医療事務と一般事務の違い
医療事務と一般事務の勤務先・仕事内容の違い
同じ「事務職」の括りに入る医療事務と一般事務ですが、細かく見ていけば両者にはさまざまな違いがあります。
まずは勤務先と仕事内容の違いを見ていきましょう。
勤務先の違い
医療事務は、病院やクリニックなどの医療施設において、事務の仕事を専門的に担当する人のことをいいます。
一般事務の勤務先はさまざまですが、おもな活躍の場は民間企業です。
そのほか、官公庁や各種団体で事務に携わる人も一般事務と呼ばれることがあります。
法律などで明確に定義されているわけではありませんが、事務職のうち、病院などの医療機関で働く事務スタッフは「医療事務」と考えておけばよいでしょう。
仕事内容の違い
病院で働く医療事務の仕事は特殊です。
患者さんの受付や会計のほか、カルテの管理や保険点数の計算などが代表的な業務内容となります。
なかでも医療保険制度に基づき、患者さんの医療費を計算する「レセプト作成」と呼ばれる業務は、医療事務ならではといえる仕事だといえるでしょう。
入院施設がある大病院であれば、「病棟クラーク」として、入院する患者さんと医師や看護師などのスタッフの橋渡し役にもなります。
一方、一般事務の仕事は多岐にわたりますが、資料や契約書の作成、郵便物の仕分け、ファイリング、メールやFAX送信、電話・来客応対などが代表的な業務です。
オフィスにおける縁の下の力持ちして、他の社員やスタッフが業務を効率的に進められるようにサポートします。
ExcelやWordなど、パソコンを使った作業が多いことも特徴です。
20代で正社員への就職・転職
医療事務と一般事務のなるための方法の違い
医療事務はレセプト作成など専門知識が求められる仕事であるため、医療事務の資格取得を目指して勉強し、スキルを備えて病院などに就職する人が多いです。
しかし、未経験でも採用されることもあり、その場合は現場で業務に携わりながら医療事務の勉強をすることになります。
学歴はさほど問われませんが、総合病院や大手の病院では大卒者を中心に採用しているところもあるようです。
一般事務は、各企業に就職をして働くことになります。
医療事務に比べると専門性は問われませんが、高いパソコンスキルや語学力があれば優遇される職場もあるようです。
どちらの仕事も正社員のほか、派遣社員や契約社員、パート・アルバイトとして働く人も多くいます。
医療事務と一般事務の資格・必要なスキルの違い
医療事務として働くために必ず取得が必要となる資格はありませんが、医療事務がおこなう「レセプト作成」には専門知識が必須です。
「レセプト」とは、医療機関が保険者に対して請求する明細書のことで、診療報酬明細書とも呼ばれます。
このレセプト業務を正確におこなうには、診療報酬の仕組みや、病気や薬に関する知識を持っていなければいけません。
医療事務の求人のなかにはスキルを不問とするものもありますが、「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務実務能力認定試験」などの資格を取得しておくと、採用に有利となる可能性が高まります。
医療事務と同じく、民間企業などの一般事務においても必ず取得しなければならない資格はありません。
就職の時点でそこまで高い専門性が問われることはほとんどありませんが、ワードやエクセル、パワーポイントのスキルや、簿記、秘書検定などを持っていると有利になることがあるようです。
20代で正社員への就職・転職
医療事務と一般事務になるための学校・学費の違い
医療事務、一般事務いずれの場合も、就職するために必ず通わなければいけない学校はありません。
どちらの場合も学歴はあまり問われませんが、医療事務の場合、大学病院などの大きな医療機関では、大卒以上が条件となることがあります。
そのほかの多くの病院や企業では、学歴よりも実際の事務に必要なスキルが求められます。
医療事務を学べるスクールや通信講座を受講したり、一般事務であればビジネス系の専門学校やビジネススクールなどに通ったりしてスキルを習得することもできます。
通信講座で学ぶための費用は2〜3万円程度から、スクールの場合は5〜10万円程度かければ受講できるでしょう。
ビジネス系の専門学校になると年間80〜120万円ほどの学費が必要になります。
医療事務と一般事務の給料・待遇の違い
医療事務、一般事務ともに、正社員から契約社員、派遣社員、パートやアルバイトまで、雇用形態がさまざまなので、給料や待遇について一概には言うことはできません。
ただし、多くの場合、医療事務のほうが一般事務よりも給料が高くなる傾向にあります。
正社員の給与を比べると、医療事務の平均年収は300〜400万円程度であるのに対し、一般事務の場合は250〜300万円ほどだといわれています。
医療事務には一般事務よりも専門的な知識やスキルが必要となるほか、大規模な病院であれば当直(夜勤)が発生することもあり、給与に差がつく要因となっています。
給料以外の待遇面においては、医療事務と一般時事務との間に大きな違いはありません。
正社員として働く場合、ほとんどの病院や企業では各種手当や社会保険などの制度が整っているはずです。
勤務先の規模の大小によって待遇の差があるかもしれませんが、その点も医療事務・一般事務ともに変わらない条件でしょう。
医療事務と一般事務はどっちがおすすめ?
事務職に就きたいと考えている人のなかには、医療事務か一般事務のどちらを目指すか迷っている人もいるでしょう。
医療事務と一般事務との大きな違いは勤務先です。
医療事務の職場が病院などの医療機関に限られるのに対し、一般事務は民間企業や官公庁、団体などさまざまな組織に属して働きます。
そのため、とくに「病院で働きたい」という希望がある場合や、医療に関する専門知識を身につけたい場合は、医療事務を目指すのがよいでしょう。
民間企業や官公庁の事務スタッフになりたいのであれば、医療事務にこだわる必要はありません。
また、医療事務として大きな病院で働く場合は、土日に出勤したり深夜に当直を担当したりする可能性もあります。
規則的な勤務を希望する人には、一般事務のほうがおすすめだといえます。