社内SEは予備知識がなくても自己学習ができれば成り立つ仕事

投稿者プロフィール

社内SE さん5さん

30代前半 女性経験:3年9ヶ月

現職 / 正社員

投稿者の仕事満足度

総合満足度
4.00
仕事内容
4.00
やりがい
3.50
働きやすさ
4.00
給料・年収
4.00
休日・待遇
4.50
成長・将来性
3.50
メッセージ

ITの知識があまりなくても社内SEになることは可能です。

前職での事務職の知識程度でも入社することが可能な職場もあると思います。

開発を希望するかどうかで今後のビジョンも変わってくるかと思いますが、社内ヘルプデスク程度の知識でよいと思ってこの仕事をしています。

プログラミングやマクロも理解していない私が3年以上働くことができています。

もちろん、入社後は問い合わせの対応が多いので自己学習が必要となります。

入社後になりますがIT関連の資格を3つ取得しました。最低限の努力ができるのであれば未経験でも働ける仕事です。

仕事内容

仕事内容は日々の社内問い合わせの対応、社内ツールのアカウント管理や権限管理、社内インフラの整備、業務効率化のためのツール導入の検討、資産情報の管理などです。

毎日様々な業務を行うわけではなく、問い合わせ対応だけで業務が終わることもあります。

総務や人事の業務もサポートすることがあり、来館対応や入退社管理、オリエンテーション補助などを行うこともあります。

勤務地:本社
勤務先規模:200名前後の中小企業
職場での役割:社内SE

やりがい

ITリテラシーが高くない会社のため、PCの電源がつかなくなった・スリープモードの解除方法がわからないなど、基本的なことの相談も多くありますし、再起動で解決することも多々あります。

正直、こんなことで時間を取らせないでほしいと思うこともありますが、意外にもこの程度のことにも社員からすると社員SEの存在はありがたいと感じていただけるようで、四半期ごとに行われる社内表彰でたびたび賞をいただくことができます。

入社当初はあまりの社内のIT知識の低さに驚きましたが、頼ってもらえることの良さも感じることができています。

向いてる人

社内SEであってもITのすべての知識を持っているわけではないですし、突発的なトラブルの対応も発生するので、自ら調べて理解する力が必要になります。

また、常に誰かから相談を受けることが多いので自分のやりたい仕事が自由にできる環境ではないので、ストレス耐性も必要です。

給料・年収

年齢:30代
勤続年数:3年~5年
月収:28万~30万
賞与:年2回※2か月~3か月分
年収:400万~450万
他社と比べると年収は低めですが有給の取得率や残業の少なさなどで待遇はあまり問題ないほうかと思います。

休日・待遇

残業は月10時間も発生しないですし、定時退社が基本です。

また、休日出社もないので仕事とプライベートのバランスは取れています。有給休暇も希望通りに取得することができます。

育児や介護休暇を取得している社員もいますので福利厚生は整っているほうだと思います。

恋愛・結婚

社内の恋愛事情は把握していません。結婚後も働きやすい職種かと思います。

営業のように残業が発生することはほぼほぼなく、基本的には定時退社ができます。

また、同じSEがいるため、急な体調不良や家庭の用事に対しても柔軟に相談に乗ってもらえます。

社内で一人の職種でない限りは社内SEは割と結婚後も働きやすいのではないでしょうか。

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/