くいます。

「演出家」の仕事紹介

演出家の仕事内容

ドラマや映画を演出する総責任者

演出を指揮する専門家

演出家は、映画やテレビドラマ、演劇やミュージカル作品を制作する際に演出を指揮する総責任者です。

「監督」とほぼ同じ役割を持ち、具体的な作品の方向性から、配役、照明、音楽、舞台装置、演技指導に至るまで責任を持って決定していきます。

そのため、演出家には演技や舞台芸術に関する知識はもちろん、高い指導力や表現力、脚本解釈のための想像力なども求められます。

なかには、俳優業と演出の仕事を兼ねて活動している人もいます。

はじめは演劇、ドラマなど専門のジャンルを決めて活躍していることが多いですが、経験を積むと、専門ジャンル以外の仕事も手掛け、幅広く活動する人もいます。

一般的にはドラマや映画に携わるイメージが強くありますが、さまざまなイベントにも不可欠な存在です。

さまざまな場所で活躍する演出家

演出家と聞くと、まず一番に「舞台」を思い浮かべる人も多いでしょう。

演劇、ミュージカルはもちろん、オペラやお笑いなどにも演出家は存在し、それぞれの演目をそれぞれの見方で解釈し、表現するのが仕事です。

テレビや映画の世界でも演出家は欠かせません。

ドラマやバラエティ番組には必ずといっていいほど演出家が存在し、映画の分野においては監督自身が演出家として活躍します。

そのほか、アニメを手掛ける演出家もいます。

テレビアニメは一度人気が出れば数年にわたり続くことも多く、数人の演出家がローテーションで担当するのが一般的です。

関連記事演出家の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

演出家になるには

下積みからのスタートとなることが多い

方法はさまざまだが下積み期間は必須

演出家になるために決まった道はありませんが、表現や芸術の世界について深い関心と知識を持っていなければ、演出の仕事をするのは難しいでしょう。

演出家としての知識やスキルを得るために大学や専門学校で必要なノウハウを学び、その後に制作会社へ入社する人や、劇団へ所属する人が多いです。

近年では少ないですが、専門的な知識をつける前にアシスタントやアルバイトとして現場へ飛び込むのも一つの手です。

未経験でも応募できる制作会社や劇団もあり、現場で活躍する演出家の姿を間近に見ながら、表現に関する生身の知識を学ぶことができるのは大きなメリットだといえます。

いずれにしても、演出家として第一線で仕事をするには長い下積み期間を覚悟する必要があります。

演出の需要は少ない

演出家の活躍の場は多数ありますが、インターネットなどを見るとそれほど情報がないと感じる人も多いでしょう。

演出家は主にテレビ局や制作会社で活躍しますが、そもそも求人自体も少なく、採用にこぎつけるまで非常に厳しいといえるでしょう。

演出家の求人が少ない理由は、どうしても経験を積んだ演出家に仕事が偏りがちであるためです。

右も左もわからない新人に、いきなり演出家の仕事はまかせられないため、「演出家」という求人は少ないのが現状です。

演出家になりたければまずは「制作スタッフ」から下積みをし、雑用でもアルバイトでもその業界で経験を積むことが必要です。

関連記事演出家になるには

演出家の学校・学費

映像制作系の専門学校で学ぶ人が多い

映像制作を学べる学校など、演出家になるための専門学校は首都圏を中心に多く存在します。

演出家を目指す人の多くは、進学の際にカリキュラムが自分に合うところや、好きな演出家が卒業している学校を選んでいます。

演出家に必要な知識やスキルを基礎から学ぶことができ、卒業後は紹介という形で制作会社へ就職できるサポートも充実しています。

専門学校の場合、年間100〜150万円程度の学費が必要となります。

また、映像系の専攻学科がある美術系の大学へ進学するのも一つの道です。

とはいえ、必ず専門の学校で学ばなければいけない訳ではありません。

著名な演出家のなかにも演劇や芸術とは関わりのない大学を卒業した人はたくさんいますし、一般の大学に在籍しながら、演劇の研究会やサークルに入り、学業と並行して演劇活動を続ける人も数多くいます。

演出家の資格・試験の難易度

資格よりも感性が問われる

演出家になるためには、特別な資格は必要ありません。

専門学校や大学で学ぶ人が多いですが、学歴が問われることもないので、誰でも挑戦することができます

ただし、演出家として活躍する際には、学歴や資格などよりも、芸術的なセンスやたぐいまれな感性が求められます。

さまざまな芸術に触れたり、表現方法を見たりすることは感性を磨いていくうえでは重要であり、さまざまな勉強をしたり、資格取得に励んだりすることも人生経験のひとつとして決して無駄ではないでしょう。

演出家の給料・年収

年収はゼロから1000万円超まで幅が広い

仕事量や知名度によって大きな差がある

テレビや映画などの華やかな世界では年収が高いというイメージを持っている人も多いでしょう。

ただし、演出家といっても給与の幅はとても広く、全く収入を得られない人もいれば、年収1000万円以上を稼ぎ出す有名演出家もいます。

駆け出しの頃に演出家の仕事一本で生活するのは難しく、アルバイトを掛け持ちしながら活動するケースも珍しくありません。

テレビ局や制作会社に就職した場合、初任給は20万円程度のところが多いです。

しかし実際にはフリーランスで働く人がほとんどのため、収入は不安定になるでしょう。

アシスタントや劇団などで経験を積んでいくなかで演出家として賞を取るなど成功を収めることができれば、収入は一気に跳ね上がります。

演出料金の相場は?

外部から演出家を呼んだり、フリーランスの演出家を起用したりする場合、1公演当たり10万円から30万円が相場といわれています。

しかしこれも非常に差があり、有名劇団の演出家の場合、外部の公演を演出する際には数百万円もの演出料を得るという人も少なくありません。

脚本家や劇作家と比べると、演出家は稽古に付き添い、どうしても長時間が拘束されるため、どうしても費用は高くなりがちです。

一方で演出家の仕事は決まった勤務時間はなく、撮影があれば早朝から深夜まで働き、トラブルなどでスケジュールがひっ迫すると休日でも仕事をしなくてはならないため、決してこの料金が高いとは言えません。

関連記事演出家の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

演出家の現状と将来性・今後の見通し

努力次第で活躍の場が広がる仕事

芸術的なセンスと才能がものをいう演出家には、「こうすれば必ず成功する」というルートは存在しません。

才能があっても芽が出ないまま夢を諦める人も多い、厳しい世界です。

しかしながら、演出家としての実力が認められたあかつきには、活躍の場が世界中へと広がる魅力的な仕事でもあります。

映画や舞台、ミュージカルなどの芸術作品がある限り、演出家の需要自体が衰えることはないでしょう。

さまざまなジャンルの作品において演出家が求められるなか、近年では女性が活躍する現場も増えてきています。

成功のチャンスをものにするには、年齢や性別にとらわれず、自分の知識や感性を深める努力ができるかどうか、演出の世界で必ず生き抜くという強い意思を持ち続けられるかがポイントとなるでしょう。

関連記事演出家の需要・現状と将来性

演出家の就職先・活躍の場

制作会社に就職するか劇団へ所属するのが一般的

演出家の主な就職先は、テレビ局や制作会社です。

ただし、「演出家」の職種で募集があることはあまりありません。

演出家として活躍する人の多くは、テレビ局などの「制作スタッフ」からスタートして演出の仕事に関わるようになったり、劇団で実績を積んだ後に、フリーの演出家として仕事をしたりしています。

テレビ局や制作会社のアシスタントとして下積み期間を乗り越えられるか、劇団の演出家としてキャリアを積めるかどうかが、活躍への鍵となるでしょう。

なかには経験を積み、フリーランスとして演出をしている人もいます。

制作会社などに社員として所属すれば、一般的なサラリーマンと同程度の給与を得られますが、フリーランスの場合は自由な働き方ができる分、収入は不安定となりがちです。

演出家の1日

稽古や打ち合わせなどのスケジュールに合わせて働く

演出家は制作会社に勤務している場合も出社時間が固定されているケースは少なく、稽古や打ち合わせなどのスケジュールに合わせて動きます。

基本的には「本番ではない日(稽古や打ち合わせの日)」と「本番の日(撮影や舞台公演がある日)」で大きく異なります。

<舞台の本番がある日の演出家の1日>

11:00 劇場入り
11:30 美術や照明、音響のチェック
13:30 役者・スタッフと打ち合わせ
15:00 リハーサル開始
17:00 最終確認
18:30 開演
20:30 終演・反省会
21:30 役者・スタッフと打ち上げ

関連記事演出家の1日のスケジュール・生活スタイル

演出家のやりがい、楽しさ

演出した作品が評価された時の感動はひとしお

演出家が手がける作品は、短くても数ヶ月から数年をかけて完成します。

脚本の解釈から企画会議、リハーサル、撮影、編集など、多くの役者やスタッフと共同で一つの作品を作り上げるのが仕事です。

ときには監督や役者とぶつかることやスタッフと意見が合わないこともありますが、制作をとりまとめる演出家は弱音を吐くこともできません。

しかし、自分の手がけた作品の公演や上映が成功して大ヒットとなれば、制作中の苦労も吹き飛びます。

仕事が大変であればあるほど、成功した時の感動はひとしおです。

また自分の作った作品が誰かに感動を与えられているということは、演出家にとって大きな喜びです。

いい感想を多く寄せられると「この作品を手掛けてよかった」「もっとたくさんの作品を作ろう」というやりがいが生まれます。

関連記事演出家のやりがい・楽しさ・魅力

演出家のつらいこと、大変なこと

不規則な生活が続き、気苦労も多い仕事

不規則な生活が続き、気苦労も多い仕事

関連記事演出家のつらいこと・大変なこと・苦労

演出家に向いている人・適性

芸術的な感性と豊かな人間性

芸術性を求められる演出家の仕事には、人並み以上のセンスが必要です。

映像制作や舞台演出にはある程度のセオリーはありますが、人を魅了する演出や脚色は学校で学ぶ知識だけでできるものではありません。

演出家として成功するには、自分の世界観をしっかりと持つこと、そして作品として魅せる力、想いが伝わるようなる演出スキルを持ち合わせていなければ成功することは難しいでしょう。

とはいえ、感性が優れているだけでは務まらないのが演出家の仕事です。

不規則なスケジュールにも耐えうる体力や、作品づくりに関わるすべてのスタッフから信頼を得られるような、円滑な人間関係を築くための対人スキルが身についていることも重要です。

関連記事演出家に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

演出家志望動機・目指すきっかけ

舞台芸術やイベントなどに関心がある人が多い

演出家の志望動機で多いのは、「演劇や舞台などを見るのが好きで、自分も作り手となって人々に感動を伝えていきたい」というものです。

とくに映画やテレビ、舞台、アニメなど、自分の興味関心のある分野をきっかけに演出家の道を目指す人が多いようです。

また、学生時代にイベントを立ち上げたり、実際に舞台公演を行ったりすることで演出の仕事に触れ、自分の企画やアイデアを生かして働きたいという人もいます。

演出家を目指す上で、志望動機の内容によって合否が判定されるということはほとんどありません。

ただし、演出家になるための道のりは非常に厳しいため、「絶対に演出家になる」という確固たる意思を持っておくことが必要です。

演出家の雇用形態・働き方

制作会社の社員、またはフリーランスとして働く

演出家には、主にテレビ局や制作会社へ正社員や契約社員として勤務する場合と、フリーランスとして働く場合の2種類の働き方があります。

制作会社勤務の場合、まずアルバイトの制作アシスタントとして下積み期間を経験することも多く、正社員として雇用されるまでには時間がかかるケースも見られます。

フリーランスで働く演出家のなかには、キャリアを積んで成功を収め独立している人もいれば、劇団を立ち上げたばかりの駆け出しの演出家もおり、経歴はさまざまです。

制作会社などに社員として所属していれば一般的なサラリーマンと同程度の給与を得られますが、フリーランスの場合は自由な働き方ができる分、収入は不安定となるでしょう。

演出家の勤務時間・休日・生活

制作期間は長時間勤務となり休みがないことも

演出家の勤務時間は、打ち合わせや撮影、リハーサルなど仕事内容によって異なり、早朝から勤務する場合もあれば、撮影が深夜にまで及ぶこともよくあります。

作品全体を仕切る演出家はあらゆる現場に必要とされるため、どうしても制作期間中は長時間の勤務となりがちです。

公演のリハーサルや撮影に入ると、1日中スタジオやロケ地にいることも珍しくありません。

制作期間は数ヶ月のものから1年近くかかるものまでさまざまで、その期間は十分な休みが取れないということも非常に多いです。

数ヶ月間休みなく働き、公演や放送が終了すると長期の連休でリフレッシュするという生活を送る人も少なくありません。

演出家の求人・就職状況・需要

演出家として就職するには実績が必須

「演出家」という求人を出しているところは、ほぼないといってもよいでしょう。

演出家の求人を主に出すのはテレビ局や制作会社ですが、その数は少なく、演出家として賞などの実績を持たない人が採用されることはほとんどありません。

まずはアルバイトとして採用されることが多く、はじめは雑用ばかりで収入も少ないという厳しい下積みをしなくてはなりません。

舞台の演出家を目指す場合は、演出家を募集している劇団に応募するのも一つの方法です。

しかし、小さな劇団ではその仕事だけで生活できるだけの収入を得られないケースも多く、反対に知名度の高い劇団であれば競争率が非常に高くなります。

制作会社や劇団で下積みからスタートし、演出家としての実績を残すことが成功への近道だといえるでしょう。

演出家の転職状況・未経験採用

未経験者はアシスタント職からスタート

テレビ局や制作会社、劇団などで実績を上げた演出家は、よりよい待遇の会社や劇団へ転職することもありますが、ほとんどの人はフリーになって活躍をします。

演出家が転職をするケースはあまり見られませんが、演出家の経験を生かして、執筆活動をしたり役者として活躍したりと、活動の幅を広げるケースは多く見られます。

未経験者の場合、はじめから演出家として仕事ができる可能性はほとんどないでしょう。

制作会社やテレビ局が募集する「制作スタッフ」などのアシスタント職に応募して、まずはその業界に入ることが大切です

数年間下積みをし、徐々に現場をまかされるようになれば、演出家としてデビューできる日も遠くありません。