医療事務は何歳まで働ける?

医療事務になる人の年齢はさまざま

医療事務に就く人の年齢はさまざまです。

早ければ、高校を出てすぐに病院やクリニックに就職し、働きながら資格を取得していきスキルアップする人もいますし、大学卒業後にまったく別の仕事に就いていた人が、転職をして20代後半くらいで医療事務として働き始めるケースもあります。

あるいは、30代以上の人が、結婚や出産を機にそれまでの仕事を続けるのが難しくなり、医療事務になってパートで無理なく働くといったケースも見られます。

医療事務はあまり年齢が問われる職業ではないため、何歳からでも、そして何歳になっても、意欲があれば仕事ができるといえます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

未経験から働けるのは何歳まで?

医療事務は年齢よりも専門知識やスキル、経験が問われる職業なので、基本的には年齢に縛りはありません。

実際に、医療事務を募集する病院やクリニックの求人には、応募者の年齢を不問とするものもあります。

しかし、まったくの未経験者を採用すると育成の時間が必要となるため、同じ未経験の応募者が複数いる場合は、20〜30代のできるだけ若い人が採用される可能性が高くなります。

知識やスキルがゼロの状態で医療事務への就職を目指すのであれば、できるだけ若いうちに就職・転職活動を始めるのがよいでしょう。

資格があれば年齢にかかわらず就職できる

医療事務の知識がまったくない場合は、20〜30代の若い人が優先的に採用されるケースが多いのが事実ですが、実際には40〜50代になってから医療事務の仕事に就く人もいます。

最近では、医療事務に関する知識・スキルを学んだり、関連する資格の取得を目指したりできる通信講座や民間スクールがたくさんあります。

専門学校に通ったり実務経験を積んだりしなくても、講座やスクールを利用して医療事務の資格を取り、それを強みとして就職活動に臨む人も多くなっています。

こうした講座は何歳になっても受講することができますし、スクールのなかには就職先のあっせんまでおこなってくれるところもあります。

40〜50代、あるいはそれ以上の年齢になっても、関連資格を取得している、パソコンスキルがある、コミュニケーション能力があるといった、医療事務に求められる適性を面接でアピールできれば、未経験からの就職も不可能ではありません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

長く働き続けることも可能

定年を設けている医療施設であれば、60歳前後が定年となり、そこで退職する人が多いでしょう。

しかし、それ以上の年齢でもバリバリ働き続けられる職場もありますし、定年後は嘱託やパートといった形で週に数日だけ仕事をすることも可能です。

医療事務は数多くの医療施設で求められている職業なので、経験があれば年齢に関係なく就職先を見つけやすいといえます。

また、特別な体力を必要としない点も、年齢を重ねても長く働き続けられる理由の一つです。

身につけたスキルや資格は一生役立つ

医療事務のよいところは、勉強をしたり、現場で身につけたりしたスキル・資格はその後もずっと役に立つという点です。

この仕事には女性が就くケースが大半ですが、たとえ結婚や出産など家庭の事情で一度現場から離れてしまったとしても、一度備えたスキルを生かして再就職することが十分に可能です。

医療事務は専門的な知識やスキルを要する事務職であり、きちんと勉強している人が重宝されます。

一般的には、歳をとると就職や転職が難しいといわれることが多いですが、医療事務の場合は、むしろキャリアがある人は歓迎されることが多く、若くなくても活躍できるチャンスはたくさんあります。

長く働き続けたい人にとってはぴったりの職業だといえます。