- 総合満足度
- 4.00
- 仕事内容
- 4.00
- やりがい
- 4.00
- 働きやすさ
- 4.00
- 給料・年収
- 4.00
- 休日・待遇
- 4.00
- 成長・将来性
- 4.00
経理口コミ項目別
経理口コミ投稿別
-

経理部門 つぐさん
50代後半 女性経験:33年6ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 経理の仕事は最初はいろいろと覚えることが多く、大変ですが、仕事を覚えるようになると、いろんなことが分かるようになり、とても勉強になります。 仕事を覚えること自体は、経理の業務に限らず、どの仕事も同じです。ただ、経理の仕事では企業会計基準という会計法規にのっとった処理が必要となるため、覚える内容もやや専門的で難しい側面があります。 なので、最初は戸惑うことが多いと思いますが、そこを頑張って乗り切れば会社の経営状況など、経理の様々なことが分かるようになり、面白くなります。
-

経理職 としちゃんさん
50代前半 男性経験:28年0ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 日用品メーカーで経理職の仕事をしていますが、仕事は結構忙しいです。 毎月月次の決算業務があり、また、期末には年度の決算業務があります。日々伝票処理業務をしつつ、決算業務に追われる日々です。 はじめのうちは大変ですが、仕事を覚えるようになると、経理のことが面白くなります。 経理の仕事を覚える=数字に強くなる、ということで経理に関する様々な数字の意味が分かるようになり、そこから会社の成績や業界の動向までわかるようになり、そうしたっことを通じていろんなことが分かるようになるので、面白さが増します。
-

財務部門 わかちゃんさん
30代前半 女性経験:12年6ヶ月
満足度5.00
メッセージ
- 財務の仕事というと、多くの人は難しいというイメージがありますが、たしかにいろいろと覚えることがありますが、仕事を覚えるようになると、面白くなります。 そもそもどんな仕事でも最初は大変です。ですので、そこは我慢して根気強く取り組んでいくことが大切です。 財務の仕事に関していえば、会計法令を覚えて、それに従った会計処理をしていきます。法令は多く、しかも日進月歩で改訂していきますので、法令の動きにも留意しなければなりません。 最終的には貸借対照表や損益計算書といった財務諸表を作りますが、財務諸表を作ることができれば会社の経営状況がすぐにわかるので、例えば執行部に対して財務の観点から様々な提言が出来るようになったりします。 事務職とはいえ財務の観点からサポートしていますので、役割が大きく、それだけやりがいもあります。
-

経理事務 やっさんさん
40代後半 男性経験:24年0ヶ月
満足度5.00
メッセージ
- レジャー施設関係の会社で経理事務の仕事をしています。今年で25年目です。 長く経理をしていると、会社のことはもちろん、経済のこと、さらには世界情勢のことまで、グローバルな視点で物事を考えることができるようになりました。 最初のころは覚えることが多く、特に会計特有の専門用語との格闘は大変でしたが、そこを根気強くこなしていけば、次第に経理事務の面白さが分かるようになります。 経理事務を目指す人は最初のハードルをぜひ乗り越えて、経理の面白さを実感していただきたいと思います。
-

経理 すーみーさん
40代後半 女性経験:22年0ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 家電メーカーで経理の仕事をしています。仕事内容は主に仕訳処理、記帳、予算管理、決算書の作成などです。 最初のうちは分からないことばかりなので、先輩たちに教えてもらいながら徐々にスキルを磨いていきます。 法令に従った処理が必要なので、関係する法令も覚えなければなりません。したがって最初のうちは大変ですが、一通り仕事を覚えるようになると、面白くなります。 それまで無関心だった会社の経営状況が分かるようになりますし、同業他社の動向もわかるようになります。
-

経理 じゅんちゃんさん
50代後半 女性経験:32年5ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 経理の仕事は最初はいろいろと覚えることで大変ですが、慣れてくると仕事が面白くなります。 まず、最初は経理に関するルールを覚えます。いろんなルールがあるので、すべてを覚えきるまで時間はかかりますが、ここを乗り越えれば、意外に仕事は楽になり、また、仕事をやっていて楽しくなります。 会社がどれくらい利益が出ているのか、積立金がいくらあるのか、資産はどれほどあるのかなど、会社を数字面で深く見ることができますので、とても興味深くなります。
-

財務 うっちーさん
40代後半 男性経験:8年11ヶ月
満足度3.50
メッセージ
- 出版社で財務の仕事をしています。毎日数字とにらめっこです。数字が苦手な人は大変かも知れません。 しかし数字に惑わされてはいけません。数字が羅列された資料を見て怯んではいけません。基本は売上(収入)から費用(コスト)を引いた残額が利益になるのです。これをしっかりと覚えておけば、だいたいのことは分かるようになります。 財務の処理には特殊な処理を行うことが多く、そういった特殊な処理が一層、難しく思わせるのです。 このため、多くの人はそうした特殊な処理をやたらと覚えるようになるのですが、そんな必要はないのです。特殊な処理は基本をしっかりと覚えれば、おのずと理解できます。 逆に言えば、基本の理解なしでは特殊な処理は理解できません。財務の仕事をする人はこのことをしっかりと覚えておくと良いです。
-

経理 こうちゃんさん
30代後半 男性経験:11年3ヶ月
満足度4.00
メッセージ
- 経理の仕事を目指す人はまずは簿記の勉強をしておいた方が良いです。 日常業務において、仕訳や決算といった専門用語が盛んに出てきますので、そうした専門用語の意味をしっかりと覚える必要があります。 また、処理方法についても一定のルールがありますので、それもしっかりと覚える必要があります。 簿記の資格を取得しておけば、これらの知識をしっかりと習得できますので、経理の仕事に携わってからも、問題なくスムーズに理解できるようになります。
-

経理 なおちゃんさん
30代後半 女性経験:14年0ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 食品メーカーの経理をしています。日々数字とにらめっこです。とても地味な仕事です。 最初は覚えることがたくさんあって大変ですが、仕事を覚えるようになると、会社のことがよく分かるようになります。 会社の経営成績とか財政状況、キャッシュフローなど、この会社に働くまでは全く無関心でしたが、今では関心を持つになりました。 おかげで会社が今、どんな状況になっているのか、業界の中でどのような位置づけにいるのか、といったことがリアルタイムで把握できるようになり、そこが経理の面白いところだと思います。
-

経理 だいちゃんさん
40代後半 男性経験:21年10ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 経理事務をしていますが、いろいろと覚えることが大変ですが、仕事に慣れると面白いです。 経理事務に限らずどの仕事も最初は大変だと思います。そこを乗り越えれるかどうかがカギです。経理事務については会計法令がたくさんありますので、まずはそれを覚えることから始まります。 そして日々の会計処理を覚えて、決算業務をこなし、最後に財務諸表を作成します。法令のみならず、専門用語も多く出てきますので四苦八苦しますが、会社の数字のことが良く分かるようになり、そこから面白さが出てきます。
-

経理財務 のりっぴーさん
30代後半 女性経験:7年6ヶ月
満足度4.00
メッセージ
- 通信業で経理財務の仕事をしています。この仕事を始めるまで経理財務の知識は全くありませんでしたので、初めのうちは不安だらけでしたが、経理財務の知識がなくても十分に対応できる仕事です。 よく経理財務は簿記の資格が必要、と言われますが、たしかに簿記の知識はあった方が良いかもしれませんが、なくても問題なく対応できます。 要するに経理財務の仕事に限らず、どの仕事においても言えることですが、まじめに根気強く取り組んでいけば、おのずと知識やスキルは得られるものです。 はじめは不安だと思いますが、それはどの職種においても同じ。仕事に慣れてくれば、逆にその仕事の面白さを感じることになります。
-

財務 いりちゃんさん
50代前半 男性経験:30年0ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 飲料メーカーで財務の仕事をしています。 財務の仕事は仕訳処理や決算書作成など、ある意味地味でありながら、エキスパートなところもありく、覚えることも多いですが、お金のことを知れば知るほど、興味が増していきます。 黒字なのか赤字なのか、そういったことに一喜一憂することももちろんそれ自体、それなりのわくわく感はありますが、それ以上に面白いのが稼いだお金(利益)をどのように使っていくのか、その使い道について色々と考えてくのが意外と面白いです。 もちろん、それは財務の人間が考えるわけではなく、会社執行部が考えるわけですが、使い道の使途計画の策定や資金表の作成などは財務の人間が関わることが多いので、お金のことが分かるようになり、面白さが増します。
-

経理 やっさんさん
40代後半 女性経験:7年5ヶ月
満足度4.00
メッセージ
- もともと新卒で別の会社で総務の仕事をしていましたが、色々と忙しくてついていけず、今の会社の経理の仕事に転職しました。 経理の仕事は基本的には会計のルールに従って処理するだけですので、総務の仕事ほど覚えることはありません。 ですが、毎日数字とにらめっこで、数字があわなければあうまで帰ることができません。 そうした辛さはありますが、経理の仕事を経験したことで、会社経営のことや経済のことが理解できるようになり、そうした面白さはあります。
-

経理 たかちゃんさん
40代後半 男性経験:23年2ヶ月
満足度4.00
メッセージ
- 経理の仕事というと多くの人は難しいというイメージがありますが、たしかに経理には色んなルールがあって、それはそれで大変ですが、一度覚えてしまうと、そんなに苦にはならず、むしろ、経理の仕事というものが楽しくなります。 経理の仕事はとても奥が深く、ある意味「パズル」のような感じです。 難しい経理処理でも、「パズル」を解くような感じで臨めば、結構楽しくなります。 難しい簿記の知識は不要ですので、その点は心配しなくて良いです。
-

経理事務 しろちゃんさん
50代後半 男性経験:30年6ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 某日用品メーカーの経理事務一筋で30年。 給与は決して高いとは言えませんが、仕事の面白さは感じています。 経理というと多くの人が難しいと思うかも知れませんが、最初はたしかに処理方法など覚えることで大変ですが、ある程度処理方法を覚えるとそれほど苦にはなりません。 むしろ仕事を覚えれば覚えるほど、面白さが出てきます。 それを最も感じるのが会社の決算書を読むときです。 最初は決算書は難しすぎてなかなか理解できませんが、仕事をやっていくうちに決算書が読めるようになります。 そして自社の決算書はもちろん、他社の決算書を読むと、色んな事が分かります。これから成長しそうな会社、ちょっと危なさそうな会社などが決算書を見て分かるようになり、世の中の動きも分かるようになって面白さを感じています。
-

経理部門 りゅうちゃんさん
30代後半 男性経験:10年0ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 大手飲料メーカーの経理部門で事務職をしています。大手ということもあってか、給料は意外と良いです。 同業他社さんや他の業界の経理部門の給与と比べても高い方だと思います。 ただ、仕事については事務職の中でも少し大変だと思います。 経理の仕事は簿記の知識がそれなりに必要なので、まずはその知識が必要となりますし、決算時期は色んな仕事が舞い込んでくるのでそれなりに忙しいです。 馴れてくればそれ程でも無くなりますが、馴れるまでは大変です。
-

経理(製薬会社) きーたさん
50代後半 女性経験:15年0ヶ月
満足度4.00
メッセージ
- 製薬会社で経理事務をしています。 15年目なので、今では馴れた感じで仕事をこなしていますが、採用したてのころは結構大変でした。 経理は一定のルールに従って処理をするのですが、そのルールを覚えるのに一苦労。 また、経理の仕事はほとんどシステムを使っての作業になるため、システムの操作方法を覚えるのもまた一苦労。 そして極めつけは決算業務で、短期間で必要な書類を作らなければなりませんので、最初はとても苦労しました。 しかし、ルールさえしっかり覚えれば、後はそれに従って処理するだけですので、馴れるまでは大変ですが、馴れたらそれ程苦になりません。
-

経理財務事務 みえっちさん
40代後半 女性経験:8年0ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 繊維製品メーカーの経理財務事務をしています。 経理財務事務の仕事は仕訳業務が中心で、その他に決算書の作成、資産管理などがあります。 簿記の資格は取得しておいた方が良いです。 といっても1級の上位レベルまでは必要ありませんが、3級レベルは最低でも取得しておくべきです。 製造メーカーですので、できたら2級は欲しいところです。 簿記の知識を知っているのと知らないとでは、随分と違います。 経理財務事務は専門用語を使用することも多く、簿記の知識を知らないと、まずはその専門用語を理解するところから始まるので、結構大変です。
-

経理事務 きんちゃんさん
40代前半 女性経験:10年6ヶ月
満足度3.50
メッセージ
- 事務職なので営業職に比べて給与が低いのは仕方が無いことですが、思いのほか仕事が忙しいのでもう少しお給料をいただきたいのところです。 多くの方々は事務職=忙しくない、というイメージをお持ちかと思いますが、実際は全くそんなことはありません。 特に私がしている経理事務には決算業務というものがあり、決算業務では帳簿を締めたり、実査確認したり、各種報告書を作成したり、などなどの仕事を短期間でしないといけないので、とても忙しいです。 お給料はそれに見合っていないので、その点は認識しておいた方が良いです。
-

事務職(経理) えみちゃんさん
40代前半 女性経験:20年10ヶ月
満足度4.50
メッセージ
- 営業職ならノルマがあるのでストレスはありますが、反面、ノルマをクリアしたらがっつり稼げるといったメリットがあります。 私がしている事務の仕事はノルマはないので、ストレスがないというメリットがある反面、がっつりは稼げません。 なので、どちらかといえば長く諦めず、何ごとに対してもコツコツできる人がこの仕事に向いていると思います。 事務の仕事はマニュアルを読んでこなすことが重要なので、マニュアルを読む力(読解力)も重要になります。
















































































