僧侶(住職・坊さん)に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
僧侶に向いている性格・適性
仏教に興味・関心がある人
僧侶を目指す人は、仏教に興味・関心があることが最低条件です。
日本は古くから仏教文化が根付いている国ですが、最近では人々の仏教への興味や関心が希薄になってきています。
まずは日常生活の中にある仏教文化や仏の教えに興味を持ち、関連の書籍に触れ、理解を深め、知識を増やすことが大切です。
聞き上手な人
僧侶は葬儀、法事の際に人生についていろいろな相談を受けることもあるため、聞き上手な人が向いているでしょう。
悩んでいる人の話に耳を傾け、一緒に考えたり真摯に話を受け止める姿勢が求められます。
「目の前の人の悩みを少しでも軽くしてあげたい」という気持ちが大切で、僧侶は話を聞く仕事と表現する僧侶もいるほどです。
人生経験が豊富な人
僧侶は人々の悩みを聞く場面が多いですが、自身の経験を大いに役立てることができます。
これまでに苦労した経験や、悲しかったできごとなど人生経験が豊富な人ほど、相手の気持ちを察し、受け止めることができるでしょう。
コツコツ努力できる人
僧侶は、コツコツ努力ができる人が向いています。
日常生活すべてが修行だと考えられているため、修行期間が終わってから寺院で働き始めても、お勤めや仏教の学びは毎日欠かせません。
定年を設けていない寺院もあり、一生涯かけて仏教の世界を極め、学び続ける姿勢を持てる人は僧侶にぴったりでしょう。
20代で正社員への就職・転職
僧侶に必要なスキル・能力
人前で丁寧に話すことができる
僧侶にとって、人前で丁寧に話せることは大きな強みです。
説教の際は、専門的で難解な仏教用語をわかりやすい言葉に変えて、一般の人にも仏の教えをかみ砕いて伝えることが重要な仕事のひとつになります。
しかし人前で話すことやわかりやすく伝える能力は、仕事をしながら身についていくので、あまり心配する必要はありません。
忍耐力
僧侶はみな厳しい修行を経て職務につくため、修行に耐えられるだけの忍耐力が必要不可欠です。
僧侶になるための修行は肉体的なきつさだけでなく、俗世間と離れなければならないといった精神的な負担もあります。
またそれまでの生活様式と異なる場面が多いため、慣れるまでは大変かもしれません。
コミュニケーション能力
僧侶は、コミュニケーション能力も必要です。
法事などで悩みを打ち明けられたときにどんな人の話にも耳を傾け、親身になって対応できる力が求められます。
ときには理解しがたいことを言ってくる人もいるかもしれませんが、動じることなく相手の気持ちを受け止め、仏教の教えにのっとってアドバイスできる能力が必要となるでしょう。
僧侶に向いていないのはどんな人?
僧侶に向いていないのは、忍耐力が弱い人です。
とくに見習い期間は厳しい修行を乗り越えなければいけないため、強い忍耐力が求められるでしょう。
まずは朝早く始まる規則正しい生活など、僧侶の生活リズムや行動について理解を深めイメージしておくことで、修行が始まってからも違和感なく過ごせるはずです。
またコミュニケーション力や人の話を聞く力なども必要ですが、これらのスキルはたくさんの人と話すことで高めることができます。
苦手意識がある人は、まずは身近な人と話すことから始めるとよいでしょう。
聞き上手な人の受け答え方や、先輩が場面に合わせて仏の教えを引用する技術を観察し、自分なりにアレンジするのも効果的です。