神職・神主の求人・募集状況
社家以外には狭き門
従来、神職は社家(しゃけ:古くから神社を営んでいる家)出身の人でなければならないという不文律がありました。
世襲でないと神職への道は閉ざされているということが半ば常識と考えられている時期が長かったのです。
今でも「神社の家に生まれた人でないと神職には就けない」と思っている人が多いかもしれません。
実際のところ、現在でも多くの神社が世襲制をとっていますが、規模の大きな神社は社家だけでは人数が足りないため、外部の神職にも募集をかける傾向が見られます。
なお、神職資格取得課程を有する「國學院大學」と「皇學館大学」の当該学科に在籍している学生の半数以上は、社家の出身ではありません。
この2つの大学から神職を目指す場合、神社本庁からの推薦状が不要であることも関係していると考えられますが、神社に縁やゆかりがなくとも神職を志願する人は多いことがわかります。
ただし、求人数全体でみると社家以外の募集はそれほど多くなく、志願者数を考えると高倍率の狭き門であるのが実際のところです。
大学在籍中から積極的に足を使って神社とのつてを作る努力も必要かもしれません。
20代で正社員への就職・転職
神職求人は養成機関にしか出ない
神職の求人は、神職養成課程のある大学や神職養成所など、神職資格取得課程を有する機関にしか出回らないと考えておきましょう。
それらの場所には、養成機関近辺の神社だけではなく全国各地からの求人が集まります。
とはいえ、やはり求人票には「社家に限る」という文言が目立ちます。そのため、社家出身者であれば自身の神社以外でも比較的奉職しやすいでしょう。
なお、中途での採用を目指す場合は、何らかのコネがないとかなり難しいといわれています。
神職の資格を取る前に奉職見込み先を先に見つけておかないと、資格を取得しても無駄になってしまう可能性があります。
神職求人で求められる資格
神職になるためには神社本庁が認める資格である階位を取得しなくてはなりません。
また、現代の神職の求人では、それ以外にもある資格が必須です。
その資格は自動車の運転免許です。地域の行事や外部での祈祷などに出かける際の「足」として自動車はなくてはならないものだからです。
神職自身だけの移動であれば電車やバスなどの公共交通機関を利用することもできますが、ほとんどの場合、お供え物や祈祷の際に必要な道具などを持っての外出になります。
そうなるとやはり自動車での移動が必要不可欠になるため、神職を目指す人は早めに自動車免許を取得しておきましょう。
その他にも、神職は神社を運営する立場でもあるため、事務作業にもたくさん携わります。
そのため、ワードやエクセルなどのパソコン操作に長けていることが望ましいとしている求人もあります。
20代で正社員への就職・転職
求人は全国規模
神社は、日本全国の各地にあります。
地元の神社だけに絞ると欠員がほとんど出ず、求人に接することができない可能性もありますが、全国規模で求人を見ていくことで比較的奉職先を見つけやすくなります。
たとえば、農村部や山間部などでは、神職の後継者やなり手に困っている神社もあります。