携帯ショップ店員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「携帯ショップ店員」とは

携帯ショップ店員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

携帯電話や周辺機器を販売する店舗に勤務し、来店した顧客の接客や問い合わせに応じる。

携帯ショップ店員とは、携帯を販売する店舗で接客をし、携帯電話に関する利用客からのあらゆる相談に応じる中で、固定客の獲得を目指す仕事です。

携帯電話に関する相談内容はさまざまで、老若男女問わず多くの人が訪れるため、高い接客スキルが求められる職業です。

学歴や経験は不問ですが、店員としてより良いスタートを切るためにも上級学校への進学や、PCや機械操作のスキル習得、接客の経験等、会社に求められる能力を得る努力をしておきましょう。

基本給はやや低めですが、各種手当がほかの業種に比べると充実しており、手取り収入に対する満足度は高めです。

さらに各キャリアが独自の設ける資格手当によって、大きく収入を伸ばすことが目指せます。

各形態会社は業界内の競争激化により、創意工夫を凝らした営業活動が求められており、同時にキャリアの選択肢が増加していることにより、転職がしやすくなってきています。

携帯電話の需要はなくなることはないですが、今後はオンライン販売がメインとなり、店頭に立つ販売員が淘汰されていく可能性はあります。

「携帯ショップ店員」の仕事紹介

携帯ショップ店員の仕事内容

携帯電話のスペシャリストとしてお客さまをサポート

携帯電話に関するさまざまな相談に応じる

携帯ショップ店員は、携帯電話に関するさまざまな相談に応じます

各種契約を始め、携帯電話本体の不具合、タブレットやルーター等の販売など、お客さま全てのサポートを行っています。

お客さまそれぞれの利用の仕方に応じてよりよい料金プランを提示し、分かりやすく説明することは、最も大切な仕事です。

お客さまから受けた相談に適切できめ細やかな対応をすべく、どの店員も日々最新の知識を身に付け接客スキルを磨いています。

店舗によっては操作に不安のある人を対象としたスマートフォン教室を開くなど、使用方法のレクチャーや店舗のレイアウト、装飾等も店員の大切な業務です。

契約者数を増やすためにさまざまな工夫をする

年々競争が激化するこの業界において、携帯ショップ店員は新たな機種や利用プランの提案をするなど、利用客獲得のための営業マンとしての働きも求められています。

各キャリアとも、より魅力的な機種や料金プランを次々に提案し、利用客の獲得に励んでおり、それに付随する各種キャンペーンの販促活動や広報活動も店員が主体となって盛り上げています。

お客さまを快適にお迎えするために、店舗のレイアウトや装飾をすることも店員の大切な業務です。

近年はキッズスペースやおむつ替えスペース、授乳室を完備している店舗も多く、ドリンクやお菓子のサービスをしたり、イベントを開催したりと他店と少しでも差をつけようと工夫しています。

関連記事携帯ショップ店員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

携帯ショップ店員になるには

携帯電話会社か代理店に就職する

しっかりとした研修を受けてデビューする

携帯ショップ店員になるには、携帯電話会社かそれを扱う代理店に就職する必要があります。

携帯ショップ店員になるために必要な学歴や資格はなく、多くの求人は「高卒以上」となっています。

また、未経験の場合も3ヶ月前後は研修生として携帯電話や接客に関する細やかな指導を受け、実力をつけることができ、店員としてのマナーやキャリアに関する知識も身に付けていくことになります。

携帯ショップ店員の業務は、事務手続きはほぼPCやタブレットで行うため、機器やガジェットに強い人は、その経験を大いに活かすことができるでしょう。

どの企業、どの店舗で働くかが重要

携帯ショップ店員は、大きく分けると「キャリア直接雇用」と「代理店雇用」に分かれています。

携帯ショップの多くは、「代理店雇用」で、直接キャリアの正社員となるわけではありません。

多くの場合は副店長や店長へと昇進し、その後、エリアマネージャーとなったり、事業部などの本社で働いたりする人もいます。

一方、「キャリア雇用」は、docomoやSoftbank、auなどの正社員として採用されます。

代理店の営業を経験すると、営業のマネージャーやエリアマネージャーとなっていきます。

それぞれに特色があり、その後のキャリアプランにも影響するため、就職活動の際は業界研究を行い、自分にあう働き方や就職先を選ぶことができるように分析を行いましょう。

関連記事携帯ショップ店員になるには

携帯ショップ店員の学校・学費

特別な学歴は必要なく、高卒からの採用も多い

携帯ショップ店員になるために、特別な学歴は必要ありません。

高卒での募集も多いため、たとえ大学や専門学校を卒業していなくても十分活躍できる職種であると考えていいでしょう。

ただし、給与面で差がついてくることは避けられず、同じ新卒で入社したとしても、大卒の方が給与は高くなります。

一般的には、大卒と、短大卒・専門学校卒・高卒とでは、新卒採用時点で2万円前後の待遇の差があります。

また営業色の強い職業でもあるため、お客さまからの信頼を獲得するためにも大学などに進学することは大きなプラスになるでしょう。

また携帯ショップ店員を志す人は何らかの接客アルバイトを経験しておくと、就職したときに役に立つでしょう。

携帯ショップ店員の資格・試験の難易度

ショップが独自に設けている資格取得を目指す

携帯ショップ店員になるために特別な資格は必要ありません。

携帯ショップに入社する際には研修が設けられているため、販売する上で必要な知識やビジネスマナーは入社後でもしっかり身に付けることができます。

ただし、携帯ショップでは接客サービスの向上のため、各社が独自に資格認定試験を設けています

ランクが3~4段階に分かれていて、上位になるほど難易度も高くなり、資格を取得すれば給与にも大きく違いが出てきます。

出題は料金プラン等のサービスはもちろん、携帯端末の知識、携帯業界の情報、また他社サービスのことも出題されます。

定期的にこうした資格試験は各社で行われ、給与アップやキャリアアップのためにチャレンジする人が多いようです。

関連記事携帯ショップ店員に必要な資格はある?

携帯ショップ店員の給料・年収

基本給は低めだが、資格取得などで給料がアップしていく

基本給は標準よりやや低め

携帯ショップ店員の基本給は大卒で正社員の場合、20万円弱スタートである場合が多いです。

ほかの職業と比べても特別低いわけではありませんが、労働時間の長さや不規則な勤務時間を考えると、割に合わないと感じる人も多いようです。

一方で、携帯ショップ店員の魅力として、基本給に上乗せされる手当の種類が豊富であることが挙げられます。

基本給のほかにさまざまな手当てがプラスされた結果、正社員の場合で300から500万円、派遣でも300万円近い年収を得ることが可能になります。

また、パートやアルバイトの場合、時給は1200円前後からのスタートと非常に高く設定されています。

資格の取得や試験に合格することで給料アップ

各キャリアでは、店員教育の一環としてそれぞれ独自に資格試験を設けています。

年に2度ほど試験が行われ、合格するとそのランクに応じた手当が付与される仕組みになっており、店員が勤務する上でのモチベーションとなっています。

一番下のランクでも1ヶ月で7,000~10,000円程度の手当がつき、最大で30,000~40,000円もの収入アップになります。

この試験は同一キャリアであればどの店舗でも共通であり、別店舗に就職しなおしてもそのランクが生きることも珍しくありません。

また、社内で行われる販売コンテストや接客ロールプレイングコンテストに出場すれば、より手当てがもらえることもあります。

さらに、著しく売り上げが良かったり、優良社員として評価されたりすれば、ボーナスなどのインセンティブがもらえることがあります。

関連記事携帯ショップ店員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

携帯ショップ店員の現状と将来性・今後の見通し

就職先の選択肢が増加し、活躍の場が増えている

これまで国内の携帯電話市場は大手3社の独占状態でしたが、最近では「格安ケータイ」の参入により競争が激化してきています。

携帯ショップ店員としても働く場所の選択肢が増えてきており、同業種内での転職もしやすくなってきているといえます。

ただし携帯ショップ店員は若年者が主力である場合が多く、年齢を重ねると他の事業に異動になるのが一般的です。

長く店員として勤務することを考えた場合、相応の実力がないと務まらないため容易ではないといえるでしょう。

また近年はほとんどの手続きがオンラインやコールセンターで完結するようになってきており、完全に携帯ショップ自体がなくなることは考えられませんが、店舗や販売員が淘汰されていく可能性はあります。

関連記事携帯ショップ店員の需要・現状と将来性

携帯ショップ店員の就職先・活躍の場

どのキャリア・どの店舗を選ぶか選択肢は広がる

携帯ショップ店員の働き方は、携帯を販売している代理店に採用されるものと、携帯電話会社で採用されるものがあります。

携帯電話会社は、現在3大キャリアのほか格安ケータイ会社が台頭してきていて、それぞれ多くの人が働いています。

携帯電話ショップは独立店舗のほか、家電量販店の一区画に出店されているものもあり、立地や販売場所によっても客層や販売方法、ノルマが大きく異なります。

それぞれ雇用形態や就職後のキャリア等が違うので、それぞれの特徴やメリットについてなどをあらかじめ調べておくと、その後、自分に合った条件で長く働く道を見つけることが可能になるでしょう。

携帯ショップ店員の1日

シフトによってスケジュールが決められている

携帯ショップのほとんどは、多くのお客さまが来店できるよう営業時間を長めに設定しているため、ショップ店員はシフト制での勤務が基本となります。

店舗の営業時間を中心に、開店前から入る早番と閉店後まで残る遅番とがあり、日によって出退勤時間が異なるのが一般的です。

<携帯ショップ店員の1日(早番)>

9:30 出勤
9:45 打ち合わせ・開店準備
10:00 開店
10:30 窓口業務
12:00 休憩・昼食
13:00 店頭で接客
15:00 イベント運営
16:00 休憩
16:15 店舗前でサンプリング
17:00 窓口業務
17:30 事務作業
18:00 退勤

関連記事携帯ショップ店員の1日のスケジュール・生活スタイル

携帯ショップ店員のやりがい、楽しさ

直接お客さまと接し、触れ合うことができる

携帯ショップ店員のやりがいは、直接お客さまと関わることができることです。

自分が提案した商品や料金プランでお客さまの生活がより豊かになることは、店員の最大の喜びであるといえます。

また故障などのトラブルに適切な対処をし、客から感謝の言葉をかけられることもやりがいにつながっています。

店員の接客態度は店舗の業績を左右する部分もあるため、仕事をしているうちに必然的に高いコミュニケーションスキルが身に付くことも大きな魅力です。

さらに携帯ショップ店員は携帯電話に関する最新情報をいち早く知ることができ、その技術に触れることができます。

もともとデジタル機器操作を得意としている人も多いため、趣味と実益を兼ねていると考えることもできるでしょう。

関連記事携帯ショップ店員のやりがい・楽しさ・魅力

携帯ショップ店員のつらいこと、大変なこと

販売目標という厳しいノルマが課せられる

販売目標という厳しいノルマが課せられる

関連記事携帯ショップ店員のつらいこと・大変なこと・きついこと

携帯ショップ店員に向いている人・適性

人に物事を教えることや機械が好きな人

携帯ショップに来るお客さまの中には、知識を持ち合わせていない人が少なくありません。

近年は携帯電話に関する手続きの多くがオンラインで行えるようになっているため、実際に店舗に足を運ぶのは、携帯電話を使い始めたばかりの人や、トラブルを抱え困っている人が多いです。

そういった人たちに対して懇切ていねいにレクチャーするのも携帯ショップ店員の大切な業務で、人に何かを教えることを苦に思わない人は携帯ショップ店員に向いているといえます。

また携帯ショップ店員は機械を扱うことが好きな人が多い職種です。

データ移行や各種設定等、専門的な操作を難なくこなすためにも電子機器やガジェットが好きで、携帯電話自体の操作が得意な人もその知識や技術を大いに生かすことができるでしょう。

関連記事携帯ショップ店員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

携帯ショップ店員志望動機・目指すきっかけ

ほかの携帯電話会社との違いを知っておく

携帯電話は多くの人にとって身近な職業

携帯ショップ店員を目指すきっかかえとしては接客業に関心がある、携帯電話が好き、というものが大半です。

スマートフォンやタブレットはいまや生活に欠かせないもののため、携帯ショップ店員という職業を身近に感じて志望する人も多いです。

志望動機を考える際には、まず携帯電話会社について深く知らなくてはいけません。

会社の社風や企業理念、特徴的なサービスなど、他の会社にはない特徴を志望動機に盛り込むことで、「その会社で働きたい!」というアピールになります。

また、自分がその携帯電話会社のキャリアを利用している場合、携帯電話の使い心地や利用しているサービス、携帯ショップを利用してきて感じたエピソードなどを盛り込むと、より印象に残りやすいでしょう。

接客経験は大きな自己アピールに

携帯ショップ店員は、お客さまへの接客が主な仕事であるため、接客に関する経験は大きな自己アピールになります。

アルバイトや前職などで接客に携わっていた人は、自身が心掛けていたことや印象に残っていることなど、自分なりのエピソードが語れるようにしておくとよいでしょう。

また、実際に店舗で働く際には、PC操作を始め、タブレット、スマホ、携帯電話、その他周辺機器の操作を覚えなくてはなりません。

携帯電話やガジェット関係に強い人は志望動機に盛り込むとよいでしょう。

ただし、こうした操作が苦手だったとしても、これからしっかりと覚えていくという姿勢や熱意を見せられれば問題ありません。

関連記事携帯ショップ店員の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

携帯ショップ店員の雇用形態・働き方

正社員は比較的少なく、派遣社員も多く働いている

携帯ショップの多くは、多数の派遣会社に求人を出していて、派遣社員も多く働いています。

なかには店長や副店長以外はすべて派遣社員という店舗も少なくありません。

派遣社員の場合は、直接雇用よりも敷居が低く、採用の確立も高いといえます。

しかし、ノルマを達成できないなど業績が悪い場合は辞めさせられてしまう可能性もあります。

携帯ショップの店員として正社員登用を目指す場合は、代理店の採用面接を受けましょう。

はじめは契約社員という雇用形態である場合もありますが、努力と実力次第で正社員への門戸は開けます。

一方で派遣社員として経験を積み、新規で代理店の採用面接を受け、経験者として優遇される形で正社員登用を目指すという方法もあります。

携帯ショップ店員の勤務時間・休日・生活

シフト勤務が中心で土日祝日は出勤することが多い

携帯ショップ店員は店舗が開店している時間を中心に2、3交代制のシフト勤務になっています。

どのシフトも実働8時間前後になるように調整されており、時間差をつけて勤務させることによって各店員が長時間労働をしないですむようになっているところがほとんどです。

店舗によっては全店員が日勤帯で出勤するところもありますが、その場合は時間外労働が多くなる傾向にあります。

土日祝日は仕事等でなかなか来店できない客が多く訪れるため、一般的な休日は出勤し、平日に交代で休みをとるようになります。

会社によっては1ヶ月ごとの変形シフト制をとっているところもあり、不規則ではありますがしっかりと休みをとれるようになっています。

関連記事携帯ショップ店員は土日休める? 営業時間や残業についても紹介

携帯ショップ店員の求人・就職状況・需要

需要は多く、携帯電話各社の求人は多い

携帯ショップ店員の勤務先は各キャリアの独立店舗、家電量販店の携帯電話売り場、複数のキャリアの携帯電話を扱う販売店のいずれかです。

いずれも求人は豊富で、多くの選択肢の中から自身の希望に合ったものを選ぶことができるでしょう。

携帯ショップ店員の求人を見てみると、転職者の受け入れにも寛容で、社会人経験を優遇する旨を明記している会社も多く、門戸が広い職種であるといえます。

ただし、携帯電話ショップ店員の求人のなかには年齢の上限を設定している会社もあります。

これは長期キャリア形成を図ることを目的としたものであり、実際現場で活躍する店員を見ても若年者の活躍が目立ちます。

年齢を重ねると、責任ある立場に就いたり、他部署に異動したりと現場からは離れる傾向にあるといえます。

関連記事携帯ショップ店員の求人状況・未経験採用はある?

携帯ショップ店員の転職状況・未経験採用

特別な学歴や資格は必要なく、転職しやすい職種

転職者の受け入れに寛容な業界

携帯ショップ店員は、転職者の受け入れにかなり寛容です。

求人は数が多い上、採用条件もほとんど提示されていないため、多くの選択肢の中から自身の希望に合ったものを選ぶことができるでしょう。

経験不問である場合がほとんどであるため、学歴や職歴に不安がある人でも十分挑戦できる職種であるといえます。

むしろ社会人経験を優遇する旨を明記している会社も多く、転職活動中の人にとって門戸が広い職種であるといえそうです。

正社員として働くか、派遣社員として働くか

携帯ショップは、ほとんどが各キャリアから販売を委託された代理店によって運営されています。

正社員として雇用されることを目指す場合は、必ず代理店が直接出している求人に応募する必要があります。

携帯ショップ店員の多くは派遣会社に雇われており、正社員登用が極めて難しい立場にあるため、正規雇用を目指している場合、代理店に雇用されることが第一歩です。

派遣社員として働く場合も、正社員と勤務内容はほぼ変わりませんが、時給制であり、正社員のように責任ある仕事を任されたりすることもなく、残業もありません。

一方で、福利厚生を受けられないことや、いつ契約をきられるかもわからないといった不安定さはデメリットとなります。

しかし、就業先で契約終了とされても、派遣会社からすぐに新しい店舗を紹介してもらえることも多いため、考え方によってはメリットの多い働き方といえるでしょう。

携帯ショップ店員の離職率は高い?

ほかの職業に比べると離職率は高め

携帯ショップ店員の離職率はほかの職業と比べると高めとされており、ある携帯電話会社では、新人の離職率は4割を超えるといわれています。

これは、携帯ショップ店員は若い世代が中心の仕事であり、年齢を重ねるごとに体力的な厳しさを感じることや、出世が難しいことから一定の年齢になると転職する人が多いためです。

また、ノルマをこなす大変さや、お客さまからのクレームなど、精神的な辛さを感じて辞めてしまう人も非常に多いです。

一方で、接客や営業のスキルを身に付けたことで、ほかの職業にチャレンジしたい、さらにステップアップしたいという前向きな理由でこの仕事を辞める人もいます。

こうした傾向を受け、各社は定休日を設けたり、営業時間の短縮をしたり、店員向けの研修を本格化したりするなどの対策をしています。