介護事務になるには

介護事務になるまでの道のり

特別な資格は必要なし

介護事務として働くうえで、絶対に必要な資格はありません。

介護事務に関わる民間資格はありますが、これらの資格を持っていなくても介護事務の仕事に就くことは可能です。

あくまでも介護事務(とくに介護報酬請求書の作成業務)のスキルを客観的に示すためのひとつの材料という風に考えておくとよいでしょう。

介護事務の求人は少ない

超高齢社会の訪れにともなう介護サービスの需要拡大によって、介護関連施設は年々増加傾向にあります。

それにともなって介護事務のニーズも上昇しており、職業としての注目度も高まっているといえるでしょう。

しかし「介護事務」としての求人はあまり多くなく、現場で利用者の方の介護をしながら事務仕事も行うというケースが珍しくありません。

小規模の事業所、訪問介護やデイサービスなどの施設では、「介護福祉士」や「介護職員」が兼務という形で事務の仕事に携わっているケースが大半のようです。

あるいは「社会福祉士」が相談員として働きながら介護事務の役割もこなしているケースもあり、事情は事業所によってまちまちです。

そのため、介護事務の資格を取得したからといって、なかなか簡単には就職に結びつかないことも少なくありません。

実際には現場の仕事と兼任できる人が優先的に採用されており、事務のスキルだけでは就職が決まりにくい可能性が高いことも覚えておきましょう。

なお、介護事務は資格以上に実務経験が重視されやすく、さらにパソコンのスキルがあると優遇されることもあるようです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

介護事務の資格・難易度

介護事務の資格とは

複数の民間資格がある

介護事務には国家資格がなく、いくつかの民間資格が存在しています。

そのため、特定の資格を持っていなくては仕事に就けないというわけではなく、現場で生かせるスキルを持っていれば、資格がなくても介護事務の仕事をすることは可能です。

介護事務関連の資格の場合、そのほとんどは介護事務にとって最も重要な「介護報酬請求業務(レセプト作成)」の一定のスキルがあることを証明するものとなっています。

資格を得ることで、就職面接などの際のアピール材料になるほか、どうしても実務経験がある人が優遇されやすい中で、未経験でも熱意を示しやすくなるでしょう。

ただし、資格が絶対に必要とされない仕事である以上、当然、資格さえあれば必ず就職できるというわけではないことは知っておく必要があります。

介護事務管理士

介護事務管理士は、技能認定振興協会(JSMA)が認定する、日本初の介護事業者の資格試験として生まれた資格です。

介護事務として、介護サービスを提供する事業所における受付・会計業務、介護報酬請求事務などを行うスキルを証明することができます。

受験資格はなく、誰でも受験することができ、試験の合格率は50%程度となっています。

JSMA 介護事務管理士技能認定試験

ケアクラーク技能認定試験

「ケアクラーク技能認定試験」は、一般社団法人 日本医療教育財団が認定する資格です。

介護事務業務に携わる立場として求められる社会福祉制度や介護報酬請求業務などに関する知識と技能のレベルを評価、認定することを目的としています。

なお、「介護事務管理士」が介護報酬請求業務に関する確かなスキルを証明するのに対し、ケアクラークはそれに加えて、仕事をするうえで必要な社会福祉や医学など、幅広い知識が問われることが特徴です。

まったく別資格であるため、介護報酬請求以外の知識まで幅広く身につけたいのであれば、ケアクラークのほうがよいでしょう。

日本医療教育財団 ケアクラーク技能認定試験

資格取得のための通信講座

通信講座を利用する

介護事務の資格として有名なものには「介護事務管理士」と「ケアクラーク」がありますが、どちらも通信講座を利用して学ぶことができます。

受講費用は数万円程度のものが多く、1年以内での合格を目指すものがほとんどです。

短期間で手軽に学びたいけれど参考書選びからすべて自分一人でするのには不安がある、という人には適しているでしょう。

通信講座の内容

通信講座を企画・運営する複数の民間企業が、介護事務の通信講座を提供しています。

各社で内容やカリキュラム、費用、期間などは異なるため、それぞれをよく比較してみるとよいでしょう。

学び方は講座ごとに多少異なりますが、いずれも資格試験の内容に基づくオリジナルのテキストがあり、業界の専門知識や専門用語などもわかりやすく学べるようになっています。

通信講座のメリット

介護事務の通信講座は、初心者の人でも一から学んで資格取得が目指せるものになっています。

明確な目標がある人はもちろん、介護事務には興味があって転職を考えているけれど、まずはどのような内容なのか知りたいという人にも適しているでしょう。

なお、通信講座によっては資格試験を在宅で受験できるもの、通信講座といえどもスクーリングが用意されているもの、eラーニングでパソコンを使った講義が受けられるものなどもあります。

仕事や家庭の都合で勉強できる時間が限られてしまうといった人でも、自分に合うスタイルで学べる講座が見つかるのではないでしょうか。

介護事務になるための学校の種類

介護事務になる上では、学歴に関して特別なものが求められることはあまり多くありません。

福祉や介護にまったく関係ない大学・短大を出ていたとしても介護事務になることは可能ですし、高卒や専門学校卒で介護関連施設へ就職している人もいます。

ただし、介護事務以外に「介護福祉士」など、他の介護関連の国家資格を得たい場合には、特定の養成施設を卒業することで国家資格の受験資格が得られるなどの条件が定められていることもあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

介護事務に向いている人

介護事務になる上で必要なことは、介護業界への興味関心です。

そもそも介護業界への興味や関心がなければ、介護保険制度など、業務で必要となる知識の習得に時間がかかってしまうでしょう。

さらに介護保険制度の見直しは数年ごとに行われるため、介護事務を目指すなら継続的に介護業界について学ばなければなりません。

介護業界そのものへ関心があること、そして介護を利用する人のために力を尽くしたいという気持ちは、この仕事をする上では必須といえます。

介護事務向いている人・適性・必要なスキル

介護事務のキャリアプラン・キャリアパス

介護事務は専門的な知識が必要とされるため、介護事務の道をそのまま続けるという人が多いです。

そのほか、介護事務とほかの業務を兼務するうちに、介護職員やホームヘルパーなど本格的に介護の道へ行く人、また介護福祉士やケアマネジャーなどの資格を取得して活躍する人などもいます。

介護事務を目指せる年齢は?

年齢はさほど問われない

介護業界は全体として人手不足です。

50代や60代でも活躍する人は少なくありませんし、転職して介護事務になるという人も非常に多いです。

ただし、高齢化社会が進むにつれて介護サービスの需要が高まっているものの、人手不足の事業所も多く、一般的には介護職の人が事務を兼任している状況です。

介護事務として専任のスタッフを雇っているところは一部の大手事業所に限られており、事務スタッフを大量に雇うような施設はまずないため、好条件での転職は決して簡単ではないといえるでしょう。

介護事務に転職するには

別業界で事務の経験を持っている人であれば、大きなアピールポイントになります。

介護事務の仕事は事務作業が中心となるため、パソコンがスムーズに使える人、事務の仕事の流れを理解している人であれば、優先的に採用されやすくなるでしょう、

未経験の場合も、熱意次第で受け入れてもらえる可能性も少なくありません。

その際、少しでも知識を身につけておきたいのであれば、介護事務の民間資格を得ておくとよいでしょう。

介護事務は高卒から目指せる?

介護事務は学歴を問われることは少なく、高卒からでも目指せる仕事です。

介護事務管理士やケアクラーク技能認定試験といった試験も、特別な受験資格は設けられていないため、資格を取得することは可能です。