鍼灸師の専門学校はどうやって選ぶ? 学費が安いのは?| 資格取得を目指せる学校

鍼灸専門学校は、一般の人にはあまり馴染みのない種類の学校かもしれません。

このページでは、鍼灸専門学校で勉強することや、卒業後の進路や目指せる職業、また気になる学費などについてまとめていきます。





鍼灸専門学校とは

鍼灸専門学校とは、国家資格である「鍼灸師(はり師・きゅう師)」の養成課程が置かれている学校のことをいいます。

鍼灸師は東洋医学の専門家として、患者さんの状態に合わせて鍼やお灸を用いて全身に存在するツボを刺激しながら、患者さんの持つ自然治癒力を高めていきます。

鍼灸専門学校で所定のカリキュラムを履修することによって、「はり師・きゅう師」の国家試験受験資格が得られ、試験に合格すると鍼灸師として働けるようになります。

鍼灸専門学校のなかには、鍼灸師とあわせて、国家資格である「柔道整復師」になるための養成カリキュラムを置くところもあります。

柔道整復師は、日本古来の手技によって人間の持つ自然治癒力を高めていく施術を行い、必要とされる専門知識が鍼灸師と重なる部分も多くあります。

一部の鍼灸専門学校では、最短3年間で柔道整復師と鍼灸師の両方の資格取得を目指すような学び方ができる学校もあります。

鍼灸専門学校で勉強すること、授業科目

鍼灸専門学校で勉強すること

鍼灸専門学校の授業は、鍼灸をはじめとする東洋医学についてと、人間の体や機能、そして鍼灸の技術についての勉強が中心となります。

鍼灸専門学校の多くは「3年制」となっており、入学時は基礎科目から勉強をスタートし、学年が上がるにつれ専門的な授業が増えていきます。

在学中には、はり師やきゅう師に必要な知識・技術を基礎から学んでいくことになります。

鍼灸の効果は、多くの現代人が抱える肩こりや腰痛をはじめ、便秘や下痢、冷え性、不眠症、自律神経失調症といった、人間のさまざまな病気に対して有効であると世界的にも認められています。

鍼灸専門学校では、そうした鍼灸の正しい知識と技術を学び、国家試験に合格することで東洋医学の専門家として活躍できる人材の育成を行っていきます。

鍼灸専門学校の授業科目

代表的な授業科目の例としては、人体の構造と機能、運動学、病理学、臨床医学、解剖学、東洋医学論などがあります。

また、特徴的な点として、実技の時間が多く設けられていることが挙げられます。

理論として学んだ内容を実践していく力を身につけると同時に、高齢者やアスリート、さらに子どもや女性など、さまざまな種類の人に適した鍼灸の理論と技術を身につけていくような実技の時間もあります。

最近ではスポーツや美容の分野でも鍼灸の施術が求められるケースが増えており、それぞれが希望する各領域での活躍を目指している人向けに、基礎科目以外は自分で好きな科目を選択できるようなしくみを設けている鍼灸専門学校もあるようです。

鍼灸以外の勉強もできる

鍼灸学科とも関連性のある職業として、日本古来の手技によって人間の持つ自然治癒力を高めていく「柔道整復師」があります。

鍼灸専門学校のなかには、柔道整復師の養成カリキュラムを置く学校も多く見られ、そのような学科・コースでは、柔道整復師になるために必要な知識・技術を習得し、所定のカリキュラムを修了して柔道整復師の国家試験受験資格取得を目指することができます。

なかには昼間部・夜間部の両方に通い、最短3年間で柔道整復師と鍼灸師、両方の資格取得を目指すような学び方ができる学校もあります。

鍼灸専門学校で勉強することは、高校までの一般的な勉強とはだいぶ違った内容になります。

まずは国家試験合格に向けて、そして卒業後に鍼灸師などとして活躍するために、一から必要な知識と技術を学んでいくことができます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

鍼灸専門学校から目指せる職業・仕事

鍼灸専門学校から目指せる職業

鍼灸専門学校から目指せる職業として最も代表的なものが、鍼灸師、つまり「はり師」と「きゅう師」です。

これらは国家資格であり、その国家試験に合格した人でなくては鍼灸師として働くことができません。

また、国家資格である柔道整復師になるための養成カリキュラムを置く鍼灸専門学校も多くあります。

柔道整復師も日本古来の手技を用い、患者さんの自然治癒力を高めながら施術を行っていく職業であり、鍼灸師と同じ科目を学ぶこともあります。

人によっては、在学中、あるいは卒業後に鍼灸師と柔道整復師のダブルライセンスを取得し、さらに活躍の幅を広げていこうとするケースも見られます。

鍼灸専門学校から目指せる仕事

鍼灸師、つまり「はり師」と「きゅう師」はそれぞれが国家資格であり、その国家試験に合格した人でなくては鍼灸師として働くことができません。

鍼灸師はの仕事は、鍼やお灸を用いて患者さんの全身に存在するツボを刺激し自然治癒力を高めることです。

鍼灸師として働くには、患者さんの状態を正しく把握することはもちろん、どのように鍼やお灸を実践していくかを自ら考えなくてはなりません。

鍼灸専門学校では、そのために必要な専門知識と技術を習得し、国家試験に合格することで社会的にも認められる鍼灸師を目指していきます。

広がる活躍の場

鍼灸の効果は、WHO(世界保健機関)によって、運動器系疾患、消化器・呼吸器系疾患、泌尿器・産婦人科系疾患、小児疾患、さらには自律神経失調症やアレルギー疾患などまで広く有効性が認められています。

最近では、医療現場はもちろん、介護や美容、スポーツなどさまざまな領域で鍼灸が活用されており、鍼灸師としての活躍のフィールドは広がっているといえます。

鍼灸院や美容鍼灸サロン、スポーツ施設、介護施設などに就職して働くだけではなく、将来的には独立開業も目指していける仕事です。

柔道整復師を目指せる学校も

鍼灸専門学校では、鍼灸師以外に、国家資格である柔道整復師になるための養成カリキュラムを置く学校も少なくありません。

柔道整復師も日本古来の手技を用い、患者さんの自然治癒力を高めながら施術を行っていく仕事であり、なるためには人間の体や構造についてなど、鍼灸師と同じ科目を学ぶこともあります。

人によっては、在学中、あるいは卒業後に鍼灸師と柔道整復師のダブルライセンスを取得し、さらに活躍の幅を広げていこうとするケースも見られます。

なお、柔道整復師も独立開業が可能な職業です。

鍼灸専門学校には、鍼灸師や柔道整復師を目指す人が多数集まってくるため、同じ目標に向かう仲間と一緒に励まし合いながら勉強を続けることができます。

鍼灸専門学校の学費、費用

鍼灸専門学校の学費

鍼灸専門学校の多くは「昼間部・3年制」となっており、年間の学費は120万円前後が相場となっているようです。

ただし、1年次は入学金が必要になるため、プラスで20万円~40万円程度必要になってきます。

3年間勉強する場合、卒業までには400万円程度の学費が必要になるのが一般的といえます。

なお、鍼灸専門学校は社会人が働きながら通学するケースも比較的多く見られることから、夜間部を置く学校もあります。

夜間部は昼間部に比べると学費が少々安くなっているのが一般的で、3年間で300万円~350万円程度で卒業できるところが多いようです。

鍼灸専門学校の費用

学費以外には年間で数万円程度、卒業までには20万円~30万円程度かかってくる学校が多いようですが、学校によって異なります。

学費には、入学金、授業料、実習費、施設維持費が含まれていることが一般的ですが、それ以外にも教科書代・教材費、白衣代、校友会費などが必要になります。

学費以外には、年間で数万円程度、卒業までには20万円~30万円程度かかってくる学校が多いようです。

どのような項目が学費に含まれているのか、含まれていないのかについても、学校によって異なるため事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

さまざまな学費サポート制度がある

鍼灸専門学校によっては、大学・短大から入学する場合に、一般教養分野で修得済みの単位数分の学費が減免されるなどの制度を設けているところがあります。

また、医療や福祉関連の国家資格をすでに持っている人や、鍼灸師以外の国家資格(柔道整復師など)の養成カリキュラムも同時に受ける場合などにも、学費減免制度が適用される学校があります。

そのほか、治療院などで働きながら学ぶ人を対象とした学費減免制度など、さまざまな制度があります。

各学校には、経済面で不安を抱える人を対象とした教育ローンや奨学金制度なども用意されているので、そうした制度を活用しながら卒業を目指していくことができます。

鍼灸専門学校の学費や費用の詳細は、学校ごとにだいぶ違いがあるのが実情です。

卒業までにはまとまったお金が必要になるので、カリキュラムと併せて学費の違いも見ていきながら、自分が安心して通え、納得できる学校選びをしましょう。

鍼灸専門学校の就職先、就職率、卒業後

鍼灸専門学校の就職先

鍼灸の効果は、WHO(世界保健機関)によって、運動器系疾患、消化器・呼吸器系疾患、泌尿器・産婦人科系疾患、小児疾患、さらには自律神経失調症やアレルギー疾患などまで広く有効性が認められています。

医療現場はもちろん、介護や美容、スポーツなどさまざまな領域で鍼灸が活用されるようになっており、鍼灸師の資格を持つ人は多岐にわたる就職先があります。

鍼灸師というと、昔ながらの治療院で働く姿がイメージされがちですが、最近では美容やリラクゼーション、スポーツなど、幅広い分野にまで鍼灸師の活躍の場が広がっています。

在宅医療などの場でも鍼灸師が求められることがあり、国家資格を生かして多様なところで働ける可能性がある仕事だといえます。

鍼灸師養成課程を修了し、国家資格を取得すると、おもに以下のような場所で働くことができます。
・鍼灸院
・鍼灸接骨院・治療院
・フィットネス、スポーツ施設
・スポーツのプロチームや実業団チーム
・美容サロン、エステサロン
・介護施設
・医療施設(病院や診療所)

さらに独立開業も目指していける仕事であり、卒業後すぐに、あるいは経験を積んでから自分の治療院を経営する人もいます。

また、仕事を始めてからも勉強を続け、他の医療系資格などの取得を目指して自分の幅を広げていく人もいます。

鍼灸専門学校の就職率

鍼灸専門学校の就職率は学校によっても違いがありますが、おおむね高い数字となっているところが多いようです。

鍼灸専門学校のカリキュラムは、国家資格取得と就職を前提とした内容となっているため、学校でしっかりと学んでいれば、希望通りに就職できる可能性は高くなるでしょう。

鍼灸専門学校には過去の就職実績から豊富な求人が集まりますし、進路指導に力を入れていたり、独立開業のサポートをしてくれるような学校もあります。

他の資格取得や、独立開業を目指す人も

鍼灸師として専門性を磨いていくことはもちろん、他の医療系資格を取得して、さらに活躍の幅を広げようとする人もいます。

たとえば、「あん摩マッサージ指圧師」や「柔道整復師」などは、鍼灸師と同じように人の自然治癒力を高めながら体にアプローチしていくため、鍼灸師と共通する専門知識が必要になることも多くあります。

こうした国家資格を複数取得することで、患者さんへのアプローチ方法を拡大させることができたり、治療家としてさらにステップアップしていく道筋ができます。

そのため、働きながら再び学校に通って別の国家資格取得を目指したり、独立開業を目指していくような人もいます。

鍼灸専門学校の入試、志望動機、面接

鍼灸専門学校の入試

鍼灸専門学校で学ぶ人たちは、「鍼灸師の国家資格を取って活躍したい」といったような強い目的意識を持っています。

鍼灸専門学校の入試は、「AO入試」「推薦入試」「一般入試」の3種類が行われることが一般的ですが、いずれの場合でも面接は必ず実施されると考えておいたほうがよいでしょう。

AO入試は、学力よりも本人の意欲や熱意などを重視し、その学校が求める人物像に合致しているかどうかで合否が判断されますが、高校生や社会人を対象としたもののほか、スポーツAO入試や有資格者AO入試を行っている学校もあります。

推薦入試は指定校推薦や自己推薦などがあり、学校によって出願資格は異なります。

一般入試は、学歴などの条件を満たせば誰でも自由に応募できるものとなっています。

また、特待生制度を設けている学校では、入試の際に面接や学力テストなどが行われ、特待生になれるかどうかが決定されます。

鍼灸専門学校の志望動機

鍼灸専門学校で学ぶ人たちは、「鍼灸師の国家資格を取って活躍したい」といったような強い目的意識を持っています。

志望動機を考える際にも、自分がなぜ鍼灸師になりたいのかを考えると同時に、その学校で学ぶことでどうなりたいのかを明確に伝えられるようにするとよいでしょう。

また、いくつもある鍼灸専門学校のなかで、その学校を選んだポイントも志望動機に含めることが重要です。

カリキュラムや講師、就職サポートなどは学校ごとに違うので、そうした点をよく調べておき、他の学校と比較して自分がその学校に入りたいと考える理由をハッキリさせておきましょう。

鍼灸専門学校の面接

面接では難しいことが問われるわけではありませんが、志望動機や自己PR、これまでに頑張ってきたことなどは聞かれることが多いようです。

また、すでに社会人経験がある人は、取得資格や職務経験についても問われるでしょう。

面接というと難しく考えてしまいがちですが、最も大事なのはその学校で何を学び、何を目指していきたいのかを面接官にきちんと伝えることだといえます。

卒業まで学び続ける意欲があることをアピールするつもりで臨みましょう。

鍼灸専門学校のオープンキャンパス

鍼灸専門学校のオープンキャンパスとは

鍼灸専門学校のオープンキャンパスでは、学校見学や学校説明会、進学相談会などが行われていますが、さらに体験授業に力を入れている学校も多く、鍼灸専門学校で勉強することや、授業の雰囲気などを肌で体感することができます。

そこでは鍼灸師という仕事についての理解を深めたり、美容鍼灸、スポーツ鍼灸など、最近人気の分野に関して触れられることもあります。

なお、鍼灸専門学校は社会人の受験生も多く集まるため、仕事などの都合で日中の参加が難しい人に向けて、夜間にオープンキャンパスを実施する学校もあるので、調べてみるとよいでしょう。

学校によっては、オープンキャンパスへの参加がAO入試や特待生試験などの出願資格のひとつになっていることがあります。

鍼灸専門学校のオープンキャンパスの内容

鍼灸専門学校のオープンキャンパスは、他の種類の学校と同じように、学校見学や学校説明会、進学相談会などがおもな内容なっています。

体験授業に力を入れている学校も多く、鍼灸専門学校で勉強することや、授業の雰囲気などを肌で体感することができます。

とくに鍼灸師という仕事の紹介や、美容鍼灸、スポーツ鍼灸など、最近人気の分野に関する体験授業を受けられる学校もあり、そうしたプログラムは人気があるようです。

学校ごとにユニークなプログラムが用意されていますので、鍼灸師の職業・仕事に興味がある人は、ぜひ参加してみるとよいでしょう。

なお、鍼灸専門学校は社会人の受験生も多くいます。

仕事などの都合で日中の参加が難しい人に向けて、夜間にオープンキャンパスを実施する学校もあるので、調べてみるとよいでしょう。

鍼灸専門学校のオープンキャンパスに参加するメリット

オープンキャンパスに参加する一番のメリットは、学校の特色や雰囲気がよくわかることが一番だといえます。

校内の施設や設備を見ることができたり、実際にどのような授業が行われるのかを知ることで、自分がその学校で勉強するイメージが湧きやすくなります。

なお、学校によっては、オープンキャンパスへの参加がAO入試や特待生試験などの出願資格のひとつになっていることがあります。

とくに志望度の高い学校については、できるだけ参加しておくことをおすすめします。

鍼灸専門学校のオープンキャンパスに参加する際の注意点・ポイント

オープンキャンパスは、学校によって事前の申し込みが必要なことがあります。

体験授業など日時が細かく決められているものもありますので、学校のホームページなどで最新の情報をチェックして、漏れがないようにしてください。

オープンキャンパス参加時の服装は自由であることがほとんどですが、あくまでも受験生にふさわしい格好で、身だしなみやマナーには気を付けたいものです。

また、当日は多くの高校生や社会人が参加する可能性があるので、入試などに関して何か質問したいことがあれば、先に内容をまとめておくとよいでしょう。

鍼灸専門学校のオープンキャンパスは、学校ごとに異なるプログラム内容となっています。

詳しい情報は各学校のホームページ上などにも掲載されますので、内容を確認してから参加してください。

また、当日は多くの高校生や社会人が参加する可能性があるので、入試などに関して何か質問したいことがあれば、先に内容をまとめておくとよいでしょう。

夜間の鍼灸専門学校

夜間の鍼灸専門学校とは

鍼灸専門学校の課程は「昼間部」と「夜間部」の2種類があり、夜間部では夕方18時前後から21時前後までの授業が行われれています。

昼間部に比べると、短時間で集中して学ぶカリキュラムとなっていることが特徴ですが、夜間部でも鍼灸師の養成過程として認められている学校であれば、国家試験の受験資格を得ることができます。

夜間部には昼間、社会人として働いている学生が多く通っており、学生の年齢層も幅広いことが特徴です。

また、すでに医療系国家資格を持っている人が、鍼灸師の資格取得によってキャリアアップを目指すために夜間部に通うケースもあるようです。

なかには昼間部と夜間部の両方に在籍し、同時に鍼灸師と柔道整復師のダブルライセンス取得を目指せる学校もあるようです。

鍼灸専門学校は、おもに鍼灸師という専門性の高い職業・仕事を目指していくことから、定められた養成カリキュラムに基づき、基礎から応用まで幅広く専門知識を身につけなくてはなりません。

学校によって時間割や学費などにも違いがありますので、いくつかの学校を比較して、自分が安心して通えるところを選ぶとよいでしょう。

昼間部と夜間部のダブルスクールも

鍼灸専門学校によっては、柔道整復師になるための学科を併設しているところがあります。
どちらも自然治癒力を高めて人の体をより良い状態にしていこうとするための施術を行う仕事であり、似たような授業科目もあります。

こうしたことから、昼間部と夜間部の両方に在籍し、同時に鍼灸師と柔道整復師のダブルライセンス取得を目指せる学校もあるようです。

勉強は大変になりますが、最短で複数の国家資格を取得したいと考えている人は、そういった観点から学校選びをするのもよいでしょう。

鍼灸専門学校の口コミ・体験談

鍼灸専門学校 鍼灸科二部卒業生の体験談・口コミ

鍼灸専門学校を目指した理由

脱サラして手に職をつけたいという思いが強くなり、国家資格を取得できる鍼灸科を目指しました。

地元にはなかったので隣県に引っ越しての進学です。

アラフォーでしたから、働きながら資格を取りたいと考えて夜間部のある二部に進学しました。

鍼灸専門学校で学んだこと・役に立っていること

人の身体を触るには、かなりの勉強をしなければならないと学校に行き分かりました。

鍼灸科では、専門分野の東洋医学ももちろん学びましたが、現代医学や基礎医学を学べ、今でも知識として身についています。

鍼灸専門学校の雰囲気

鍼灸専門学校鍼灸科の雰囲気は、夜間部ということもあり幅広い年代の人がいました。

18〜72歳までいましたから良い雰囲気でした。

男性と女性の割合は、3対1で男性が多かったです。

すでに柔道整復師やスポーツトレーナーの有資格者の方もいて、意識は高めでした。

鍼灸専門学校で楽しかったところ

夜間部だったので、文化祭や運動会などはありませんでした。

しかし週に一度、体育の授業があり、息抜きになり楽しめもした。

また色々な世代と学校終わりに食事に行ったりの交流もあり良かったです。

卒業後も付き合いがある人もいます。

鍼灸専門学校でつらかったところ・大変だったところ

鍼灸科は、やはり勉強が大変でした。

15科目程度の授業があり年に数回のテストをクリアしないと留年です。

同期でも何人か留年したり退学したりしていましたから。

特に三年になると国家試験がありますから毎日のようにテストがあり大変でした。

鍼灸専門学校の卒業後の就職先・進路

卒業後の就職先は、整骨院や鍼灸整骨院などが一番多かったです。

しかも学生時代からインターンとして働いていましたからそのまま就職というパターンも多いです。

数年から数十年勤務した後に独立開業している人もいます。

鍼灸専門学校卒業後の所感・メッセージ

歴史ある学校で、学べる環境でした。

しかしながら学費は、3年で400万かかりますからある程度の覚悟を持って進学しましょう。

医療従事者を目指してみたいなら鍼灸科もオススメしたいです。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント